• 締切済み

人生終わりでしょうか?

現在の会社にてネット事業を企画し、知り合い二人(AとB)を誘いました。 誘った際に、AはCという人間も担保してほしいと言われ、その事を私は代表に伝えました。 結果、AとBが来てから話そうという事になり、AとBが入社し、Cの件で 2~3度にわたり話しをしましたが、結局方向性が変わり、Cを入れず、関連会社から人材を引っ張ってくる事になりました。 問題はここからで、それから2ヶ月たちました、AはCに雇われるのを前提に話しをし、噓などでなんとか引き伸ばしております。Cは既婚者で現在もアルバイトで繋いでる状況です。 CはAからお金をせびったりしてる状況にまでなっており、Aからもその矛先が私にきております。 体裁としてCを入れる代わりにAが辞める話しにもなっており、AとCに迷惑代としてお金を数十万円請求されています。 私は自己破産者であり、借り入れは不可能です。 もうどうしたらいいのか分かりません。どなたかアドバイスください。

みんなの回答

  • wsws
  • ベストアンサー率9% (256/2568)
回答No.2

Cを入社ですか、それを担保にAの力が必要だと入社させる。 関連会社から引っ張ってくるでAは退社しなかったのですか。 そのときにCとAの後始末なりを任せきりに成った不手際だと思います。 その時に手切れ金を渡したら安くついたのです。 新入社したAは気の毒です。 ここまでこじれては代表の意向でACが別れたようなので代表と直接話すしかないです。 警察に行くぞ、と一発勝負できるならやるべきです。 言ったら必ず行く方向で。 また数十万円で済むならそれを払った方が良いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.1

>もうどうしたらいいのか分かりません。どなたかアドバイスください。 Cの要求は「不当要求」であり、1円も払う必要がありません。 そもそも、Cとは雇用契約を結んでいません。 人材の紹介=雇用約束ではありません。 Cの要求は、何ら法的根拠がありませんから無視して下さい。 Cが勝手に雇用が決まったと見なしているだけです。 >CはAからお金をせびったりしてる状況にまでなっており、Aからもその矛先が私にきております。 脅迫罪で警察に通報する事も可能です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この場合、調停裁判をしたほうがよいのでしょうか?

    現在の会社にてネット事業を企画し、知り合い二人(AとB)を誘いました。 誘った際に、AはCという人間も担保してほしいと言われ、その事を私は代表に伝えました。 再三にわたり話しをしましたが、結局方向性が変わり、Cを入れず、関連会社から人材を引っ張ってくる事になりました。 問題はここからで、それから2ヶ月程経過し、AはCに雇われるのを前提に話しをしたようで、アルバイトなどでなんとか引き伸ばしているようです。Cは既婚者で現在もアルバイトで繋いでる状況です。 CはAからお金をせびったりしてる状況にまでなっており、Aからもその矛先が私にきております。 AとCに迷惑代として請求されそうな方向です。Aは入社してから会社の方向性が二転三転変わりそれを私のせいにされております。Cと会社との契約が存在しなく、または私とCとの間で何らかの契約がも存在しない(面識もない) 請求された場合支払うべき正当ものなのでしょうか。どのようにしたらよいのでしょうか。

  • 自己破産について

    知人の話なのですが… あるAさんという方がいて借金がありました。(総額1000万位) 色んなとこから借りていて、 これを一箇所にまとめようという事で、 Bさんの家を担保に一箇所に1000万借りてまとめました。 しかし、Aさんは借金を返済する能力がなく Bさんのところに催促がくるようになりました。 困り果てたBさんが相談したところ、 Bさんは自己破産を薦められたのです。 しかも自己破産をするのに、幾らかは手元にお金が残ると言われました。 1.なぜBさんが自己破産をするとAさんの借金がなくなるのでしょうか? 2.連帯責任というと事に何か意味があるのでしょうか? 3.自己破産なのになぜ手元にお金が残るのでしょうか? わかりにくい質問ですみません。 よろしくお願いします。

  • 自己破産している人所有の店舗は担保にとられないのですか?

    友人Aは自己破産しており、美容室を経営しています。 その1階を店舗として友人Bに賃貸するということで話がすすんでいますが、 あとで、その店舗が担保でとられたりはしないのですか? 第三者として友人Aが友人Bに自己破産していることを伝えなくても いいと思いますか? あとで担保に取られたりしたら取り返しのつかない仲になるのではないかと 心配です。アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 自己破産した人の土地を免責間近に・・・

    仮定の話でお願いします。 AとBとCは縁故関係があります。 AはBの土地に建てられたCの所有する事務所を借りて業務を行っています。 Bは数年前死亡していますが、土地の名義変更等は一切なされていません。 Cが自己破産をしたと突然いってきました。Cは破産宣告はすでに受けており、一ヵ月後に免責の可否がわかります。 Aは事務所の今後が気になります。 CはAの会社に対して債務があります。もともとはその債務と相殺する形でCの所有する建物をAの所有とする手筈でした。しかしCが何の相談もなく突然自己破産をしたためまずいことになってしまいました。 というのも、免責不許可事由の中に、 「既に返済不能であるのに、特定の債権者だけに特別に担保を提供したり返済する」 というものがあるからです。もしもAがCの建物を手に入れれば、それはすなはちCの免責が下りなくなくなるのではないかと気になりました。 実際どうなのでしょうか?

  • 統合失調症で人生が終わりかもしれない…

    現在、統合失調症が原因で就労継続支援A型で就労していますが収入が少なく家(実家)にもお金を入れていて生活が苦しいのです。さらにここ最近は体調が悪く周りからは入院したほうがいいとまで言われていますが、家のお金がないので入院できません。友達と遊ぶとか恋人を作るとかそれどころではありません。さらにこの体調不良が原因で会社を休職しています。病気をしてから辛く厳しい生活を送ってきました。もう最近は居場所がなくて死にたいとまで考えるようになりました。支えてくれる人がいればまた違うかもしれませんが、正直今は恋人どころか友達すらいません。孤独で生きるのがしんどくなってきました。同じ状況で苦しんでいる方、何かアドバイスを下さい。よろしくお願いします。

  • 保証人の破産宣告

    例えば、AがBにお金を貸していて、Bが物上保証(B所有の不動産)で、Cが人的保証人です。 一方で、AはCにもお金を貸していますが、C所有の不動産はないです。 そこで、Cが破産した場合に、AはB所有の不動産の抵当権実行はできるでしようか。 現在では、BのAに対する返済期日は未到来です。 私は、AのBに対する貸金と、AのCに対する貸金と違うわけですから、Cが破産しても、Bに対する強制執行はできない気がします。 しかし、Aからみれば、保証人が破産したのでは、信用は失墜し、Bに対する貸金の期限の利益も喪失し、Bに対する抵当権実行も許される気もします。 いかがでしようか、よろしくお願い致します。

  • 何がまずかったでしょうか?

    私は男性です。会社の同僚Aさん、Bさん、Cさん(Aさん、Bさん、Cさんは女性です)と時々お昼ご飯を食べています。その中でAさんを気にかけていました。別の飲み会でAさんの面前で、Aさんの事を可愛いと言ってしまいました。Aさんは悪い気がしなかったようですが、私も告白できるほど仲が良いと思えません。よって、Aさんには誤解を与えないようにと思い、別の男性D氏を介して断りを入れてもらいました。その後もAさん、Bさん、Cさんと食事は続けていました。ところが、別の男性E氏の企画で、Aさん、Bさん、Cさん、D氏の5人で池袋に出かけたと、後からD氏に聞かされました。その2日前、Bさん、Cさんと3人で食事した時、Bさんから内緒話を持ちかけられ嬉しかっただけに、正直驚いています。 以下2つの質問をさせて下さい。 (1)私はAさん、Bさん、Cさんに嫌われているのでしょうか。 (2)E氏の企画でとD氏は言っているが、本当にE氏だけの企画なのでしょうか。

  • 自己破産・・・したくありません

    QNo.2793393で質問させていただいたancienthalです。 皆様のご意見を参考にし、考えましたが、やはり今の状況だと家を担保にできないと思いました。 改めて、質問をし直しますので、もし良いアドバイスがございましたらお願いします。 まず今の借金の状況を説明します 債権者 借入残高 返済金額 A社   ¥30万  ¥18.000 B社   ¥70万  ¥35.000 C社   ¥30万  ¥20.000 D社   ¥100万 ¥20.000 E社   ¥40万  ¥11.000 F社   ¥20万  ¥11.000 G社   ¥200万 ¥48.000 車    ¥150万 ¥30.000 --------------------------- 合計   ¥640万 ¥193.000 私と母の給料を合わせて32万での生活はとても厳しいものです 家を担保にできないのであれば、自己破産して、一からやり直さなければ無理なのかな と考えました。 自己破産する場合 (1)母名義のマンションですが、私が同居しているので取られてしまわないか (2)今就職活動中ですが、自己破産前に金融会社等に勤めた場合、会社に通知されるのか (3)自己破産の手続き中の返済はどうなるのか などなど・・・ 今後、どうにかしてお金をかき集めて弁護士さんに相談するつもりですが、無料相談も30分だけ、手続きを開始した際の費用、手続き完了の際の弁護士さんへのお金・・・今お金がマイナスの状態なので、とてもとても不安です。 周りに相談できる人がおりません。 どうか皆様、お力添えをお願いします。

  • 自己破産した場合の連帯保証について

    1,Aさんの連帯保証人になっているBさんが自己破産したとします。(Aさんは現在は滞りなく返済を続けているとして)この場合、Aさんにお金を貸している人(金融機関など)には連絡は回るのですか? そうするとAさんは新たに連帯保証人をたてるように要求されるのですか?たてなければならないのにたてない場合はどうなるのでしょう? もし、連絡が回っていなくてAさんが返済を滞った場合は、すでに自己破産しているBさんに支払い義務はあるのでしょうか? 2,逆に既にAさんが返済を滞ってしまっていて、Bさんに督促がきていている状態でBさんが自己破産すると、請求はAさんだけにしかできないのでしょうか? 3,自己破産したBさんが零細企業を経営していて、会社の金融機関からの借り入れの連帯保証人になっているケースはよくある話ですが、こういうケースではBさんが自己破産すると同時に会社は倒産するのですか? 簡単なようで、考えると素人には複雑で、法律的にはどうなるのかお教えいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 連帯保証人2人で片方が死亡した場合

    債務者:A(会社会長) 連帯保証人1:B(会社社長) 連帯保証人2:C(会社専務) 質問者である私はBの法定相続人のうちの一人です。 A.B.Cは同じ会社で働いております。 借金の担保には会社の土地、ビル、資材置き場の土地となっております。 担保には入っていませんが、B.Cの財産にはそれぞれの住居のみです。 Bの住居にはローンが残っており、Cの住居は完済しております。 Aが健在で会社が存続している状態でBが死んだ場合はBの法定相続人が 連帯保証人としての責任を相続する義務はあるのでしょうか? それともBが死亡した場合、AとCだけで債務を背負うのでしょうか? また、Bが死亡した時点でBの財産である住居はBの法廷相続人に相続 されるのでしょうか。それとも会社に差し押さえられるのでしょうか? Cが会社経営について弁護士との窓口となっているのですが、 しきりにBが生きているうちに会社を畳もうとしています。 Bは末期癌であり、いつ死亡してもおかしくない状態なのですが、 薬漬けにしてでも一日でも生きながらえて欲しいといってきます。 CはBに対して会社を畳む話について、具体的な話はしていません。 また、Cは会社を畳んだ場合の債務については一切教えてくれません。 住む所も失いそうで疑心暗鬼になっております。

このQ&Aのポイント
  • ドコモ光+ぷららの利用をしている方がウイルスバスターを更新した際、シリアル番号を入力する画面が表示される理由について質問です。
  • 契約書類を確認しましたが、ウイルスバスターの契約内容については明記されておらず、不明な状況です。
  • ドコモ光+ぷららの契約にウイルスバスターの更新が含まれているのか、教えてください。
回答を見る