• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ハードディスクのCが足りない。)

ハードディスクのCが足りない。どうすればいい?

nob1951の回答

  • nob1951
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.5

一つ目の方法として、(株)センチュリーの「これdo台」のようなコピー機を使ってHDDの強制コピーをする。二番目の方法として、もう一台別のPCのIDEに接続してコピーをする方法があります。この二番目の方法ではBIOSの変更が必要になる場合があります。最近のPCでは殆ど自動になっているのでそれほど難しくないかも知れません。また、PartitionMagicなどのユーティリティも必要になると思います。ご参考まで。しかし結果はすべてご本人の責任です。

参考URL:
http://www.century.co.jp

関連するQ&A

  • ハードディスクのC、Dの容量を分けるソフトについて

    パソコンを初期化することなくハードディスクのCやDの容量を分けることができるソフト(有料)が何種類かあるみたいですが、どういったものが良いでしょうか? 当方、Cの容量が4G、Dが10Gで、Cの3GぐらいをWINNTが使ってしまってるので実質1Gぐらいししか使えません。 Dの容量をCへ移したいと考えています。 Windows2000を使用しています.

  • 外付けハードディスクのパーティション結合について

    こんにちわ。昨日、使っているノートパソコンの容量がなくなってきましたので、新しいハードディスクを交換しました。そこで、今まで使っていた2.5インチのハードディスクが余ったので外付けケースを購入しました。使っていたハードディスクは6Gあり、Cドライブを4GとDドライブを2Gに分けて使用していました。外付けケースに入れて接続したら、EドライブとFドライブになっていることまでは確認できました。そこでEドライブ4GとFドライブ2Gに分けられたままでしたので、6Gをひとつのドライブとして使用できないだろうかといろいろやってみましたが、やはりだめでした。4Gと2Gに分けられたパーティションの結合方法はないでしょうか。

  • なぜだろう。ハードディスクの容量が合わない。

    なぜだろう。ハードディスクの容量が合わない。 500Gバイトのハードディスクですが c:60G(OS) D:395 E:70.4 F:9.99(recovery) 500Gなのに合計535.3Gバイトの4つのローカルディスク が表示されます。 このディスクをバックアップしようとEASEUS ToDoという ソフトを立ち上げるとEディスクは表示されません。 どうしてこのようになるのかどなたかおしえてくださいませんか。 おねがいします。

  • ハードディスクのアイコンが突然消えました。助けて。

    パーティションの設定で1つのハードディスクをCドライブとDドライブに分けて使っていたのですが、突然マイコンピューターの所のDドライブのアイコンが消えてしまいました。 状況を説明しますと、USBの外付けハードディスクがいっぱいになってきたので、この外付けハードディスクのデータを比較的空きがあるCドライブ(98SEOSが入ってます)に約8G分のファイルを移動しました。 しかし、その後再起動するとなぜかDドライブが消えていたんです。 FDISKで領域情報を表示を見てみるとちゃんと拡張MS-DOS領域は存在しており、完全に消えてしまったわけではないようです。 やはり直前に行った8G分のファイルをCドライブに移動したことが、原因のようなのですが、どうすれば元に戻るのかさっぱりわかりません。 試しに移動した8G分のファイルを元のドライブに移動し直しましたが、やはりDドライブは出てきませんでした。 ちょっと心あたりがあるとすれば40Gのハードディスクをパーティションの設定でCドライブ約15G、Dドライブ約23Gに分けたのですが、しかしCドライブのプロパティを見てみると容量が19.5Gと表示されており、前から不思議だなと思っていました。 そのためもしかしたらファイルを移動した時実際の容量を越えてしまっていたのかもしれません。 なんとか元通りDドライブを使える状態にしたいのですが、何かよい方法がありましたらよろしくお願いします。

  • セカンドハードディスクが・・

    デスクトップの隅に、ハードディスクの容量が少なくなっていると出たので、マイコンピュータで残量を確認したところ、ローカルディスク(C:)が残り少ないのに対し、セカンドディスク(E:)は全くの空でした。このような場合どうすればいいのでしょうか?ちなみにセカンドディスクは外付けではなく、もともと内蔵しているものです。ご回答よろしくお願いいたします。

  • ハードディスクでCとDの容量の割り付けについて質問です。

    ハードディスクでCとDの容量の割り付けについて質問です。 Cが27G、Dが30Gあります。Dの分をCに変更したいのですがどうすればいいのですか??? Dはほとんど使ってないのです!Cを増やしたいのです OSはVISTAです。 よろしくお願いします。

  • ハードディスクにつく、C・D・E

    パソコンのハードディスクやCDドライブなどには、 CやD、Eなどと番号みたいな振り分けができますよね? そのことでなのですが、 パソコンを再インストールしたところ、ハードディスクのパーティション?がCだけになってしまいました。 調べましたが、CとDに分けて行うことができませんでした。 それで、再インストールした後はEになっていたCDドライブが、Dになってしまいました。 パーティションマジックでハードディスクを2つにはできたのですが、CとDに分けることができず、 CとEになっています。 CDドライブのDとハードディスクに割り当てられたEを 交換して、ハードディスクC・DをCDドライブEにしたいのですが、 どうしたらいいですか?

  • ハードディスクが・・・

    東芝のダイナブックAX/2528PDS WINXPメモリー512 HD60Gを使っています。 先日、ハードディスクの容量が少なくなったので 外付けハードディスク250Gを購入しました。 IPOD20Gを使用していて、今までCドライブの マイミュージックに入れていた音楽を全て 外付けハードの方に移行しました。 そして、アイチューンズの設定も全て新たな HDに関連付けて、IPODの中も全て削除して 新たにIPODの中に音楽を入れなおそうと思ったら 1000曲あるうちの、300曲までくると移行できなく なってしまいました。 外付けハードディスクもIPODもUSB2.0に 接続しています。 ふと色々しらべているうちに、IPODをUSBで 接続したとたんに、外付けハードディスクの 音が止んで、ランプも消えてしまうので勝手に 落ちるみたいなのです・・・。 これが音楽を転送できない原因かと思うのですが どうやれば、両方起動した状態になるのか 設定できるのかが、わからないのです。 どなたか、分かるかた教えてください。 ハードディスクは、IODATAのものを 使っています。 よろしくお願いいたします。

  • HDD内でiTunesの場所は変更できますか? 例:Cドライブ→Dドライブ

    使っているPCにはCとDドライブの2種類があります。Cドライブのほうが大容量なのですが、別ファイルも使っていて容量不足になると思いiPod用の曲はすべてDドライブに入れています。最近外付けのハードディスクを購入しCドライブにあった大きなファイルを外付けに移したのでCドライブの容量にだいぶ余裕ができました。現在のDドライブからCドライブに曲をすべて移しても、iPodのアップデートなんかはこれまでと同じようにできるのでしょうか。 C:大ファイルで容量不足 D:iPod(曲)を格納 ↓ C→外付けHDD:ファイル移動で容量に余裕 ↓ D→C:iPod(曲)を移動可能? 曲データを移動するとその後不具合がでるとどこかで読んだ気がするのですが記憶があやふやで思い出せません。頻度の高い質問かもしれませんがよろしくお願いします。

  • ハードディスクのパーティションを合体する方法?

    ハードディスク(80GB)のCドライブ(20GB)をWin XPシステム用に、Dドライブ(50GB)とEドライブ(10GB)をデータ保存専用に使用してました。共にNTFS形式です。 Cドライブはそのままで、DとEを合体して新しいDドライブ(60GB)にする方法を教えて下さい。  なお、外付けハードディスクを購入して、DとEのデータを全て外付けハードディスクに複写済みです。