• 締切済み

中学生の質問

Horusの回答

  • Horus
  • ベストアンサー率14% (78/528)
回答No.9

 最初の as は so と同じもので so の強調形です( as = wholly so 完全にso )。そんなにも~のようにというフィーリングで教えれば良いのでこれが指示副詞である事は教師が把握しておけば良い事です。  知らなければ、良い文法書や良い辞書に当たれば良い事で、普通書いてあります。単に勉強不足なだけです。また、これを適切に教えられれば、他の熟語、例えば so as to の構文その他の理解がずっと深まり、また無理に暗記させる必要がありません。  教師は自分の知識を丸暗記させるだけでなく、常に生徒の理解の上を行ってなければなりません。これでは、教えてしまえば先生には何も残っていません。使い古しのテープレコーダーと as as ではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 中学生の質問に答えられませんでした。

     中学生はホント私たちが普段疑問に思わないことに疑問をもったり、私たちがきにもとめずに覚えていることの原点に疑問ももつようですね。  英語の質問をされましたが、うまくこたえられませんでした。どう答えたらよいか、教えていただけませんでしょうか。お願いします。 質問01 「私は」を表す I だけが文中のどの位置でも大文字で書くのは何故ですか? 質問02 Tom is ~. I am ~. You are ~. のように日本語では「~です」にあたる言葉が、英語では be動詞で is, am, are と3つも区別するのは何故ですか。 質問03 be動詞の現在形は3つだったのに、過去形では2つになってしまうのは何故ですか。 質問04 疑問文だと一般動詞でなく be動詞だけが文頭になるのは何故ですか。 質問05 付加疑問文で例えば You're not ~, are you? と尋ねられた時に、「はい、その通りです。」と伝えたいのに No と答えなければならないのは何故ですか。 質問06 Whose cup is this? と Whose is this cup?では訳がよく似ていますが、どのような意味の違いがあるのですか。 質問07 三人称単数の主語だと一般動詞の現在形に s(es)がつくのは何故ですか。 質問08 三人称単数の主語で一般動詞の have の現在形が haves ではなくてhas になるのは何故ですか。 質問09 一般動詞現在形の疑問文では文頭に Do をつけるのは何故ですか。Doは「する」という動詞ではないのですか。 質問10 一般動詞の過去形を表すのに ed をつけるのは何故ですか。 なにかどれでもいいです、中学生にどう教えたらいいか教えてください

  • 中2英語 過去進行形と一般動詞の過去形について

    例として、”Mary studied history ysterday"は、動詞の尻にedを付けて過去を表す文ですが、過去進行形の文である”I was listening to the radio at that time"では、be動詞を過去形に直して動詞を~ing形にして表しています。どうもこの2つが区別できません。 上記に一般動詞の過去形の例として出した文を過去進行形に変えて、 ”Mary was studying histry ysterday"としても意味は殆ど同じのような気がします。反対もしかりです。 一般動詞の過去形の文では。行動した物事を既に終了した形で書かれ、過去進行文では、文字通り過去のある時に進行した状態であったことを表しているのでしょうか?なんだか頭が混乱しています。簡潔に質問できなくて本当に申し訳ないのですが、回答願います。

  • to+動詞 動詞のing形

    はじめまして。英語のニュアンスについて質問なんですが、復習していたらずっと昔にわからなかった所にぶち当たってしまいました; 【to+動詞】【動詞のing形】は【~すること】とならいました。 が、ニュアンスが違うようですね。 例えば、私はタバコを吸うことをやめた。だと (1)I stopped smoking (2)I stopped to smoking で、(2)も英文としては正しいけど、答えとしては違いますよね? (1)は私はタバコを吸うことをやめた (2)は私はタバコを吸うために立ち止まった になるみたいで、【to+動詞】は、これからのイメージ 【動詞のing形】は、一般的に言われる習慣や過去のイメージ らしいのですがあまりよくわかりません。 toだと、これからタバコを吸うことをやめたというへんな意味になるからtoには来ないと習いました。 なんだか変な低脳な文になりすみません。 【to+動詞】と【動詞のing形】の簡単なニュアンスの違い?を解りやすくお教えいただけると嬉しいです。;

  • be+V ingについて

    以下についてお教え頂けないでしょうか。 be動詞+動詞ingで、未来の予定の旨書かれた文章をよく見かけます。 be動詞+動詞ingは、現在進行形と理解しています。 (1)be動詞+動詞ingが、なぜwill或いは be going toのような使われ方をするのでしょうか? (2)be動詞+動詞ingとwillの意味の違いはあるのでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。

  • 現在進行形なのに未来形?

    こんにちは。 「be+動詞ing」で現在進行形ですよね? 未来を表すのは「will」または「be going to~」ですよね? 「あなたは来月、どこに行くのですか(どこに行く予定ですか)?」という疑問文の場合、 (1)「Where are you going to go to next month?」 (2)「Where will you go to next month?」(1)か(2)だと思っていたんですが、間違いでしょうか? ネイティブの外国の方が「Where are you going next month?」といっていたのですが、この場合「be going to」ではなく「are+動詞ing」を使ってますが、これは現在進行形ではないのでしょうか?

  • be動詞と一般動詞の使い分けと助動詞の疑問文

    初歩で恐れ入りますが確認させてください。 1.be動詞と一般動詞 be動詞=~である 一般動詞=~する ということは、 be動詞がくるとき(A is B)は必ずA=Bになるのですよね? そして動詞がないためにかわりにbe動詞がくる。 動詞があるときは疑問文はDo you ~?そしてYes,I do.で答える。 be動詞Are you~?のときはYes,I am.で答える。 天気、月日、などのItのときは必ずis. be動詞と一般動詞どちらかが一方が必ず入る。 ここまでは間違いないですか? 2.助動詞の疑問文 助動詞を調べるとcan ,shall, need ,ought to ,may ,will ,dare ,used to ,must と出てきましたが、 need ,ought to ,dare ,used to については疑問文にする際はDoからはじめればよいのでしょうか? 他の助動詞とどう区別したらよいですか? can ,shall ,may ,will ,must についての疑問文のうけこたえですが、 shall we~?=(Let`s)←(このときは?ではなく.ピリオドでいいですね?) yes,let`s. No,thank you. May I~? Shall I~? Yes,please. No,thank you. Will you~? Must you~? Yes,I will. Yes,I must. No, I won`t. No, I need not.(must not)←(きつい言い方) こんな感じでよかったでしょうか? ちなみにIがshe he they などにかわっても形は同じですね? 基本的なことを聞いてすみませんが合ってますでしょうか?

  • can be ~ed と can be ~ing

    助動詞の受動態( can be ~ed )と、助動詞の進行形( can be ~ing )についての質問です。 (1) “ can ” と “ can be ~ed ” どちらも「~することができる。」と訳して良いのでしょうか?    日本語にしたときの違いがわかりません。 (2) “ can be ~ing ” は何と訳すのでしょうか? ご回答をよろしくお願いします。m(_ _)m

  • 一般動詞とbe動詞の違い

    いまだに一般動詞とbe動詞の違いがよくわかりません。特に過去進行形とかになると日本語を英語に直す問題とか間違えてしまいます。一般動詞の過去形とbe動詞の過去形の違いの見分け方を教えてください。

  • この表現を簡単に表すと・・・

    英語の動詞の語尾に 「to」「~ing」をつけると 意味が違う文法があるのですが 例えをいいますと 「remember to」 … 「したことを覚えている」 「remembering」 … 「することを覚えている」 なものです。 そんな「入れるものが違うと意味が全く違う意味を持つ動詞」のことを 簡単に「~動詞」と名前をつけるとしたら何ですか?

  • 【超至急!】現在進行形を感嘆文に直す方法

    現在進行形で書かれている英文を感嘆文に直すためにはどうすればいいのでしょうか? 最後に来るのが、動詞のing形+主語+be動詞 になるんですか?