• ベストアンサー

アメリカの道路標識。

brashovの回答

  • ベストアンサー
  • brashov
  • ベストアンサー率37% (109/294)
回答No.4

 現米国在住です。気になって何回も見ちゃいました #2さんの仰る通り、映ってるガソリンスタンドには"Shell"や"Mobil"、"76"などの会社名を特定できる素材がいっさいないので、看板の架け替えか合成が行われていると思います >ガスステーションまで○○Mile表示はありませんが、 ハイウェイでなくいわゆる"下道"で何度も見かけたことがあります。当時と変わってなければ、もっと大きな横長の看板で文字だけで表記されていて、両脇を2本足で設置されていたと記憶します。CMのは一本棒ですので撮影用にオリジナル作成して、終了後引っこ抜いたのではないでしょうか? (絵的に#1さんの紹介するURLの画像にインスパイアされた気がしてならない…) 私の経験の範囲ですと、その看板はここで給油するか、次まで行くかの判断材料にするためガソリンスタンドの近くに設置されていてました。257km≒160マイルですが、私が見たのはいずれも2桁(6~70mile)でした 「あのガソリン残量で、あと257kmも!?…」てインパクトで日本人に訴求する為にkm表記なのかなと思います ロケ地が「米国ロサンゼルス郊外」とのことで、ラストの風力発電のシーンを手がかりに調べたら http://www1.ttcn.ne.jp/~California-wind/ "テハチャピ"か"サン・ゴルゴニオ"なのかな?と思ったのですが、何度も見てるうちにラストシーンだけ土の色が赤っぽいと気付きました。短いCMですが、ロケ地が広範にわたってるみたいですね

abc98765
質問者

お礼

まとめてお礼を: 4人の皆様、回答をありがとうございました。 マイルの国で通常使わないキロメーターの道路標識は、作為的に持ち込んで撮影用に使用したと考えます。同業者や関連のガスステーシィンの看板等も通常は撮影場所の変更であろうものが、書き換えてまでやると初めて知りました。 皆様ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アメリカのビザの問題について質問です。

    今年の7月にアメリカを経由してヴァンクーバ(三ヶ月)、そしてマイアミに三ヶ月、ロスから陸地で国境を渡りメキシコに約6ヶ月滞在する予定です。 そこで問題になるのがアメリカのビザです。 90日以内までしかいれないので、ルートをどのようにしようかな、と現在検討中です。 僕の現在考え中のルートは、最初マイアミで3ヶ月滞在してから、カナダに行き90日滞在して、その後ロスに行き、国境を陸地で越えて178日ぐらいメキシコに滞在して、また国境を陸地で渡って、アメリカに戻る予定です。 このような予定だと問題なさそうと思うのですが、どうでしょうか?! アドバイスや補足など、いろいろ教えてください。よろしくお願いします。

  • 見たことのない道路標識について

    先日、添付のような道路標識を見掛けましたが、初めて見る標識でした。 「道路・お年寄り・子供(孫?)・自転車・車・家」が描かれた標識のようですが、これは何を表しているのでしょうか。 初めて訪れる場所で土地勘も無かった為、その先に行く勇気はありませんでした。 ※確か、品川区内だったと思います。 気になって仕方ないので、お分かりでしたら教えて下さい。

  • 道路標識について

    道路標識で○○町12kmとありますが ○○町のどこを起点としているか教えてください

  • 多すぎる?道路標識

    前から不思議に思っていたことですが…。 近くの県道に信号機付交差点があります。その交差点にはそれぞれ交差する道路の「←00号線」という標識が、交差点のそれぞれの角、4ヶ所に付いています。 ですからひとつの交差点に、合計4個も同じ標識が付いています。交差する道路とあわせると、全部で8枚の標識があります。 最初に見たときは、5叉路とか6叉路と思ってしまいました。こんなに標識が必要なのでしょうか? 標識を付けるための基準のようなものがあるのでしょうか? 無駄というより、かえってドライバーを戸惑わせるのではないかと思うのですが?

  • 道路標識について

    道路標識に坂の勾配の角度が%で示してありますが、これは何を基準にした%なんでしょうか?具体的に何分の何といった形で教えていただけませんか?お願いします。

  • 道路標識

    私の近所の十字路が、本来ならば一時停止の標識が必要な道路の幅なんですが、標識がありません。 警察に言っても、予算の都合でできないと言われました。 どこに言えばいいですか?

  • 道路標識等について

     ちょっと気になっていることがあるので質問します。自分はよくドライブするのですが、「ここは追い越してもOKだろう」という所でも追い越し禁止だったり、また、その逆があったりする所があります。また、「法定速度(60km/h)でも問題無いだろう」というところでも制限速度50km/hだったりする所があったりします。このような規制をかける根拠ってなにか明確な物があるのでしょうか?当然警察が決定していると思いますが・・・。

  • 道路標識の調べ方

    道路標識で、ここの道には○と□の道路標識があるなど、そういうのを調べたいのですが、こういったものが載ってるサイトはありますでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 道路標識

    赤の二重丸の道路標識はありますか? 学校の校舎と校舎の間の車の通る道に有ったと言う話をききました。 何かの私設標識でしょうか?

  • 道路沿いの標識で・・・?

     いつも見かける道路沿いの標識で、一体これは何なんだろうと思っている物について、教えてください。  1 小さく黄色の正方形の中に青の正方形が入っています。すぐその後に青の正方形の周りに同じ大きさの黄色の正方形が4辺を囲んでいます。  2 白の長方形のもの。3種類あります。   (1) 黒の横線に縦の短い線3本(同じく黒)。右側に赤の下向き矢印がついています。   (2) カメの甲羅模様のような印の横に赤の斜め矢印があります。   (3) 橋を表す地図記号の横に赤の下向き矢印。   これらは多雪地帯?にあるので、雪捨て場所の表示でしょうか?  3 国道7号線で100mごとに「新潟から365.1km」の様な表示があります。しかし、新潟から遠ざかる方の車線ですし、何のためにあるのかどうしても納得できません。税金を使ってまで100m毎にポールを立て、新潟からの距離を表示することで何か意味があるのでしょうか。これから向かう方向にあと何kmで何市があるのかという表示ならば分かるのですが。  よろしければ教えてください。