• ベストアンサー

有機物どうしはとける?

この前、実験で安息香酸を使った実験を行ったのですが, 安息香酸にアセトンを入れたとき安息香酸は溶けました。 これってなぜですか? 先生に有機物どうしは溶けると言われたのですが、なんでそうなるのかよく分かりません。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

なぜ有機物どうしが溶けやすいかは、 極性が小さいものと大きいものがいろいろあるからです。 炭素と水素から出来た炭化水素は、極性がほとんどありません。 Cの周りにきれいにHが結合してますから、 ひとつひとつの結合で極性があっても全部打ち消されてしまいます。 ですから炭化水素は、 アルコールのような極性の強い分子には溶けません。 しかしジメチルエーテルのような有機溶媒にはとけます。 これは、ジメチルエーテルの構造により、 極性が打ち消されているからです。 反対に、安息香酸はベンゼン環のひとつのHが -COOHと置換された構造を持っているため、極性が生じます。 このような、分子は極性が大きい有機溶媒に溶けます。

その他の回答 (2)

  • cbr_750
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.2

TK0318さんに補足です。有機物のアルコールはご存知のように水にも溶けます。水酸基があるからです。それは低分子であるため、水と水素結合を持ちやすく、溶け込んでしまいます。これが高分子なるとたとえば炭素鎖がふえると今度はおっしゃられるように油脂としての性質が強くなり水にはもう溶けなくなってしまいます。アセトンはどうでしょうか。アセトンも水素結合を持ちやすく水にも溶けます。また油脂としての性質も持っています。安息香酸は産としての性質もあります。実験はわかりませんがこのようなところがアセトンを使われた理由かなともおもいます。

  • TK0318
  • ベストアンサー率34% (1261/3651)
回答No.1

おおざっぱに言うと・・・ 水はH+イオンとOH-イオンに電離しています。(極性がある) 一方アセトンやベンゼンなどは極性がありません。(電離しないから) 極性があるものどうし、極性がないものどうしは互いに混ざり合いやすいです。一般的に無機物は極性になりやすく有機物は有機物は極性になりにくいので有機物どうしは溶けやすいのです。 なお、有機物でも有機物に溶けないものいっぱいあります。 詳しくは他の方に・・・^^;

関連するQ&A

  • 有機合成について

    p-アミノ安息香酸の有機合成についてお聞きしたいことがあります p-アミノ安息香酸2.00グラム プラス エタノール 10ミリリットル が p-アミノ安息香酸エチル になる実験なのですが なぜ エタノールを過剰に加えるのでしょうか? 教えていただけたら嬉しいです

  • 有機化学の問題です。

    有機化学の問題です。 安息香酸メチル、アセトフェノン、N,N-ジメチル安息香酸アミドの三つの化合物に対して臭化メチルマグネシウムを作用させた場合反応性の高い順にするとどうなりますか? 私はアセトフェノン、安息香酸メチル、N,N-ジメチル安息香酸アミドの順になると思うんですけどどうですか? また理由についてもお願いします。

  • 有機物質の溶解性について

    いつもお世話になっております。溶解性の質問です。 安息香酸ナトリウムにアセトンやトルエンを加えると白濁しますが、これはどういった反応が起こっているのでしょうか。 また、ショ糖がメタノールやアセトンなどに溶解しない理由がわかりません。ショ糖の極性の高さに比べるとメタノールやアセトンの極性の高さは低すぎるということなのでしょうか? 質問が多くてすいません。誰かおしえていただけないでしょうか。よろしくお願いします!

  • 分離、同定の融点に関する質問です!お願いします!

    有機化学の実験で、安息香酸ナトリウムと食塩の化合物に塩酸を加え吸引濾過してできた粗安息香酸の融点が101~122℃でした。 標品安息香酸の融点は119~122度だったのですが、粗安息香酸での融点の区間が大きいのはどうゆう理由なのでしょうか?教えてください!

  • 実験で・・・

    実験で安息香酸の分配比を求めることをしました。 安息香酸は有機相では2量体を形成していることはわかりました。実験では、安息香酸の濃度が濃くなると分配比の値は大きくなりました。しかし、濃度が濃くなると2量体を形成しやすくなるため、分配比の値は小さくなるのではないのでしょうか? また分配比とpHの関係について教えてください。 お願いします。

  • 有機化合物の分離

    アニリン 安息香酸 ナフタレン フェノールを 有機層 水層に分離する問題なのですが、 有機層 水層への分け方が全くわかりません。説明して頂ける方いましたらお願い致します

  • 安息香酸メチルのニトロ化

    有機化学実験で安息香酸メチルのニトロ化を行ったのですが、副生成物としてはo位、m位のニトロ安息香酸メチル、ジニトロエステル(これは2,4-ジニトロ安息香酸メチルでしょうか?)以外はできないのでしょうか?安息香酸メチルの加水分解も考えたのですが、濃硫酸があるのでできないのではないかと思いました。 また、冷メタノールで粗結晶生成物を洗ったのですが、この時、どのような物質が何%溶解したかが載っている書籍・論文はありますでしょうか?

  • 有機化学

    クメンからクメンペルオキシドに関しての質問です。 トルエンやエチルベンゼンを酸化したら安息香酸になると勉強しましたが クメンを酸化したらこれも、安息香酸になるのではないのでしょうか? なぜ、クメンペルオキシドになるのかわかりません。 KMnO4より弱い酸化剤を使っているからなのでしょうか? また、クメンペルオキシドにKMnO4を使うと安息香酸になりますか? 教えてください。

  • ベンゾイン縮合

    有機実験で、チアミンを触媒とするベンゾイン縮合を行ったのですが、どうして安息香酸はベンゾイン縮合に有害なのでしょうか?教科書等で調べてみたものの、わかりませんでした。 どうぞよろしくお願いします。

  • クロマトグラフィーについて

    試料に安息香酸,アニリン,アセトフェノンを、溶媒にヘキサン/アセトン=9:1をもちいてシリカゲルのからむクロマトグラフィーを行ったのですが、この試料で、分離が不充分なものをシリカゲルクロマトグラフィーを用いてよりよく分離する実験方法を教えて下さい。