• ベストアンサー

東京メトロ定期券の時間制限

ayatoshiの回答

  • ayatoshi
  • ベストアンサー率21% (7/32)
回答No.3

企業秘密なので詳しくは書けませんが、時間は機械でチェックしています。

関連するQ&A

  • 東京メトロの一日乗車券

    今度、東京メトロで一日乗車券を購入して地下鉄乗り回しを使用と考えいています。 そこでこの一日乗車券は、駅に入場したら下車駅で何時間以内に出場しなければいけない時間はありますか? また、他社線の駅から直通電車でメトロ線に入った際、乗車駅で他社線の切符で入場し東京メトロ線の下車駅で一日乗車券だけを改札機に通して下車することはできるのでしょうか?やはり入場記録(出場記録)も必要となるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 定期券の入場してからの有効時間

    定期券で入場してから出場するまでの時間は定められているのですか? 教えてください<(_ _)>

  • 東京メトロの定期券について

    東京メトロの定期券について 千代田線ユーザーです。 代々木上原から大手町までの定期券を持っているのですが、銀座にもよく行くので、代々木上原→(千代田線)→国会議事堂→(丸の内線)→大手町で定期券に変えようかと思ってます。 このような買い方はできますか? また、料金は高くなるのでしょうか?

  • 東京メトロでの定期券購入について

    東京メトロの定期券売り場で、パスネット(SFメトロカード)を使って定期を買うことはできるのでしょうか? やはり現金のみなのでしょうか? また、継続定期券発売機がある駅もあるそうですが、こちらの販売機はカードに対応しているのでしょうか?

  • 東京メトロ定期券 東新宿&東京&新宿

    東京メトロの定期券について質問させて頂きます。 東京メトロ 副都心線 東新宿 から 新宿三丁目乗換えで 丸の内線 東京駅までの定期券を購入しようと思ったのですが、 丸の内線 新宿駅も下車できる定期券が欲しいと思いました。 乗降駅が3駅の定期券は購入可能でしょうか? どなたかご教示下さい。宜しく御願い申し上げます。

  • 磁気定期券の入出場記録

    先日,SUICAで自動改札を出るべきところを,間違えて普段使用している東京メトロの定期券で出てしまいました.改札を出た直後に気づいて駅員さんに処理をしてもらって事なきを得たのですが・・・ 降車駅が西船橋駅だったため,JRと地下鉄とが同じ改札だったのが原因だとは思うのです.しかし,入場記録の無い定期券で出場できたことにビックリしました. そもそも,東京メトロの磁気定期券は入場記録,出場記録は管理していないのでしょうか?今回のことが起きたのは,東京メトロで定期券を管理をしていないからでられたのか,たまたまJRと改札共有の西船橋駅だったから出られたのか,はたまた自分が知らない何かが原因なのか・・・ そのへんのシステムってどうなっているのでしょう? ご存知の方,よろしくお願いします. 自分は比較的おっちょこちょいで,またこんなことをやらかしてしまいそうなので,何とかしてもらいたいのですが・・・

  • 定期券の使い勝手をよくしたいです。

    定期券の使い勝手をよくしたいです。 小田急線と東京メトロ線の2枚の磁気定期を使用しています。  ○小田急線:全線株主優待乗車証(定期券タイプ)  ○東京メトロ線:千代田線代々木上原駅~丸の内線新宿駅 現在、小田急線の駅から乗車し、代々木上原駅で相互乗り入れを行っている千代田線に乗り換え、東京メトロ線の駅で下車しています。 ※代々木上原駅では、ホームで乗り換えるので、自動改札を通過することはありません。 東京メトロ線の駅で下車する際、磁気定期券を2枚重ねし、自動改札を通過しているのですが、時々、自動改札機が2枚重ねされた磁気定期を上手く処理できず噛んでしまい、定期が出てこなくなり、自動改札が閉まることがあります。 駅員さんを呼び、自動改札機の中を開けてもらい定期を取り出すのですが、入出場記録の確認をしてもらうこともあり、待たされるため、非常に使い勝手が悪いです。また、磁気定期が折れ曲がったり、汚れたりすることもあって、困っています。 そこで、磁気定期の2枚重ねをせずに出場したいのですが、 (1)東京メトロ線の磁気定期を入場記録がなくても出場できるように処理してもらうことはできるのでしょうか。どこでどのように処理手続きをお願いすればよいでしょうか。 (2)行き帰り同じ経路で往復する場合、帰りに東京メトロ線の駅で乗車記録した定期を小田急線の駅で出場記録してもらわないとすると、翌日、東京メトロ線の駅で下車する際、自動改札で引っ掛かりますか。(日にちを跨ぐので。) どうぞよろしくお願いいたします。

  • suica定期券とpasmo定期券

    電子式定期券の初心者なので教えてください。 通勤で東京メトロ東西線+日比谷線を使っています。 今までは磁気の定期券しか作れませんでしたが、3/18~suica定期券を作ることができるようになりました。 便利そうなので磁気式の定期券から乗り換えようと思ってます。 そこで、suica定期券にするか、pasmo定期券にするか迷っています。 入場駅は東京メトロの発着駅でもありますが、入場駅・最寄駅は基本的にJR線です。 千葉県民なので走ってるのはJR・私鉄がほとんどです。 ですが、自身JR線より地下鉄を使う機会の方が若干多いのです。 とは言っても数える位しか定期券区間外の駅には行きません。 どっちの方が向いているのでしょうか。

  • JRと東京メトロの定期券を一つにまとめたい

    こんにちは。 現在私は東京メトロ日比谷線の、北千住・六本木間の定期券を通勤用に使用しています。近々、仕事とは別件でJR秋葉原・新宿間の定期券を利用することになるのですが、これら二種類の定期券を一つにまとめられないかと思っています。 なんでもSuicaは紛失時の再発行が可能らしいので、Suicaで一つにまとめられればと思うのですが、こういう定期の統合は可能なのでしょうか?

  • JR東日本と東京メトロの定期券の買い方

     姉ヶ崎駅(JR東日本)から銀座(東京メトロ)までの定期券を買いたいのですが、どのように買ったらよいですか? JR:姉ヶ崎から八丁堀まではsuica、 東京メトロ:八丁堀から銀座までは、磁気定期券でしょうか? 現在はsuicaを持っております。