• ベストアンサー

発光ダイオード(800nm付近)

表題のとおり、発光ピーク波長が800nm程度のLEDを探しています。 880nmや940nmはたくさんありましたが、800nm付近を見つけることができません。 どなたか800nm付近の光を発するLEDをご存知ではないでしょうか?

  • MKSA
  • お礼率19% (15/76)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TACOSS
  • ベストアンサー率40% (9/22)
回答No.3

810nmのLEDはありますね。 http://www.led-on.jp/21_67.html 810nmはLDの方が一般的な波長ですが。ちなみに、LDの810nmは無くてはならない 波長です。YAGの吸収波長に当たるので、ワットクラスのものは1064nmのYAGレーザ (2倍波532nm、3倍波355nm、4倍波266nm)の励起に不可欠です。

MKSA
質問者

お礼

すごい!まんべんなく発光波長を揃えていますね。 実は750nm付近のLEDも探していたところでした。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

レーザーダイオードならば785nmのものがあります。 http://www.rohm.co.jp/products/shortform/20laser/laser_index.html CDプレイヤーには780nmのレーザーを使用しているのでCDプレイヤーから取り出すことが出来るでしょう。

  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.1

 人間の目に見える光の波長は、長いほうが760mnあたりまでです。800nm付近になると赤外線の領域に入ってしまい、探し方を工夫しないと容易には見つからないかも知れません。880nmや940nmでは光通信用に向いたLEDだと思われますから需要があり、たくさんあるのでしょう。800nm付近は需要がない(から出回っていない)のかも知れません。  リモコン用のLEDなどを調べてみてはいかが?

関連するQ&A

  • 発光ダイオードとレーザダイオードの違い

     先日、発光ダイオードの発光スペクトルの測定実験を行いました。分光器を用いて光の波長を変化させて、発光ダイオードの光強度を測定し、横軸に波長を、縦軸に光強度をとりグラフに描くという実験です。  そこで聞かれたのが、「発光ダイオードとレーザダイオードの光波長分布の違いは何か」というものです。光波長分布は発光スペクトルのことだと思うのですが、この両者の違いは何でしょうか。発光の原理の違いとあわせて解説よろしくおねがいします。    ちなみに測定の結果ですが、分光器の波長を620[nm]から750[nm]まで5[nm]刻みで変化させたときの発光ダイオードの光強度は、620[nm]時の光強度から徐々に上昇していき、675[nm]で光強度がピークとなりました。その後は725[nm]までは徐々に減少していきましたが、730[nm]からは再び上昇に転じました。

  • 波長1300[nm]のLED発光確認

    実験にて波長1300[nm]のLEDを使いたいのですが発光確認ができません。 何か簡単に発光確認できる方法はないでしょうか。 今までの実験では波長が低いこともあり携帯のカメラで発光確認を行ってきたのですが 波長1300[nm]でも携帯のカメラで発光確認ができるのでしょうか

  • 波長600nmで発光ダイオードを制作

    波長600nmで光る発光ダイオードを製作したい。半導体のバンドギャップは何eVにしたらよいか。 という問題で、 E=hc/λ(nm) で求めた値が、この問題の答えになりますか?

  • エキシマー発光について

    実験でちょっとわからないことがあったのでよろしければアドバイスをお願いいたします・・・。 先日ある有機物の発光を測ったのですが、固体と溶液で違う発光波長であることがわかりました。 固体→480nm 溶液(塩化メチレンの飽和溶液)→500nm 溶液(薄い塩化メチレン溶液)→380nmと500nm 溶液の結果からみると、薄めていくごとに500nmのピークが380nmのピークに対して小さくなっていき、 また、DMF溶液で測ってみると380nmにしか出なかったので、おそらく500nmのピークはエキシマー発光に由来するものと考えています。 わからないのは固体の発光で、これはエキシマー?なのでしょうか・・・ 溶液のエキシマーに対して短波長シフトしているのは、 溶液の時よりちょっとずれたエキシマーを形成(←こんなことあるのか?)とかいろいろ考えたのですが、よくわかりません。 ちなみに励起波長はすべて同じで測定してます。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 分光放射束(W/nm)を放射強度(W/sr)に変換することは可能でしょうか。

    光について、まったくの初心者です。 よろしくお願いします。 LED解析装置(2.5インチ積分球、ファイバφ1、分光器)にて、赤外線LEDの測定を行ったところ、 発光スペクトル(nm)と分光放射束(W/nm)のグラフが、測定結果として表示されました。 LEDのデータシートと見比べた時、 発光スペクトル(nm)については、ピーク発光波長λpの項目を見れば グラフ上、分光放射束(W/nm)が一番強いスペクトルが、ピーク発光波長 と同程度の値でした。 さて、次に分光放射束(W/nm)についてですが、これはデータシートによっては 似たような項目として、放射照度(w)にて表示されていたり、いなかったり… データシート上、他の物理量的な項目を見ると、放射強度(W/sr)がありました。 何とか分光放射束(W/nm)を放射強度(W/sr)に換算できないかと、 色々調べたのですが、素人の私には理解できない部分が多く困っています。 調べてみたところ、単純に変換は出来そうに無いのですが、どうか皆様宜しくお願いします。

  • ルミノール発光について

    ルミノール発光について 先日、ルミノールのアルカリ溶液に過酸化水素水とヘキサシアノ鉄(?)カリウム溶液を加える実験をしました。 暗所で行ったところ、青白く発光するのが確認でき、発光の色からその光の波長を推定することにしました。 最初私は、人間の目には物体が吸収した色は見えずに、吸収されなかった色が透過光として見えるはずだか ら、ルミノールは黄色の光を吸収して青白く光ったと考えました。 調べてみると、透過光の色が青色の時、吸収光の色と波長はそれぞれ黄色、約580~600nmであるらしいので、ルミノールの吸収光の波長は約580~600nmなのではないかと予想しました。 しかし後日、ルミノールの発光する光の波長を調べてみたら、約460nmだということが分かりました。 私の考え方のどこかが根本的に間違っているような気がするんですが、どこがおかしいのでしょうか? そもそも「発光の色から光の波長を推測する」の「光の波長」というのは、吸収光のことですよね? 「ルミノールの発光する光の波長」というのはルミノールの吸収光ということなのでしょうか? わかりにくくてすみません。。解答よろしくお願いします。

  • λ540nm前後のLED

    現在、光源として波長が540nmくらいの光を必要としています。 出来ればLEDで高輝度のものをと思い、探しているのですが、 525nm~565nmくらいの間の光の物が調度見つかりません。 波長540nmくらいのLEDは世の中に市販されているのでしょうか? もしくはLEDの性質上、540nmくらいの光というのは出せないor出すのが 難しい物なのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • CF4の発光強度について。 

    現在、大学にて真空中で銅版に電場(600V)をかけてそこの真空中にCF4を注入して、発光を調べています。そこで横軸(波長・・・300nm~700nm)、縦軸(発光強度)でデータは出たのですが、それぞれなんのピークか調べているのですが全くわかりません。候補としましては、CF3(+)、CF2(2+)、CF(3+)等の発光だろうと推測は立てているのですが、それぞれの波長がわからなくて困っています。誰かわかるかたがいましたら是非教えてください。よろしくお願いいたします。

  • シリコンウェハを透過出来る波長を発光するLEDは…

    シリコンウェハを透過出来る波長を発光するLEDはありませんか? シリコンウェハの裏側から照明し、その透過させた光を上側のカメラで受光する事を検討しています。 通常シリコンの透過波長は1100nm~1200nmと言われており、ハロゲン光源であれば、 それを実現できる物が存在する事と、実際に画像撮影が可能な事がわかりました。 できればシステムをコンパクトにしたく、照明光源をLEDに出来ないかと思っています。 ネット等で検索すると、800nm~1000nm程度のものはあるのですが、それ以上の物は 見つかりませんでした。 シリコン透過波長を出す事のできるLEDは存在するのでしょうか?

  • 発光ダイオードの製造法と

    一般的な発光ダイオード(LED)の製造過程について教えてください。 (発光過程ではなく、発光ダイオードそのものについての製造法です) また、立ち上がり電圧から、発光色の波長を導く式などは存在するのでしょうか? エネルギーギャップやプランク定数など(E=hγ)を用いて波長を算出する式は理解しましたが、立ち上がり電圧からの波長へのアプローチ法を知りたいです。