• 締切済み

would haveの使い方を教えてください。

とりあえず例文です。 No one would have predicted that within five years their complacent view of teh world would be shockingly upended, producing an entirely new conception of the universe and entirely new technologies that would transform daily life in the twenties century in unimaginable ways. complacent:ひとりよがりの、upend:ひっくり返す 英文の意味は大体わかるのですが、would have やそれに続く would また、producing のところの正確な訳し方を教えて ください。よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数17
  • ありがとう数25

みんなの回答

  • eliot55
  • ベストアンサー率36% (30/82)
回答No.7

この文を三人のネイティブに見せてproducingの意味を尋ねてみたところ、 (1)requiringあるいはleading to (2)which produced (3)which resulted in producing という答えでした。三人とも because it producedもbecause they produced も否定し、producingの前に述べられていることの結果として、次のことが 生まれたという解釈でした。 Horusさんは「のんきな世界観が何の原因もなくひっくり返されて」と お書きになりましたが、be upended がどうして「何の原因もなく」と なるのでしょうか。何か(新しい発見や発明)があって、それによって 人々の世界観がひっくり返され、その結果、新しい宇宙の概念や科学 技術が生まれ(ることを可能にし)、それらが20世紀の日常生活を 変えた、と解釈するのが、(文の内容に賛同するかどうかは別にして、) この英文の読み方ではないでしょうか。 within five yearsとありますから、「それから五年もたたないうちに」 「彼らののんきな世界観が衝撃的にひっくり返される」わけですよね。 Horusさんの解釈では、その五年以内に新しい宇宙の概念と二十世紀の 生活を変える様々な科学技術が生まれなければならなかったことに なりませんか。それはちょっと時間的に無理では? 何か衝撃的な発見、あるいは出来事、発明がある (そのことについてはこの文の前後に言及があるはず) ↓ 人々の世界観がひっくり返される ↓ それが後年の新しい宇宙の概念や様々な科学技術の発達につながる ↓ 二十世紀の生活が変わる と読むのがいいと思います。

otafukutiger
質問者

お礼

いろいろ調べていただきありがとうございました。 世界にはすばらしい人がたくさんいるということがわかりました。

  • Horus
  • ベストアンサー率14% (78/528)
回答No.6

 eliot55 さん!(^^; のんきな世界観が何の原因もなくひっくり返されて、その結果科学が急激に進歩したというのはあまりにも唐突過ぎないでしょうか?  an entirely new conception of the universe というのはおそらく相対論や量子論の事を言っているのでしょう。これが大衆ののんきな世界観の転換から生じたとは思えません。新しい科学技術にしてもそうです。大衆の意識変革から生まれるものではありません。少数の天才達によって生み出されたものです。  ゆえに、ここは何としても新しい宇宙概念が現れ、テクノロジーが進歩した結果、のんきな世界観がひっくり返されねばなりません。  第一、producing の主語が they として予測できなければ、この分詞構文は Dangling Verbal になってしまいます。それほどの悪文だというのであれば止むを得ませんが?

otafukutiger
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 いろいろ考えていただき感謝の気持ちでいっぱいです。 とりあえず、No.11のところに原文を掲載しましたので確認してみてください。 僕は議論の途中で迷子になってしまったので、もしよかったらこの議論の結論を教えてください。 それでは。

  • eliot55
  • ベストアンサー率36% (30/82)
回答No.5

この文中の producingは現在分詞であり、いわゆる分詞構文と考えられ ますが、その意味上の主語は、文の主語である no one ではありません。 意味は他の回答者の方が言われる「理由」ではなく、「そして~した」、 すなわち and producedということだと思います。ではその produced の 主語は何になるかというと、and that producedあるいはand it produced のように、直前の節の内容(のんきな世界観がひっくりかえされるという こと)だと考えられます。 分詞構文がandの意味を表すのは、例えば The train left Tokyo at noon, arriving in Kyoto at five. =The train left Tokyo at noon, and it arrived in Kyoto at five. のような文で見られます。 では、部分部分の意味を考えてみましょう。 No one would have predicted 予言するものはいなかったであろう that ということを within five years 五年以内に their complacent view of the world 彼らののんきな世界観が would be shockingly upended, 衝撃的にひっくり返され producing そして(その結果)生み出す(ということを) an entirely new conception of the universe まったく新しい宇宙の概念 and entirely new technologies とまったく新しい科学技術を that would transform それ(=新しい宇宙観と新しい科学技術)は変える daily life 日常生活を in the twentieth century 二十世紀の in unimaginable ways. 想像もできないような変え方で 五年以内に人々ののんきな世界観が衝撃的にひっくり返されて、 想像もできないようなやりかたで二十世紀の日常生活を変える、 まったく新しい宇宙の概念とまったく新しい科学技術が出現する ことになるとはだれも予言できなかっただろう。 (できるだけ直訳してますが、これでは日本語としては長たらしくて わかりにくいですね。でも文の意味はわかるでしょう?)

otafukutiger
質問者

お礼

とてもわかりやすい回答ありがとうございました。 分子構文のところが慣れていないせいか、やっぱりちょっと 完全には理解できませんでした。 ゆっくりなれていこうと思います。

回答No.4

すごく読みづらい英文です。まず、簡素化しましょう。 No one would have predicted ...that their...view ...would be upended, producing new concept...and...technology...that would transform...daily life...in unimaginable ways. これをもっと簡単な単語で言うとこうなります。 No one throught that the view of the world would change so dramatically in just five years; the development of new concept and technology have changed our daily lives in ways we could never have imagined. No one would have predicted は、誰も予知できなかったであろう(直訳)。 would と producing の訳は既出の通りです。

otafukutiger
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • lin_lin
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.3

ほぼ、Hours さんがおっしゃっていることと重複していると思いますが、少し詳しく説明すると、最初の would have は仮定法過去完了の would have + 過去分詞です。If anyone had predicted という文が省略されています。つまり、「誰も予言しなかったけれど、もし予言してたとしても」という意味が隠されているのです。 後の2つの would は単なる時制の一致による過去です。 producing は分子構文で分子構文の特徴としてはっきりとした表現というより、あいまいな表現を持っているので、理由と訳してもいいでしょうし、単に、and produce と考えてもいいと思います。 以上

otafukutiger
質問者

お礼

簡潔にわかりやすく説明していただき、ありがとうございました。

  • Horus
  • ベストアンサー率14% (78/528)
回答No.2

 そうでしょう。過去における無意志未来といえるでしょう。訳すと推量と区別がつきませんが?それゆえ他のwould は時制の一致で過去になっているだけです。  とはいえ、これには前提条件が実は含蓄されているのであって、やろうと思ってもできなかったという条件法なんですね。  producing にいたっては、分子構文で軽い理由を暗示しますので、<創り出したので、・・・>とか<というのも、・・・を創り出してしまうからなのだ>。となります。

otafukutiger
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なんだか、あとのほうの回答で、議論が難しくなっていますね。 これから読みます。 勉強させていただこうと思います。

  • Zz_zZ
  • ベストアンサー率44% (756/1695)
回答No.1

単に、will の過去形です。 be producing

otafukutiger
質問者

お礼

hebohebosune....

関連するQ&A

  • ここでなぜwould haveが使われるのですか

    Many bird and reptile species use hihssing as a threat device against potential predators. The way these species produce hissing sounds is similar enough that it is likely that this behavior developed in an early comon ancestor. At the time this common ancestor would have lived, however, none of its potential predators would have yet acquired the anatom necessary to hear hissing sounds. ここの最後の文は特に仮定法でもないと思うのですがなぜwould haveが使われているのでしょうか。

  • would have

    A disrespectful eye would have noticed that it was all one in the end. 「容赦ない見方をすれば、それが一つの穴のむじなだということがわかっただろう。」という意味だそうですが、would have の用法は仮定法ですか?「もし無礼な見方をしていたならば、私(達)は、それが一つ穴のむじなだと分かっただろうに」という感じですか?

  • on the no entirely unreasonable basis that they would have told him not to do it

    "The Graveyard Book"(by Neil Gaiman)という小説に出てくる一節について質問します。  主人公のボドは,赤ん坊のとき,墓地の幽霊に拾われました。大きくなったある日,育て親の幽霊たちが近づいてはいけないと言っている,犯罪者や自殺者が埋められている無縁墓地へ行きます。そして,そこで魔女狩りの被害にあって無縁仏となったリザ・ヘンプストックという幽霊に出会います。お墓のないリザを不憫に思ったボドはお墓を建ててあげようと思い立ちます。 There were broken lumps of other people's stones and statues in the graveyard, but, Bod knew, that would have been entirely the wrong sort of thing to bring to the grey-eyed witch in the potter's field. It was going to take more than that. He decided not to tell anyone what he was planning, on the entirely unreasonable basis that they would have told him not to do it.  上野"on the entirely unreasonable basis that they would have told him not to do it."を翻訳してください。 (試訳)  墓地には他の死者たちの墓石の破片が落ちてるけど,そんなものを灰色の瞳の魔女のところへ持って行くのは,どう考えても間違っている。他のものが必要だ。ボドは自分の計画していることを誰にも離さないことにした。on the basis that they would have told him not to do it.

  • このwouldは何ですか?

    and there are moments of desolation or terror in the dream would that are worse than anything we have known under the sun. 訳:そして、夢の世界には、この世で私たちが経験したことがあるどんなものよりもひどい荒廃と恐怖の瞬間がある。 この分のwouldがどのような役割を果たしているかが分かりません。骨格はthere are moment でそれ以下は修飾ですよね。 that以下の訳は理解できるのですが、wouldがどのように主文に繋がっていくかが分かりません。 分かる方教えてください。よろしくお願いします。

  • 和訳して下さい。

    この文章の和訳が思いつきません。どなたか説明していただけると 嬉しいです。 If you had asked me before, I never would've predicted that living alone in the city would be this difficult. 私の頭ではどう考えても If you had asked me before, I would have predicted that living alone in the city would be this difficult. の構文に直したくなります。

  • in that の使い方

    Einstein's Theory of Relativity was one of the greatest gateway innovations of the 20th Century in that it allowed scientists to view the possibilities of the universe in an entirely new light. (A) Century in that it allowed (B) Century, for it allowed (C) Century, allowing (D) Century when it allowed (E) Century by allowing   正解はBなのですが、意味的にin that = becauseのように覚えていたので、A/Bの違いが良く分からないのですがどなたか文法上のn thatの使い方を教えて下さい

  • 日本語訳をお願い致します。

    日本語訳を教えてください(>_<)お願いします。 During the eighteenth century, the Ptolemaic view of the universe finally collapsed. In its place, there emerged a new picture of a universe operating according to strict, rational, and impersonal laws that could, in principle, be discovered by science. God may have created it, perhaps in time; perhaps, in some sense, out of time. But then he left it to run almost entirely according to its own logic and rules. Newton assumed that both time and space were absolutes, providing the ultimate frames of reference for the universe. It was widely accepted that both might be infinite, and thus the universe had neither a definable edge nor a time of origin. In this way, God was moved further and further away from the story of origins.

  • なんのwould

    During our sophomore year, Matt developed a drinking problem. In our college environment, it was at first difficult to tell if he was truly an alcoholic or … simply in college. But quickly his behavior changed drastically. Matt would drink before class or smuggle gin into lectures in a water bottle. He spent most of his money on alcohol, amassing a liquor cabinet in his dorm that would have been impressive to Don Draper. Worst of all, my sweet friend became violent. He slapped a friend of ours in the face and roughly pushed me as well. Matt would cite the impact of his own father’s alcoholism on him when confronted. Matt would citeのwouldの意味を教えてください。(一時の出来事なので「~したものだ」ではおかしいですよね?)よろしくお願いします

  • Wouldの使い方について

    下記英文とその訳について質問です。 英文: The changes in the healthcare system include benefits that would take a variety of forms. 訳: 医療制度の変更は様々な形の給付を含みます。 ここでのwouldはどのようなニュアンスで使われているのでしょうか? Wouldがある場合とない場合で訳のニュアンスがどのように異なるか教えてください。 よろしくお願い致します。

  • Consider what effects, th

    Consider what effects, that might, conceivably have practical bearings, we conceive the object of our conception to have. Then, our conception of these effects is the whole of our conception of the object. — 『ポピュラー・サイエンス・マンスリー』1878年 この英文を訳してください。