• ベストアンサー

高分子凝集剤のヌッチェテスト結果について

食品排水のスクリュー式脱水機で現状処理ポリ硫酸第二鉄+カチオン高分子を使用しておりますが、汚泥の含水率上昇、ろ液の濁りが発生したため、各々の添加量を増減させて調整して見ましたが結果が変わりませんでした。 そこで、某社の両性高分子でテストをしました。その結果フロックの大きさは現状のカチオン系(10mm)より小さい様(3-4mm)ですが、汚泥内部の水分は低いように思えます。しかし初期の水と汚泥との水切れが悪い様な感じです。まったくどちらが優位なのか分かりません。一般論で結構ですので、どなたかご返事下さい。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chem_navi
  • ベストアンサー率55% (19/34)
回答No.1

こんにちは.当方,化学工学を専攻する大学院生です. 現場はまったくの無知であり,大変恐縮ではございますが, 排水処理や高分子電解質を用いた微粒子合成の研究経緯を踏まえ, 私が推察しうる範囲にて,参考程度にお話させていただきます. 高分子凝集剤を用いると,溶液粘度の増大等から,一般にフロックの成長速度が小さくなります. ご質問にあります様に,両性の方がカチオン系よりもフロックのサイズが小さかった,という場合, 両性の方がフロックの成長が遅くなっていると考えられます. ただし,同じポリマー濃度,同じ操作時間(フロックの滞留時間),で比較した場合の話です. 汚泥(SS)内部の含水率が両性の方が低い理由と致しましては, これは私共のノウハウですが,ゆっくり凝集成長させた方が,緻密な(ぎっしりつまった)フロックが生成するため, フロック内部への水分の取り込みが少ない為である,と考えられます. 一方,フロックの大きさが小さくなると,一般に濾過性(ご質問中の「水切れ」)が悪くなります. これは,フィルター(濾材)上に緻密なケークが形成されることにより,目詰まりして液が一層抜けにくくなる為です. また,フロックの形状も重要です. 粒状であれば濾過性は良いのですが,板状や針状の場合,フィルターの目詰まりが起きやすく,濾過性が悪くなります. 整理致しますと, カチオン性高分子を用いると,フロックが大きくて濾過性は良いものの, 凝集速度が比較的大きいため,ソフトな凝集体となり,フロック中の含水率が高い. 両性高分子を用いると,フロックが小さくて濾過性は悪いものの, 凝集速度が比較的小さいため,緻密な凝集体となり,フロック中の含水率が低い. ということになります. 以上を踏まえますと,考えうる解決策と致しましては, (1)カチオン性高分子を用いた上で,凝集成長を遅くする. (2)両性高分子を用いた上で,大きなフロックをつくる. ということになります. 上記の条件を満たしうる操作因子と致しましては, フロックの滞留時間(操作時間),高分子の分子量,凝集剤の添加方法(複数回に分けて添加する等),濾過圧等いろいろ考えられます. 両性高分子とカチオン性高分子をまぜて使ってみるのも,良いかもしれません. 以上,推察の域を出ませんが,何かの参考になれば幸いです. お仕事,ご苦労様です.

yama55575
質問者

お礼

こんばんは! 大変専門的なお答えを頂きましてありがとうございます。良い勉強になりました。設備的な問題で全てを試してみることは出来ませんが、頂いたご意見を参考に、チャレンジして見たいと思います。 貴殿も更にスキルアップしてがんばって下さい。ご検討を祈っています。この度は有難うございました。

関連するQ&A

  • PAC凝集剤を使った時の排水処理

    お世話になります。 件名の件ですが、有機系化学工業の排水処理について質問があります。 通常は、工場排水を廃水処理場に入れて活性汚泥法で脱窒し、凝集沈殿法で脱リンするという工程で処理しています。無機凝集剤には「ポリ鉄」とアニオン高分子剤を使用しています。 通常はそれでよいのですが、工場での生産品目の変更で「ポリ鉄」が使えなくなってしまいました。そこで、PACに切り替えて処理を行ったところ、汚泥の沈みが悪くなってしまいました(アルミニウムイオンなので軽いのでしょうか?) そのため、フロックを大きくするためにアニオン高分子剤を通常の3倍近く投入しました。その結果、汚泥の沈降性は通常通りに戻ったのですが、同時に系内汚泥がものすごく増えてしまいました。ちなみにPACをやめると元に戻りました。 この「系内汚泥の増加」について、メカニズムをご教授していただける方はみえますでしょうか。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 高分子凝集剤について

    高分子凝集剤を用いて汚泥を凝集してろ過するとき、凝集剤の添加量が必要量より多い場合、あまった凝集剤はろ液中に含まれてしまうのですか? もしそうならば、その定量はどのような方法でできますでしょうか? 教えてください。

  • 多糖高分子凝集剤

    多糖高分子凝集剤が水処理によく使われていますか?値段高いと聞かれたがキロいくらでしょうか?またこれは完全に無害ですか?

  • 高分子凝集剤の洗浄方法

    カチオン系液体高分子凝集剤の入ったタンクを洗浄する方法を考えています。 カチオン系の液体高分子凝集剤のストック用のタンクは、別の薬品のストックに使われることがあり、入れ替え時にタンク内をきれいに洗浄する必要があるんです。 メーカーに聞いたところ、薄い苛性ソーダで漬け込んだ後に、薄い硫酸で中和し漬け込むと、落ちるとのことでした。しかしこれには加温が必要なようで、常温では部分的に残ってしまいますし、表面のぬるぬるはおちません。 ためしに、酸、アルコール、中性洗剤なども試しましたが、効果は今ひとつでした。 条件としては、まず加温ができない、ブラシなどで物理的な洗浄ができないこと、撹拌器がついているのでそれを用いることはできます。 どなたか、効果的で、できれば安価に洗浄できる方法をご存知の方はいらっしゃいませんか?

  • 高分子凝集剤で沈殿→比重の話

    液中の有害な物質を除去するために、凝集沈殿法があります。例えば、水酸化銅の水溶液ならpH10程度のアルカリにして、高分子凝集剤にてフロックを大きくして、固液分離します。 その際、高分子凝集剤が接着剤の働きをみせ、水酸化銅が凝集され、目に見えるフロックとなって、沈殿します。 今までこの現象は、水酸化銅が集まって大きくなり、重たくなるから、”沈む”というイメージをもってました。 水の比重は1、水酸化銅の比重をAとした時、水酸化銅が凝集されるから、そのフロックの重さは A*n or A^n となり、水の比重1より大きくなって、沈殿する。 しかし、比重を考えると、比重はどれだけ凝集されても、常に一定だから、この水酸化銅もいくら凝集しても水に対する比重が同じということは、沈まないのではないか? 沈むのは事実ですが、比重のことを考えるとわからなくなってきました。 すみませんが、凝集・比重について教えてください。

  • 高分子粒子凝集体の粒径について

    高分子粒子(現在使用しているのはウレタン粒子)から凝集体を作製し、その凝集体の平均粒径を測定したいんですが、どのような方法がありますか? ちなみに学部は電気電子で超音波を使用しての研究です。 詳しく教えていただけたら幸いです。

  • 凝集剤のことで

    凝集剤とは(アルミ系など)、pHを変化させて水酸化物として析出させて使っているのが多いのですが、これはどういうことなのでしょうか? 現在、プランクトンを炭酸カルシウムを使って水と分離させることをしているのですが、析出してくる量よりもかなり大量に投与しても分離させることができませんでした。析出してくる量よりも過剰に加えることは意味のないことだったんでしょうか? 乱文失礼しました、助言お願いします。

  • 凝集剤について

    実際の湖沼において浮上分離で植物プランクトンを除去したいのですが、現在どの凝集剤使おうか悩んでおります。 人体や、自然にたいしてなるべく影響の低いものをつかいたいのですが、鉄やアルミは着色やアルツハイマーなどの問題があり。 マグネシウムやカルシウムは、すでに研究がなされているようですし。 高分子系は使う予定はありません。 なにか、良い凝集剤を知ってる方助言ください。

  • 凝集について

    溶媒がメタノールで、溶質が亜鉛イオンとベンゼンです。「亜鉛イオンとベンゼンのカチオンーπ相互作用」と、「ベンゼン同士のππスタッキングもしくはT型スタッキング」のどちらの凝集が起こりやすいかわかりません。カチオンーπ相互作用はクーロン力で起こるので誘電率が小さいほど起こり易いです。ππスタッキングもしくはT型スタッキングは、分散力で起こるので、分極率が大きい方が起こり易いです。誘電率と分極率は比例関係です。メタノールの誘電率は33で、これは高い方なのでしょうか?すると、ππスタッキングもしくはT型スタッキングの方が起こり易いですか?

  • 凝集剤で

    凝集剤のことで質問させていただきます。 今ここに、マイナスにチャージしている物質(比重が非常に軽く自然には沈降しない)がありこれを中和して凝集させたいとおもいます。凝集剤として入れるのは、塩化カルシウムと炭酸水素ナトリウムをアルカリ側で反応させて炭酸カルシウムを析出させて使用します。 ここから考えがまとまらないのですが、まず析出させているので溶液のカルシウム濃度は飽和状態である。それによりマイナスにチャージしている物質はある程度中和されて凝集しやすい状態にある。 最後に炭酸カルシウムと吸着してフロックを形成する。 こような感じで凝集はすすんでいるのでしょうか? 溶液が飽和状態なので凝集するのか、析出した炭酸カルシウムにより凝集しているかが曖昧なんです。