• 締切済み

would haveの使い方を教えてください。

Horusの回答

  • Horus
  • ベストアンサー率14% (78/528)
回答No.9

 (^^; (Phaedrus さん!説明になっていません。the cause of which に置き換えて良いかどうかが問題になっているのです。)  3人の方にお聞きになったと言うことは、さすがの eliot さんも少し動揺されたようで、ご苦労様でした。  先に書かれたほうを原因と取るのは自然なことです。普通だと深く考えないで読み飛ばすところでしょう。その前後の何か発見があったと言うことのほうがより重要なことだからです。  この文章全体が修辞的な前置きか、挿入句になっているのでしょう。主体がはっきりしないため、新宇宙観が形成されながら、世界観が覆されるのか、世界観が覆されたため新宇宙観が形成されるのか、どっちにも取れます。  ただ、producing はそれほど時間がかかるものではなく、それまでに科学者が暖めていた考えが発表され、それが生活に徹底して反映するまでを想定する必要はなく、発表されて飛行機が飛ぶのを見るのは5年以内でもかまわないと思います。  それに、大衆と言うものは、発見や発明を聞いただけで世界観を変えるものでなく、機関車が走り、飛行機が飛ぶのを見るまでは、そう簡単に考えを変えないでしょう。  まあ、その前後の出来事の記述次第では、可能なのだと思いますが、ここだけを見ている限り、単純に結果だと結論付けるのはできないと思ったのです。  これを、独立構文と見て単なる結果を表せることに反対はしませんが、この疑念を説明しないでただ結果だと言うことに疑問を感じたまでです。

otafukutiger
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 No.11の原文を見て結論を教えていただければありがたいです。

関連するQ&A

  • ここでなぜwould haveが使われるのですか

    Many bird and reptile species use hihssing as a threat device against potential predators. The way these species produce hissing sounds is similar enough that it is likely that this behavior developed in an early comon ancestor. At the time this common ancestor would have lived, however, none of its potential predators would have yet acquired the anatom necessary to hear hissing sounds. ここの最後の文は特に仮定法でもないと思うのですがなぜwould haveが使われているのでしょうか。

  • would have

    A disrespectful eye would have noticed that it was all one in the end. 「容赦ない見方をすれば、それが一つの穴のむじなだということがわかっただろう。」という意味だそうですが、would have の用法は仮定法ですか?「もし無礼な見方をしていたならば、私(達)は、それが一つ穴のむじなだと分かっただろうに」という感じですか?

  • on the no entirely unreasonable basis that they would have told him not to do it

    "The Graveyard Book"(by Neil Gaiman)という小説に出てくる一節について質問します。  主人公のボドは,赤ん坊のとき,墓地の幽霊に拾われました。大きくなったある日,育て親の幽霊たちが近づいてはいけないと言っている,犯罪者や自殺者が埋められている無縁墓地へ行きます。そして,そこで魔女狩りの被害にあって無縁仏となったリザ・ヘンプストックという幽霊に出会います。お墓のないリザを不憫に思ったボドはお墓を建ててあげようと思い立ちます。 There were broken lumps of other people's stones and statues in the graveyard, but, Bod knew, that would have been entirely the wrong sort of thing to bring to the grey-eyed witch in the potter's field. It was going to take more than that. He decided not to tell anyone what he was planning, on the entirely unreasonable basis that they would have told him not to do it.  上野"on the entirely unreasonable basis that they would have told him not to do it."を翻訳してください。 (試訳)  墓地には他の死者たちの墓石の破片が落ちてるけど,そんなものを灰色の瞳の魔女のところへ持って行くのは,どう考えても間違っている。他のものが必要だ。ボドは自分の計画していることを誰にも離さないことにした。on the basis that they would have told him not to do it.

  • このwouldは何ですか?

    and there are moments of desolation or terror in the dream would that are worse than anything we have known under the sun. 訳:そして、夢の世界には、この世で私たちが経験したことがあるどんなものよりもひどい荒廃と恐怖の瞬間がある。 この分のwouldがどのような役割を果たしているかが分かりません。骨格はthere are moment でそれ以下は修飾ですよね。 that以下の訳は理解できるのですが、wouldがどのように主文に繋がっていくかが分かりません。 分かる方教えてください。よろしくお願いします。

  • 和訳して下さい。

    この文章の和訳が思いつきません。どなたか説明していただけると 嬉しいです。 If you had asked me before, I never would've predicted that living alone in the city would be this difficult. 私の頭ではどう考えても If you had asked me before, I would have predicted that living alone in the city would be this difficult. の構文に直したくなります。

  • in that の使い方

    Einstein's Theory of Relativity was one of the greatest gateway innovations of the 20th Century in that it allowed scientists to view the possibilities of the universe in an entirely new light. (A) Century in that it allowed (B) Century, for it allowed (C) Century, allowing (D) Century when it allowed (E) Century by allowing   正解はBなのですが、意味的にin that = becauseのように覚えていたので、A/Bの違いが良く分からないのですがどなたか文法上のn thatの使い方を教えて下さい

  • 日本語訳をお願い致します。

    日本語訳を教えてください(>_<)お願いします。 During the eighteenth century, the Ptolemaic view of the universe finally collapsed. In its place, there emerged a new picture of a universe operating according to strict, rational, and impersonal laws that could, in principle, be discovered by science. God may have created it, perhaps in time; perhaps, in some sense, out of time. But then he left it to run almost entirely according to its own logic and rules. Newton assumed that both time and space were absolutes, providing the ultimate frames of reference for the universe. It was widely accepted that both might be infinite, and thus the universe had neither a definable edge nor a time of origin. In this way, God was moved further and further away from the story of origins.

  • なんのwould

    During our sophomore year, Matt developed a drinking problem. In our college environment, it was at first difficult to tell if he was truly an alcoholic or … simply in college. But quickly his behavior changed drastically. Matt would drink before class or smuggle gin into lectures in a water bottle. He spent most of his money on alcohol, amassing a liquor cabinet in his dorm that would have been impressive to Don Draper. Worst of all, my sweet friend became violent. He slapped a friend of ours in the face and roughly pushed me as well. Matt would cite the impact of his own father’s alcoholism on him when confronted. Matt would citeのwouldの意味を教えてください。(一時の出来事なので「~したものだ」ではおかしいですよね?)よろしくお願いします

  • Wouldの使い方について

    下記英文とその訳について質問です。 英文: The changes in the healthcare system include benefits that would take a variety of forms. 訳: 医療制度の変更は様々な形の給付を含みます。 ここでのwouldはどのようなニュアンスで使われているのでしょうか? Wouldがある場合とない場合で訳のニュアンスがどのように異なるか教えてください。 よろしくお願い致します。

  • Consider what effects, th

    Consider what effects, that might, conceivably have practical bearings, we conceive the object of our conception to have. Then, our conception of these effects is the whole of our conception of the object. — 『ポピュラー・サイエンス・マンスリー』1878年 この英文を訳してください。