• 締切済み

個人間融資 P2P

個人間融資サイト P2Pは、今後大きく成長する市場だと思います。SBIもProsperと業務提携を行い、アジア進出などと騒がれましたが、その後、動きについて何も反応がありません。また、大手でなくとも、情報技術的には可能なはずなのに、個人間融資を行うサイトは1社もありません。法律的に無理なのでしょうか?また、個人間融資のサイトを開設するのに、何が必要なのか、教えてください。

みんなの回答

noname#62952
noname#62952
回答No.1

以前テレビ東京でやってましたね。 結論としては、財務省が許可しないだろうということで終わってましたね。 それ以上はしりません。あしからず。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 個人が個人に金を貸す!?知っていますか?

    以前、「個人が個人に金を貸すサイト」のZopaが日本に進出!という記事を見たことがあります。 そして先日、テレビで【ソーシャルレンディング maneo】という会社が取り上げられていました。 なんか、見てみると、お金を貸す方は利息も入り、特のような気がしますが、そんな簡単に儲ける美味しい話なんてあるのでしょうか? P2Pローンや【ソーシャルレンディング maneo】などのお金を貸す方のリスクは何かあるのですか? 例えば、貸したお金が返ってこない等・・・・・ 宜しくお願いいたします。

  • 個人ブログサイトの数

    個人ブログサイトの数 今、ブログサイトに関することをいろいろと調べています。 その中で、個人で開設しているブログサイトの数がわからなくて困っています。 大手サイトのアクティブユーザー数は http://www.blogfan.org/service/ ↑のサイトで調べることができたのですが・・・ どなたか個人で開設しているブログサイトの数を知っている方や、 情報が載っているサイトを知っている方はおられないでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • アジア市場の平均株価を速報かリアルでみたいのですが・・

    SBIのハイパートレードつかっていますがダウや原油先物は見れるのですがアジアの市場推移がみれません いったいどのようなサイトに載っているのでしょうか? なるべく速報やリアルがみたいのですが教えて下さい

  • 個人事業用の銀行口座開設について

    この度、フリーランスとして活動を始めました。 そこで事業専用の銀行口座を開設したいと思っているのですが、 ここで分からない点があります。 個人事業や開業のノウハウを公開しているサイトを色々と閲覧したのですが、 個人用口座でも構わないけど、帳簿が大変だとか、 生活用の口座と事業用の口座を分けましょうとか記載されています。 そもそも個人事業主が個人用(プライベート)口座を事業用に使ってもよいのでしょうか? 口座の使い方としては、 銀行口座は屋号ではなく、私の本名のみで開設したいと思っています。 お金のやり取りも、月に企業2社程度(同じ会社)からの入金(仕事の報酬)を受け取る予定です。 個人の方など不特定多数の方からの入金の予定はありません。 受け取る金額は多くても10万円程度の見込みです。 現在、口座開設はジャパンネット銀行か住信SBIネット銀行のどちらかを検討しています。 どなたかご教授をお願いいたします。

  • ◆創業融資の調達に関して

    ◆創業融資の調達に関して はじめまして、創業融資について相談させてください。 現在私は法人を新規設立しようと検討しております。 政策公庫と都道府県及び市区町村の制度融資を検討しているのですが、 税理士や、行政書士の専門家の方にお尋ねしても、 知識に上下がありどれが最新の情報なのかわかりません。 ◇質問(1) 制度融資に関して、 自己資金ゼロでも活用できると聞きました。 それは現時点でも可能なのでしょうか? ◇質問(2) 政策公庫と制度融資(都道府県)、制度融資(市区町村)と、 それぞれ別枠で融資頂けるのでしょうか? ◆概要 自己資金 200万前後 創業資金 1,000万前後(1円でも多く)      ※P/L上は3カ月で黒字化を目指します。 業種 インターネット WEBサイトの運営 経歴 私はWEBプロモーションの会社でコンサルタントとして長く従事し、    その後、WEBメディア運営会社へ取締役として引き抜かれました。    現在再生中のため、売上こそたっておりませんが、    同業種の経験は十分かと思っております。 与信 情けない話ですが、様々な経緯で現在「多重債務」をかかえております。    弁護士とは個人再生を視野に入れた計画を検討中です。    前述の通り、一部債権に対し遅延も生じております。 このような私は、どこまで資金調達できるのでしょうか。 お詳しい方いらっしゃいましたらご教示頂ければ幸いでございます。 よろしくお願い致します。

  • 2年間売り上げゼロですが、融資受けたいです。

    設立して2年ちょっとの会社を経営している者(28歳♂)です。 業種はITで、開発に膨大な資金(4500万強)と時間(2年強)を費やしてしまい、やっと開発の最終段階に入ってきましたが、その前に資金がショートしてしまい、融資による資金調達が必要になってきました。 売り上げは昨年まで約2年間開発中だったのでずっとゼロで、今月より技術者派遣による売り上げで100万/月たったくらいです。 (4月からもう1つの技術者派遣の話も決まっているのですが 今回、事業資金として国金・銀行(信金)からの融資(1000万円)を考えています。 実は他にも以下のような問題も抱えており、融資を受けられるかどうかのポイントを教えていただけませんでしょうか? 【マイナス面】 ・社長個人でクレジットカードのキャッシング枠+消費者金融で約200万円の借り入れ。 ・社会保険料の滞納(約6ヶ月:社会保険事務所と返済の計画は立てておりますが) ・各種税金の遅延(半年以内のものです) ・最近の決算で売り上げがゼロ 【プラス面】 ・評価額1500万円の不動産担保 ・業界大手のシステム会社との取引(派遣) ・会社としての借り入れなし ・100%自己資金(約4500万円) ・事業内容(コンテンツ)にはそれなりの先進性・独自性あり ざっと挙げるとこんなところです。 ノンバンクあたりでないと難しいのかなとは考えているのですが、 少しでも光があればと思い、相談させていただきました。 ご教授のほど、宜しくお願いいたします。

  • 満期を迎える米ドル建て個人年金保険の運用

    米ドル建て個人年金保険が満期を迎えます。 以前、ヤフオク用に住信SBIの口座を開き今でも時々使っていて 保険会社の送金も対応できるようなので口コミや手数料を見て 住信SBI銀行、SBIハイブリッド、SBI証券を基本にして これを機に少しずつ投資の勉強をしながら運用したいと思います。 SBI証券の特定口座は、利用登録が済み、口座番号、ユーザーネーム パスワードが発行され、NISA,FXとも開設された状態です。 住信SBI銀行の外貨口座(米ドル)は、買付により手続きが完了しています。 満期の資金は約13,000米ドル、ド素人が運用する場合の 以下の素朴な疑問に対するアドバイス、自分ならこうするなどの 屈託のないご意見をお待ちしています。 1.ド素人なら全部大手銀行や証券会社に送金しアドバイスを受けながら  運用しつつ、もう少し勉強してから考えた方が良い? 2.外貨として一旦預けておくか、即座に売却しSBI円普通預金とするべき?  または外貨のまま普通か定期預金で運用したほうが良い? 3.全部か半分、一部を他社やSBIハイブリッドかSBI証券の特定口座に移し運用? 4.資金が少な過ぎて話にならないからもう少し貯めてから?

  • 三井住友と住信SBIのネットバンキング比較

    口座開設を検討中です。 ネットバンキングについて三井住友と住信SBIの違いについて、 各社ホームページを見ても確信が持てないので教えてください。 ・三井住友は、通帳ありでしょうか? ・住信SBIは、ソニー銀行のような、窓口一切なしの完全なネット銀行なのでしょうか(それならわかりやすくて気が楽です。逆に、窓口にいかないといけない手続きが1つでもあったら、近くにないのでアウトです)? ・三井住友は、ネットバンキングでできることに制限があるのでしょうか(ここが心配です)? 口座開設後、定期預金などいろいろな手続き全部が、窓口にいかずにATMあるいはパソコンでできるところがよく、住信SBIのほうがよさそうですが、 三井住友もその点で同じ条件ならば、別の大手金融機関との提携が充実している三井住友のほうがよいと思っています。 あと、深い意味はありませんが、どちらも住友という名前がつくので同じ住友系列の会社と考えてOKでしょうか。

  • アジアのスマホ、アプリ事情について

    アプリ開発に携わっているものです。 r近アジアへの進出に興味が湧き、ベトナムかタイのオフショア事情やスマフォ流通について調べています。 周りにアジアの事情に詳しい知り合いも少なく、ネット上で得られる情報もイマイチなものばかりです。 どなたかアジアのオフショア、アプリ(ゲーム含む)、スマフォ市場等に詳しい方、また良い情報が載っているサイトなど知っている方がいれば教えてください。 情報については、日本語だとなお良しですが、質が良いものであれば英語でも構いません。 よろしくお願い致します。

  • 住宅ローン 余った場合どうすればいい?

    いつも、皆様より的確なアドバイス感謝いたします。 今回は住宅ローンの本融資実行後についてご相談させてください。 現在4500万円の融資の承認の銀行からもらっています。建物引き渡しは8月ですが、総額支払費用について外構費用等含めトータルで200万円程度余るのではないかと考えています。 この場合、通常どのような所作を行えばよいのかご教授願います。私個人的には、今後の不測の事態も想定して一旦自分の口座にプールしときたい気持ちがあります。 1.余った資金は絶対に銀行に返金しなくてはならない 2.融資される金額は確定しているので、総額が安くなっても、そのまま借りていても構わない また、本融資実行後、契約書等?明細書かわかりませんが、使った費用証明する書類を金融機関へ提出する必要がありますか? 今回、SBIでの融資を予定しておりますが、振り込まれる口座はHMと提携していることから4500万円以内の必要な金額がHMの口座へ振り込まれるのでしょうか? そうすると余る、余らないは気にしなくてもいいということでしょうか? また、SBIではなく財住金のフラット35の場合はたぶん直接私の口座と思いますが、この場合も費用証明書が必要でしょうか? ※SBIと財住金フラット35で両方審査を通しており、まだどちらを使うか決めかねております。。。 以上、無知でよくわかっておりませんが、何卒ご教授お願いいたします。

製品をアプリに登録できない
このQ&Aのポイント
  • 製品をアプリに登録する方法がわからない
  • 製品をアプリに登録する際にエラーが発生してしまう
  • 製品をアプリに登録するための環境設定が必要
回答を見る