• ベストアンサー

書類上親と縁を切り、債権者に追われなくするには。

[相談内容] 私は(息子、他県で一人暮らし中)です。 債務者(スジ関係者)から、公的文章等から一切自分の現住所・名前を調べ上げられないようにするにはどうしたらよいでしょうか? 一番困るのが、親の借金を言いがかりにして勤務先や自分の現住所へ押しかけてくることです。 親の借金を負わなくてはいけない義務がないことなどは判ってるのですが、 念には念を押して、書類上父親と赤の他人になり、足音を追えなくしたいのです。 戸籍の分籍なども考えてるのですがどうでしょうか。 是非アドバイスお願いします。 [現状] 土建関係に勤めてる父親(現在無職行方不明)がサラ金多重債務&横領してしまい、実家の持ち家(土地)の半分(父所有分)、1番目の根抵当(企業舎弟の会社)つけられてしまいました。現在、実家を売却し父親が財産整理して借金を負う形で話が進んでいます。 ・両親離婚済。 ・建物(母親持分)&ローンの支払い義務を父親に譲渡済み。 ・借金の連帯保証は父親のみ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#3856
noname#3856
回答No.1

分籍しても、住所移転しても「次の戸籍」「次の住所」が記載されますので、「切る」ことはできません。 ですから、書類(戸籍・住民票)をたどれば現在の住所が判明するのが「日本の制度」です。 これを離脱する手段は、「他国の国籍を取得して日本国籍を喪失する」か、住民票を放置して引っ越しする(夜逃げ)くらいしかないでしょう。

take1010
質問者

お礼

迅速な回答ありがとうございました。 債権者が来る来ない関わらず、戸籍動かず毅然に対応するに尽きるということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • bonnnou
  • ベストアンサー率36% (146/395)
回答No.2

私が関わった事件で、次のようなことがありました。  その人は、やはり、借金の返済ができずに、住民票を動かさずに、「夜逃げ」 していました。(十年前ほど)  その人は、ある土地の関係人(明治時代に所有権移転されたままその後、手入れされていない土地の、所有名義人の相続人のひとり)であり、親会社の命令で、その人の、印鑑証明付き印鑑(実印)での同意を得る必要がありました。  方法は、企業秘密ですが、やっとのことで、その人の現在の所在を突き止め、本人と交渉し、住民票を移し、印鑑登録の依頼をしました。  そして、そのとおり、してもらったのですが、住民票を移して、1週間も経過しない間に、債権取り立てにやってきたようです。  やはり、住民票を移せば、絶対、ばれると覚悟すべきです。  また、小学・中学の子供がいれば、住民票を移さなくても、就学させてもらえる場合があるようですが、それでも、債権取り立て側は、調べてやってくるようです。  従って、当面、債権の取り立て等から、隠れていたいなら、住民票を動かさずに、「夜逃げ」するしかなさそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親の債権回収に怯えてます。

    親の債権回収に怯えてます。 認知症の親宛に債権回収会社から請求がありました。法務省のサイトでは一応まともな会社みたいです。 請求額はたいした額ではないのですが、何の借金かさっぱりわかりません。 たとえ払っても数年前の債務なので、後から膨大な利息が請求されそうで恐ろしくてとても払える気に なりません。 入金期限がせまっていますが、親の借金を子が払う義務はないでしょうし、まして親に生活能力がない のですから、そのままほっとく気でいます。しかし書面に入金しなかったら回収に着手するなどとあり 怯えているしだいです。 こんな場合の適切な対応どのようにすれば良いのかお知恵をおかしください。 やはり正直に債権会社に連絡すべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • 親の借金で詳しくお聞きしたいのですが・・・

    はじめまして。今、母親の方が借金があり大変困っています。 というのも、今年中に私は家を建てようと思うのですが、親の借金が気になりどうしても買うのを悩んでしまいます。詳しく話すと、母親が昨年借金をしているのに父親が気付き前例があることもあるので、離婚しました。母親の借金というのは、消費者金融などではなく近所の方々からのものでした。そこで父親は今まで住んでいる市(私、兄弟)も住んでいるので子供に迷惑がかけられないと思い近所の人にお金が出来次第返すと話していました。でもそれが、 ン千万円なのですぐには返せません。私が思ったことは父親に借金の返済義務はあるのでしょうか?近所の方から借りたのは母親なので母親の方に返済義務があると思うのですが母親は返済能力がありません。どうすればいいのでしょうか? それと、私が家を建てた場合その母親の借金の関係で私の家を取られるということはあるのですか?それが心配です。親が死亡した時、相続放棄をすれば平気なのですか。 聞いた話だと少しでも相手に返済すると相続したとみなされてしまうと聞いたのですが。子供(私達)、父親(母親とは離婚)の返済義務はあるのですか?

  • 親が子供名義で行った借金について

    質問させてください。 結婚予定の彼がいるのですが、先日裁判所から借金の督促状が届いたそうです。 聞くと、彼の父親が彼名義でアコムから借金していたそうで、それはもう返済は済んでいると父親からは説明されていたそうです。 しかし、今回このように督促状が届いたとのことで結局借金は返済していなかったのだと思います。 そこで、質問なのですか 1、親が勝手に子供名義で行った借金を子供が返済する義務があるのか。ちなみに、借金をしてから少なくとも5年以上はたっていて、彼の父親はもう時効だから払う必要はない、と言っているそうです。 2、親の債務状況を確認する方法はあるのか。 彼の話を聞いていると、借金はこの一件だけではないと思います。 また、彼の名前で勝手に借金を作られないように何か対応策はないでしょうか? 何かいい方法がありましたらぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 親に住所をばれない(隠す)方法

    親に住所をばれない(隠す)方法はありますでしょうか? いろいろ調べており、法律上親子関係を切ることができないこと、 分籍をするのが気休めになる、などはわかったのですが、 実の親だと戸籍謄本に子の現住所が記載される、との話を聞きました。 実際私は子がいないため(戸籍謄本を見ても意味がないため)、 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、 教えていたけないでしょうか? ・実の親だと戸籍謄本に子供の現住所が記載されるのか? ・2回以上の引っ越しをしても親には現住所はばれるのか? ・親に住所をばれない(隠す)方法はあるのか? 宜しくお願いします

  • 親に引越し先がバレずに住民票を移すには?

    私の親はかなりの問題(ギャンブル、借金など)で親元から離れて一人で生活しようと思っています。 引越しすると親が住民票を見た場合に引越し先がわかるらしいので困っています、国民健康保険も親の扶養になっているため、かなりややこしいことになりそうです。 分籍をすると引っ越し先の住所がわかりにくいと聞きましたが本当でしょうか? 計画としましては、私が現在の交際中の彼女と結婚を機に引っ越しをしようと思っており、その場合、私は彼女の家の婿養子となります。 ですので現在の戸籍(当然ながら現在は親の戸籍に入っています、それでややこしいのがその戸籍の住所は住民票とは別の他府県になっています)を彼女が独立して作る戸籍に入る予定です。 その場合、分籍の必要はないように思いますがどうでしょうか? また、住民票は戸籍とは別の住所に現在ありますが、住民票をやはり彼女と新しく生活を始める住所に移すことになるのでしょうか? それだと分籍や他の籍に入ったとしても親が住民票を取り寄せた場合引っ越し先がわかるの意味がないですよね? 親の住んでる場所は現在の住民票がある市役所のすぐ近くに住んでいるので親は簡単に確認にいくことがdけいますが、戸籍は他府県にありますので、年配の親がわざわざ取り寄せて戸籍まで見るのはかなり可能性が低いように思います、ですので分籍か他の籍に入籍する方向で考えています、また国民健康保険はどうなってしまうのでしょうか? 扶養から抜けるのになにか親になにか連絡は行くのでしょうか? どうか先輩の方々ご教授お願いします。

  • 江戸時代と債権債務

    質問がたくさんですみません。 時代劇などをみていると、よく借金の証文が出てきますが、証文にはどれほどの法的拘束力があったのでしょうか? 江戸時代の私人間・民事の権利義務や商慣習について何か法整備はされていたのでしょうか? 現代だと民法90条で公序良俗に反する契約は無効ですが、江戸時代は消費貸借契約における債務不履行の際に担保として人身売買を内容としていた場合は、その契約は無効になったりしたのでしょうか? 現代では、本人の債務は、保障債務を負ったり相続しない限り配偶者や子に返済義務はありませんが、江戸時代は親が借金を返済できない場合、子が返済する義務はあったのでしょうか?

  • 勝手に親に借金されない為の予防方法は?

    田舎の父が闇金に手を出し多重債務者です。 とうとう会社の金を横領して雲隠れしてしまいました。 親戚一同諦めモードです。   私は父とは一緒に暮らしてません。 自分は、特に借金の保証人に一切なっていないので、 返済する義務がないのは分かっているのですが、 親が常軌を逸してる状態なので判子などを偽造して 勝手に自分に成りすまして借金、連帯保証人になってしまうのではないかと 毎日心配です。 良い予防法、法的な対処って何かないでしょうか? 法的に縁を切る上手い方法ってないのでしょうか? 内容証明で送るか、居所掴んで念書を交わす事も考えてるのですが どうでしょう?

  • 親の借金

    近々結婚を考えているのですが、借金について質問させてください。 先日、彼が結婚したいと彼の母親に話したところ、 実は別居している父親に借金があるとの話を聞いたそうです。 父親の実家が担保になっているそうなんですが、 いくらあるのか、どこに借りているのかをはっきり教えてくれないそうです。 (彼の母親は父親とは離婚も考えているそうです。) ・父親が亡くならない限り、彼に借金を返済する義務はない。 ・亡くなったら遺産を全て放棄すればいい。 とネット等で見ました。 ですが、変なところに借金があると、恐い取立てがきたり、嫌がらせを受けたりすると聞いたことがあって不安です。 私の両親も、もし取り立てなどで苦労するのであれば彼との結婚は認めてくれません。 そこで質問なんですが、 ・遺産を放棄しても本当に嫌がらせ等を受けるのでしょうか? ・もし取り立て等が来てしまった時、警察はどの程度守ってくれるのでしょうか? ・彼の父親の借金を調べることは可能ですか?(興信所などで多額なお金がかかるのは少し厳しいです。。) 将来子供ができて子供が嫌がらせなどでツラい思いをするのはどうしても避けたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 連帯債権・相続について

    我が家では、親が多大の借金を抱えています。 サラ金なんですが・・万が一、親のほうが支払えなくなった場合 その子供に支払う義務が生まれてきてしまうのでしょうか? 相続に関係してくるのでしょうか? もし、子供のほうに回ったきてしまう場合ですが 子供のほうに回ってこないようにするには、 なにか相続関係の手続きをしなければならないのでしょうか? 自分も抱えてる身で、親の分までやっていけません。 教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 親の借金を子が支払う義務は?

    母親が知らぬ間に膨大な借金を作っていました… 父親も知らぬ間に連帯保証人にされていて,支払いの滞りがあり会社に連絡がきて借金があることがわかったのです。 私は結婚して嫁いでいますが,一人っ子の為,もし親が払いきれなくなった場合,私に支払いの義務が課せられるのでしょうか? いろいろホームページを見て勉強した所,生きている間は借金した本人にしか支払い義務はない,連帯保証人になっている父も本人が同意して保証人になった訳ではないので支払い義務はない。と確認したのですが,もし,両親ともに亡くなった後,借金が残っていた場合はどうなるのでしょうか?借金も財産(?)の一部として子供の私が引き継がなければいけないのでしょうか? 母を追求して借金の額と借入先を問いただしていますが,白状しません。恐らく,かなり膨大な金額なのでしょう。 実家も勝手に抵当に入れているようです。 自己破産を進めた方が良いのでしょうかね。 自分の親ながら,情けなくて恥ずかしいです。父も可愛そうです。 でも,このまま放っておく訳にもいかないので私も主人に内緒で今までに100万以上工面してあげていますが,限界です。 どなたか助けてください。 よろしくお願いします。