• ベストアンサー

Protein-Aの固定化について

抗体精製などでProtein-Aが固定化された素材が用いられていますが、 固定化方法がわからなくて困っています。 ほとんどの商品説明などでは「共有結合で固定化された」と簡潔に 記載されているだけで詳しい共有結合反応の記載がありません。 「Protein A, immobilization」などのキーワードで文献検索を 行っているのですが、既にProtein-A固定化されている材料を 用いた文献ばかりでうまくヒットしていません。 合成方法、条件などもご存知でしたらお教えいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hide_1968
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.1

担体となるgelにProtein-Aを共有結合させたい、と言う質問ですね? ならば、アミノ酸側鎖に共有結合する活性基を結合させた担体として、Affigel-10(Bio-Rad)や、各種のCyanogen bromide-activated-Sepharose (Sigma)が市販されていますので、それらのgelとProtein-Aを混合し架橋したのちにブロッキング、洗浄するだけで使用出来ます。 バッファーはTrisなどが含まれていなければそれで良いです。ブロッキングは中性付近の1M Tris-HCl(濃度は任意。10mM glycine-PBS でも可。)です。 担体に活性基を導入する方法を知りたいのなら、私は経験者ではなく概略しか知らないので回答不能です。

kmm2146tak
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご紹介いただいた商品を見ると固定化する方法が記載されていますね。 しかし、どういう反応機構かがわかりませんでした。 CNBrを用いた反応機構などで検索するとNH2基を利用しているようですが、 Protein-Aの末端基はSH基ではないのでしょうか? Protein-A自体をよくわかっておらず申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 純度の単位の「a%」とは

    英語の文献なのですが、有機合成を行って得られた最終生成物の純度の単位が「a%」となっています。純度はHPLCまたはGCで測定されており、例えば「purity: 99.0 a% (HPLC)」と記載されています。この「a」の意味をご教示ください。また、日本語に訳す場合も「a%」と表記していいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • Excelのセル幅の固定について

    A1とB1のセル幅を結合します。 A1のセル幅を広げようが狭めようがA1とB1を結合したセル幅が変更されないように固定することって出来ますか? 出来るようでしたら方法を教えていただけますか? 宜しくお願い致します。

  • cDNAのクローニングについて

    抗体Aと結合するタンパク質をコードする遺伝子(cDNA)をクローニングする方法を教えてください。 実はこれはある問題で、「PCR、アミノ酸配列、プライマー、精製、データベース」の用語を用いて説明するように書いてあるのですが、インターネットで「cDNAクローニング」といれて検索しても、詳しく中身が書いていなくて、よく分かりません。 自分なりに考えてみると、「タンパク質を精製して、そこからcDNAを抽出し、それをプライマーを用いてPCRで増幅させ、塩基配列を調べて、・・・。」 問題に答えているのか、合っているか分からないですし、行き詰まってしまいます。 タンパク質を精製する方法や、タンパク質からcDNAを抽出する方法があるのかも分かりません。 長々と書いてしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 結合(binding, attachment, conjugation)について

    化学に関しては素人(完全なる文系人間)ですが訳あって化学の英語文献を読む機会がありました。磁気ビーズを用いた細胞分析などのお話です。 文献中の"covalently binds"、"covalently attaches"について化学的知識なく単に辞書を引いたところ、どちらも「共有結合」と出てきてしまいました。bindとattachがどちらも結合ならば、この二語を使い分けている理由を教えていただけないでしょうか? さらに"covalently conjugates"も出てくるのですが、これも共有結合??conjugateには「共役」や「接合」といった訳語もあるのですが、「共有接合」などは検索でもヒットせず、頭が混乱しております。conjugateも「結合」だったらもう私の頭はパニックなので、これらについてわかりやすい説明のあるページなどあれば教えていただけると嬉しいです。 よろしくおねがいします。

  • ネットで"AB"を検索する時にA/Bを除外したい

    google等でキーワード「AB」を検索する際に、""を用いているのですが、 「A/B」「A(B)」等の記号を挟んだ状態でもヒットしてしまいます。 上記のような記号を含まないもののみをヒットさせる方法はありますか?

  • プロパルギルアルコールの合成について

    プロパルギルアルコールの三重結合の末端にベンゼン環を置換させたいのですが、良い合成法が思いつきません。薗頭カップリングが使えそうなのですが、見合った文献が無くて困ってます。何か良い方法があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 免疫染色の方法について(モノクローナル抗体の場合?)

    マウスを用いて免疫系関連の研究をしている修士2年です。研究室3年目にして恥ずかしいのですが質問です。 現在、ある内分泌器官を、DABを用いた酵素抗体法(ABC法)で染めて、あるペプチドを産生している細胞の頻度及び分布を調べようと思っています。用意した物とプロトコルは以下です。 ・組織サンプル(ブアン固定→パラフィン包埋→4μm切片) ・Elite ABC kit(内容:Blocking用Goat血清、biotin結合2次抗体、ABC溶液) ・1次抗体(Rabbit anti-(そのペプチド)antibody) プロトコル・・・通常の脱パラ、浸水化、抗原賦活化(一応)、内因性ペロキシダーゼ除去→kitのプロトコル(1次抗体は4℃o/n) この1次抗体は、ある先生に紹介されて知り合った他大のA教授に分与していただいたものです。A教授とは直接お会いしたことはなく、メールや参考文献も自分の指導教官であるB教授を通して受け取っています。A教授はこの1次抗体を自分で作成(既知のアミノ酸配列からペプチドを合成→ウサギに投与→血清から精製)して、その抗体を用いた染色で論文を沢山出しているような方です。その論文を参考にして、今回のプロトコルを組んで染色してみたのですが、全然うまくいきません。組織内の細胞がところどころポツポツ染まるはずなのに、赤血球と血管内皮細胞以外の組織細胞全部がベッタリと染まってしまうのです。A教授の染色で私の染色と異なる点は、動物がラットであること(問題のペプチドは両種で保存されていることが分かっている)、kitを使っていないこと(ABC法ではなくPAP法、発色は同じくDAB)のみです。 こんなことはA教授に聞けばいいのですが、うちのB教授は少々プライドが高いところがあって難しそうなのです。それに、B教授はもともと免疫染色が得意ではないようです。B教授は今のベッタリ染色像が正しい染色像だと思っていて、このまま私の論文まで持っていくつもりみたいですが、色々な参考文献を見ている私としては、このベッタリ具合は絶対何かおかしいのです。(でもB教授は私の意見はお構いなしです(ノд・。) )だって本当は、下垂体のACTH細胞くらいくっきり染め分けることが出来る抗体なんです。先入観を差し引いても、ラットとマウスでこんなに違うとは到底思えません。 さて、長々と読んでいただいてありがとうございます。。。質問は以下です。 1.私の染色方法やkitで、「もしかしてここのミスかも・・・」と気になる点があったら教えてください。(モノクローナル抗体を使った染色にはもともと不慣れです。) 2.指導教官であるB教授に「待った!」をかけるために、いい策はないでしょうか???(この質問に関してはカテ違いかもしれませんが・・・。)

  • 抗体カラムの防腐対策を教えてください

    あるタンパクを精製するために、そのタンパクに対する抗体を固定化したゲルを作り、カラムに詰めました。このタンパクを発現させた動物細胞の培養上清をこのカラムにロードして精製するのですが、一回でもロードすると、その後の4℃での保存中にカラム内でバクテリアが湧くと見えて、2回目以降の精製タンパクに高いエンドトキシンが検出されます。4℃での保存中にカラム内でバクテリアが湧くのを防ぐいい方法を教えてください。

  • 定量法が・・・

     臓器のプレパラートを作成し、標的タンパクに免疫染色をしようとしています。このときには臓器の処理方法をどうすればよいのでしょう?ホルムアルデヒドで固定してしまうと抗体が結合できなくなってしまう気がするのですが?

  • 共有結合について

    共有結合についてです。 理科Aの教科書に 「希ガス以外の非金属元素の原子どうしが結合するときは、それぞれの原子が価電子をいくつかずつ出し合って共有し合い、希ガスと同じ安定な電子配置になる。」と記載してあったのですが、 金属原子の場合はどうやって結合するのでしょうか。