• ベストアンサー

-usで終わる英単語を教えて下さい

「delicious」「precious」のように、 「-us」で終わる英単語を思いつくままに教えて頂きたいです。 社会的に問題のあるような意味でなければ特に意味は気にしませんが、 響きが良いほうが望ましいです。 また、下記の単語は除外してください。 concious cuctus delicious genius jealous jesus marvelous precious ridiculous serious venus versus

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.3

オンラインの辞書には、「○○で始まる単語」「○○で終わる単語」「○○を含む単語」等の検索ができるものもあります。お試しください。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?stype=3&dtype=1&p=us

concrete
質問者

お礼

○○で始まる単語を検索できる機能は知ってたのですが、○○で終わる単語が検索できることは知りませんでした。 助かりました、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.4

http://www.onelook.com/?w=*us&first=1 でも、No.3で言われているように、-usで終わる語を検索できます。 多分、最も簡単なのは、bus, plus ですかね。

concrete
質問者

お礼

○○で始まる単語を検索できる機能は知ってたのですが、○○で終わる単語が検索できることは知りませんでした。 助かりました、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

すぐに思いついたのはcuriousとnervousです。 響きがよくないですかね^^;

concrete
質問者

お礼

みんながパッと浮かぶような言葉も知りたかったので、助かりました。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

いくつか思い付くけど.... 知りたい理由はなんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • あなたの好きな英単語を教えてください!

    響きや字面が好きだと思う英単語を教えてください。 読み方と意味、好きな理由を添えてお答えください!

  • 英単語訳を教えて下さい

    「誰にも負けない」、「No.1(そのままですかね…)」みたいな意味の英単語で、何かカッコイイ響きの単語をご存知の方は教えて下さい。 2、3語の熟語になっても構いません よろしくお願いしますm(__)m

  • 英語でrelaxationに代わる単語は?

    英語でrelaxationに代わる単語は? ・忙しい日常を過ごす人が味わう束の間の休息 ・それが贅沢で上質なひとときである といった内容の英作文をしようとしているのですが、 その中でrelaxationという単語はふさわしいのでしょうか? 自分の中の勝手なイメージなのですが、 relaxationには、 「休養」 「骨休め」 …など、軽いイメージがしてまして。 もう少し、 「くつろぎ」 「やすらぎ」 といった意味の強い単語は他にありますか? comfort rest も違うと思いますし…。 また 「上質」「贅沢」に適合する単語も fine precious luxury など、どれもしっくりこないような… どなたか、お知恵を拝借できませでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 「光」「輝き」という意味の単語

    「光」とか、「輝き」という意味の英単語はいくつかあると思うんですが、微妙なニュアンスの違いを教えて下さい! とりあえず思いつくのが light blightness shine brilliancy radiance とかでしょうか。。。 物理的な光じゃなく、なんかこう抽象的な意味での「人生における光・輝き」みたいなニュアンスがある単語を探していて、 でも栄光みたいな偉そう?な意味ではなく、gloryではないと思っています。 (僕としてはradianceが気になります。響きがカッコいいから) なんとも分かりにくくて恐縮ですが、英語に詳しい方よろしくご教授願います。

  • 英文、未知単語があるとうまく訳せません。

    departing friends implore us not to bother to come tothe railway station next morning. we are deaf to these entreaties,knowing them to be not quite sincere. The departing friends would think it very odd of us if we took them at their word. という文なんですが、 depariting friends とか implore の意味がわからなかったのでうまく訳せませんでした。 そこで質問ですが、こういう場合は語彙力不足なんでしょうか、それとも意味類推力が足りてないのでしょうか? 自分は京大志望で、構文把握とかの練習はけっこうしたので、こういった文の構文は把握できますが、どうも知らない単語が何個か入った文になるとうまく訳せなかったりします。 ちなみに↑の文章は英文標準問題精講の文章です。これやってたらたいてい文中に2~3個ぐらい知らない単語が出てきます。 しかしこういった単語は絶対に覚えていったほうがいいのでしょうか? 京大の英文は未知単語だらけでびっくりしました。 システム英単語(世間一般にこれをきちんと覚えておけば、早稲田とか意外だともう語彙力に関しては必要ないといわれてる単語帳)というのをマスターしたし、一応載ってるのかも確認しながらもやってみました。 今のところの最終目標が京大の英文、もっといえば大学に入ってからも英文を読めるようにはしたいのですが、そのためには、 日ごろから未知単語が出てきたら絶対に覚えていくべきなんでしょうか?

  • all it takes to send us

    添付記事の下から4パラグラフの文章に関しての文法解釈に付いてです。 http://www.chron.com/opinion/outlook/article/Krugman-5691790.php http://okwave.jp/qa/q8727744.html All it would take is a few bad shocks and/or policy missteps to send us down the same path. ↓ 【・・・・申し上げたように、 all (that) it would take to send ... is a few bad shocks and/or policy missteps take の後に必要なものがくる。 関係代名詞の目的格を補えるので見かけは take の目的語が欠けた形。 all you need is ~を考えればわかること。 そして、その「必要なことすべて」が a few bad shocks and/or policy missteps ・・・・・】 質問文を下記のように置き換えて意味を説明されたようです。構文解釈はできますが、意味をなさない文ではないかと悩んでいます。 All it takes to send us down the same path is a few bad shocks and/or policy missteps. ■特に、下記4点について解説の上で意味をなすのか知りたいです。 (1)itが何を指すのかについて (2)allの用法 (他の英単語に置き換えてください) (3)take 意味(他の分かり安い英単語に置き換てください。) (4) 主語が”All”で主部が”All it takes to send us down the same path”と理解をしています。間違いであれば指摘をしてください。 「置き換えた文章は正しい文章なんですか?」 が質問となりますので間違いの無いようにお願いします。 尚、お礼は火曜日の午後以降となりますので悪しからず。

  • 英文法でわからない問題

    英文法で以下の問題のthat ---- the caseの部分がよくわかりません。 わかる方がいたら、解答よろしくお願いします。 That ---- the case,the night foreman could not keep his promise to work every night this week. (1)is (2)were (3)having (4)being ----の部分に入る適切な単語を1から4の中から選びなさいという問題です。 答えは(4)で問題の解答には「接続詞がないので1、2は除外、分詞構文である3、4のうち、havingは意味が通じないので(4)を選ぶ」と書いてあります。 分詞構文ということはわかるのですが、分詞構文の場合、主文と分詞構文の主語が一致しないといけなかった気がするのですが、この場合はそれをどのように解釈すればいいのでしょうか? ちなみにこの問題の訳は 「そういうわけなので、夜勤の現場主任は、今週は毎晩働くという約束を守ることができなかった。」 となっています。 それとも、文法などは考えずに、that being the caseの部分はイディオムとして覚えたほうがいいのでしょうか?

  • レティナディスプレイってどういう意味でしょう?

    レティナディスプレイってどういう意味でしょう? 「iPhone4から採用されたレティナディスプレイ」等々雑誌やら広告に使われていて 高解像度のディスプレイらしいというのは記事からなんとなくわかりましたが、 なぜそんな聞きなれない変な名前が付いているのか疑問に思いました。 きっと”レティナ”っていうのが自分が知らないだけで”高解像度”を意味する英単語なんだろうな と思い、辞書で調べてみると”網膜”という意味らしいですが、それじゃあ 網膜ディスプレイってことになりますよね?ますますわけがわからないです。 英語圏のWebサイトでも調べてみたんですが、そっちでもレティナディスプレイという言葉は 宣伝用に作られた新しい言葉として扱われているようで、わざわざ説明が加えられて いました。 単に言葉の響きやイメージ、そしてインパクトを持たせるためだけにこういう風な名前がつけられているのか、 それとも何か他に由来があるんでしょうか?

  • 単語の読み方がついている英単語集

    高校で習うレベルの単語が読み方つきでのっているものでいいのはないでしょうか?単語の数も3000語くらいのっているものがいいです。 お願いします。

  • 英単語の直す単語帳

    1.ヨーロッパの言語の単語帳を英語に直す本があります。日本では中学から習うからですけど。ルーツでいえば、どこの言語に直すのがいいのでしょうか。ヨーロッパは3つの系統とアジアのことばがあります。 2.第3言語をすんでいる社会でつかわない第2言語でかんがえるというのはいいのでしょうか。

eTaxと控除証明書
このQ&Aのポイント
  • eTaxでの申告において、控除証明書の提出の必要性について質問です。
  • 保険会社からネットで提供されるxmlファイルを利用すれば、eTaxの申告書に自動的に金額が入力される仕組みがありますが、手入力した場合でも提出不要なのか疑問です。
  • eTaxで申告すれば条件に適うのか、控除証明書の提出は必要なのか、という質問です。
回答を見る