• ベストアンサー

給料と贈与税について

ksishiの回答

  • ベストアンサー
  • ksishi
  • ベストアンサー率39% (17/43)
回答No.2

>これはやはり違反なのでしょうか? 違反ではありません。 2ヶ所以上から給与を得ることもあります。 しかし、勤務先の規定で(特に公務員の場合)兼業の禁止をしていることが多いですから、そのあたりは、勤務先への服務規程違反ということになるでしょう。 (農業や不動産賃貸などは認めている例が多いかも) >贈与税は財産を譲渡した人でなく受け取った人に対してかかるのですか? そのとおりです。日本では受贈者に納税義務があります。 結構、多くの国では、贈与者に課税しているところもあるようですが・・・

shiroxxx
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 伯父の勤務先についてはまた母と一緒に調べてみようと思います。公立か私立かでも違うのですね。 贈与税についても勉強になりました。本当にお世話になりました。

関連するQ&A

  • これは贈与税の対象になりませんか?

    現在、祖父及び叔父の相続手続き中です。 それぞれ別の理由で同時期に亡くなりました。 祖父の配偶者及び子供は皆亡くなっており、孫である私やいとこが代襲相続人となります。 相続税はかかりません。 叔父の子供(いとこ)から、いろんな経緯があり「お世話になったので、叔父の財産を一部あげたい」との申し出がありました。 気持ちは嬉しいのですが、いとこ曰く「贈与税を発生させたくないので、祖父の預金を多めに貰ってもらい、その分自分の受け取り分を少なくする」と言っているのですが、みなし贈与になりませんか? しかも、叔父の財産は不動産のみで、その売却金額は買主からいとこの口座に振り込んで貰うそうです。 また、いとこは祖父の代表相続人として、銀行から祖父の預金全額を一旦いとこの口座に振り込んで貰い、そこから各相続人へ振り分ける・・・といった手続きを進めようとしています。 そうすると、流れとしては不動産売却金額→いとこの口座へ→私の相続金額(祖父の預金)+実質的には不動産売却金額分(祖父の預金)が私の口座へと振り込まれますので、素人の私から見ても、振込の流れでこれは実質的な贈与なのでは?? と感じてしまいます。 贈与税は絶対かからないから、申告する必要はないと強く言われてるのですが、これが贈与税の対象になる場合、税務署から「払っていません」と咎められるのは私になります。 それは嫌なので、まずこれは贈与税の対象になるのか、どなたか教えていただけますでしょうかm(__)m

  • 不動産の無償譲渡(贈与)に係る税金について

    10年以上前に私が祖父から生前贈与された土地と建物を無償で叔父(祖父の子)に譲渡することになりました。この場合、譲渡所得税・贈与税など私と叔父に対しそれぞれどのような税金がかかってくるのか教えてください。

  • 贈与税?相続税?はかかるの

    父が生前(93年に死亡)に祖父(父の父)(95年死亡)と叔父(父の兄)から土地と家屋の贈与を受けていました。しかし登記等をしていませんでした。現在も名義は祖父と叔父となっていますが、これを私の名義にするには贈与税や相続税はかかってくるのでしょうか?叔父はもうあげたものだから好きにして良いといっています。

  • 贈与税について

    贈与税が厳しくなると聞きました。 死ぬ前の7年間の贈与が相続税に合算されると聞き、 子供ではなくて孫ならば、相続税に関係ないと思い孫に贈与をしたいと思います。 その場合、まだ5才未満、0才の段階です。 贈与税は、その場合一般贈与財産用でしょうか、特例贈与財産用でしょうか?  もう、いつ死ぬかわからないので早めに贈与したいと思います。 500万円贈与した場合の贈与税を教えてください。  よろしくお願いいたします。

  • 贈与税について

    祖父が今年、癌で亡くなりました。 祖父には祖父の奥さん、子供2人(息子1人、娘1人)がいます。この3名が相続人になると思います。祖父が孫(3名)や面倒見が良い息子の嫁に財産を少しでも残すために生きている時に、現金で生前贈与を今年しました。贈与額は、1人200万を贈与しました。来年贈与税を支払ったします。この行為は税務署から何か問題視されることがございますか?相続人に贈与すると、亡くなった日から3年前までの贈与が認められないと聞いた事がありますが、この場合は、何か問題がございますか?また、亡くなった直前に大量の現金を祖父の口座から引き落としておくと、亡くなった後に色々税務署から聞かれると聞いた事がございますが、大丈夫でしょうか?今回の場合、贈与と認められるでしょうか?

  • 贈与税について

    年間110万円以上だと課税対象の贈与税。 しかし、親子・兄弟間等の間で送った必要な生活費は贈与税ではないと知りました。 ですが、例えば社会人の息子が祖父から110万円生前贈与を受けていたとします。 それに加え、一定額の給料も貰っているいるにもかかわらず、 親から家賃代7万を毎月息子の口座に振り込んでもらい。 その息子が、自分の給料を毎月5万円貯金していたとすると贈与税はどの部分にかかってくるのでしょうか? 明らかに、息子は5万円余裕の生活をしているとみなされるかと思うのですが、 毎月5万×12カ月=60万は課税対象なのでしょうか? 教えて下さい。

  • 贈与税について

    知り合いの家の話で知り合いがインターネットで調べてほしいということで質問します。 祖父が癌で余命半年の告知を受けたとします。 祖父には奥さん、子供2人(息子1人、娘1人)がいます。この3名が相続人になると思います。祖父が孫(3名)や面倒見が良い息子の嫁に財産を少しでも残すために現金で生前贈与をしたいと言っているらしいです。今年中に1人200万を贈与したとします。そして来年贈与税を支払ったします。祖父が亡くなった後に税務署から何か問題視されることがございますか?相続人に贈与すると、亡くなった日から3年前までの贈与が認められないと聞いた事がありますが、この場合は、何か問題がございますか?もた、亡くなった直前に大量の現金を祖父の口座から引き落としておくと、亡くなった後に色々税務署から聞かれると聞いた事がございますが、大丈夫でしょうか?この場合、贈与と認められますか?

  • 贈与税についておしえて下さい

     こんにちは。今日は私の母のことで質問させていただきます。最近、母方の祖父母の家が火事で全焼し、祖父に火災保険料900万円がおりました。祖父母とおじ(母の弟)は母の家に同居することになり、生活費として300万円を母名義の口座にいれました。さらに300万円を祖母名義の口座に、残りの300万円をおじ名義の口座にいれました。この場合、贈与税がかかると思うのですが、どうでしょうか。  もし、贈与税がかかるなら、今すぐにお金を口座からだし、祖父名義の口座にうつせばなかったことにできるのでしょうか。そして、1年に一人当たり110万円未満ずつお金をうつしていけば、贈与税はかからないのでしょうか。  それから、ほうっておいても税務署にわからなければいいのでしょうか。もしわかってしまう場合は、どこから情報がいくのでしょう? 火災保険の保険会社ですか? それとも貯金先の銀行ですか? ちなみに、母とおじは現在無職ですので、急にそんな大金を貯金するのは不自然です。  すみませんが、回答よろしくお願いします。

  • 贈与税を払ったのに。。

    叔父から500万を贈与されました。ちょうどマンションから戸建てに買い替えを予定しててその500万はマンションを売ってもマイナス分があるのでそれにあてました。で、500万は贈与されたものとして税務署に贈与税も払いに行ってきました。しかし1年後、急に「あの500万返してほしい。あげたつもりはなく貸したものだ」と言われました。500万に関しては叔父から銀行に送金があったのでたしかに送金した証拠はあります。しかし贈与と思って贈与税も払ったのに叔父に返還する義務が私にあるんでしょうか?借用書もなく送金の通帳のみが叔父の証拠になるようです。あと私が払った贈与税はどうなるんでしょうか?裁判になった場合贈与ではなく貸したものと言われるんでしょうか?それとも贈与と税務署が認めてるので払わずにすみ裁判に勝てるんでしょうか?

  • 贈与税

    贈与税は個人がその財産を与えた場合に発生する法律だそうで。法人からもらった場合、所得税になるみたいなんですが、逆に個人が法人に与えた場合はどうなんでしょうか?贈与税の定義によるとやはり贈与税を法人が払うことになるんでしょうか?