• ベストアンサー

国際結婚後の改姓

negitoro07の回答

  • negitoro07
  • ベストアンサー率24% (389/1569)
回答No.2

そういう問題は、国際結婚に強い司法書士に相談されてはいかがでしょうか?たぶん、自治体の戸籍関係の窓口の人もたぶん、方法が分からないと思います。 冷たい言い方ですが、ご自分で情報を集めてみて無理だと思ったら、やはり費用を払ってもプロに頼むべきだと思います。 それと、お子さんを作るつもりはあるのでしょうか?日本で生活するのに、中国姓だと、学校で嫌な思いをする可能性も否定できません。そのことも含めて考えてください。あなたが中国姓を名乗るということは、子供にも中国人として生きていくことを要求することになります。良い悪いの価値判断は別にして、日本はアメリカのような多民族国家ではありません。異文化に寛容な環境や学校を子供に与えるのは、なかなか難しいと思いますよ。 私は昔、帰化した在日韓国人の友人がいました。彼は、韓国姓を普段は名乗っていたので、彼の家に電話した時に、韓国姓の方で「●●さんのお宅でしょうか?」と聞ききました。すると、家族の人が出たのですが、しばらく黙ってしまったという経験があります。たぶん、家族は韓国姓を隠していたんでしょうね。私もあわてて自分の名前を名乗ったので、安心してもらえましたが。 個人の判断と、それ以外の家族の気持ちや判断が一致しないことは、十分考えられます。 あと、中国人は分かりませんが、香港や台湾の男性で日本人の奥さんがいる人だと、奥さんの姓を名乗っている人を何人か知っています。日本に生活するのだから、日本姓の方が都合がよいと考えるようです。夫婦とも台湾人だけど、完全に日本姓という場合も結構あります。とはいえ、中国人だと、日本に住んでいても日本人にはなりたくないと考える可能性もあります。 あなたがご主人に合わせたいという気持ちが強いのでしょうか?それとも、家族は同じ姓の方が良い=男性が姓を変えても良いじゃないかと考えることも可能でしょうか?もし、後者なら、ご主人には日本姓を名乗るつもりがないのか、一度聞いてみてはいかがでしょうか?

Huiling
質問者

お礼

アドバイスを有難うございます。 私の感触ですが、司法書士の方々は、形式的なことはすべて任せられるでしょうが、「許可が出るでしょうか?」とか「デメリットはありますか?」というようなことに対して、具体的なケースでお答えくださることは無いようです。あくまでも、こちらの依頼に対して、法律的にYES・NOを判断されるだけのような気がします。 今回、実際に国際結婚している方の生の声をいくつか聞かせて頂き、とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 国際結婚における子供の名付け、改姓についてご意見ください。

    国際結婚における子供の名付け、改姓についてご意見ください。 他サイトでカテゴリが適切でなかったので、こちらでお尋ねします。 アメリカ人と国際結婚しており、もうすぐ子供がうまれます。 私が仕事をもっていることもあり、夫婦別姓で来ましたが、こどもが生まれることになり夫の姓に統一するべきか悩んでいます。 例えるならば、私の苗字が鈴木、夫の苗字がメイソンだとします。 子供には太朗という名前と決めているので、このまま別姓のまま、子供に (1)鈴木 太朗 とするか、改姓し(2)メイソン太朗とするか、または日本姓を保持しながら、夫の姓も入れるために(3)鈴木 メイソン太朗 とするか、どれがベストなのか迷っています。 (3)は分かりにくいと思うのですが、私は複合姓は望んでいませんので 鈴木メイソン という姓にするのではなく、夫の姓をミドルのように扱い、メイソン太朗 と命名するという意味です。 (1)における不便は ・こどもがハーフなのか日本人なのか名前から見分けが付かない。(もしかしたらメリット?) ・ ジョン・メイソン(父)と、鈴木 太朗(子)の親子関係が、名前からまったく分からない。 (こどもが緊急入院で、お父さんが連れて行った場合など、どうやって親子とわかってもらえるのか?など) ・未婚姻、シングルマザーと思われる可能性がある。(これは社会が未成熟なだけでしょうが。) (2)における不便は ・日本で暮らしていくつもりである以上、カタカナ姓は不便 ・姓はいったん変更すると、外国人の血がどんどん薄くなっていっても何代も残る可能性がある。 (3)における不便は ・名前が長く、書類に記入できなかったりすることがある。 ・やはり、名前としては自然な見かけではない。 日本が国際結婚に即した戸籍法でないので、ベストな答えは難しいとおもいます。 しかし、こども、ひいては孫、ひ孫にとって、ベターな選択をしたいと願っています。 私自身は、(3)がいいのでは、と思っているのですが、、、まだ結論が出せません。 考えすぎて、あまり客観的に考えられなくなっているので、みなさまに客観的なご意見を頂きたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 改姓は、可能でしょうか?

    日本人の夫、中国人の妻。 今、2人とも夫の日本姓です。 今後、妻の中国姓に変更可能でしょうか? 結婚後、4年間夫の日本姓を使ってきました・・・

  • 改姓は出来るのでしょうか

    3年半前に離婚をしました。 子供が2人います。 子供が中学生と高校生だったため、子供が改姓を嫌がり渋々夫の姓で届け出しをしました。 当時は寝る間もなく、改姓の様々な手続きに要するほどの時間が無かった為もあります。 しかし、今後の生活で夫の姓を名乗るのは苦痛で 仕事でも何でも旧姓を名乗るようにしていますが、 将来は旧姓に戻りたいと切望しています。 しかし、果たして改姓は出来るのでしょうか? もし出来るのであればどの様に申請するのか 教えてください。

  • 国際結婚、改姓手続きについて

    アメリカ人男性と結婚する予定です。 先日、役所に婚姻届を提出したところ、夫の名前の「ジョン・スミス ザ サード(John Smith III)」の「ザ サード」の部分は、 婚姻届上(つまり戸籍への記載にあたって)姓に入れるか、名に入れるか、ということになりました。 役所の方のお話では、通常は名に入れるべきだが、パスポートにならうべきであるとのことでした。 夫のパスポートには、姓の欄に「スミス ザ サード」とありますので、 彼の日本での戸籍上の姓は、「スミス ザ サード」になってしまうらしいのです。 これにはかなり、違和感があります。 さらに、わたしはスミス姓に変更する希望があります。 もし、「ザ サード」が戸籍上名字のうしろにつくなら、3世でもなんでもないわたしが、 「スミス ザ サード 花子」というおかしな名前になってしまうのです。 そして、子供が生まれて、この名前を継ぐことになれば、3世にして4世、という矛盾した名前になると思います。 役所の方には、「残念ですが、パスポートを変えない限り、そうなりますね。」と言われました。 アメリカ領事館にも問い合わせましたが、あまり力になれないとのことです。 どうにか、「ザ サード」を姓ではなく名にできないでしょうか? 夫の姓にするのをあきらめるしかないのでしょうか?

  • 国際結婚した姓について

    夫:日本人 妻:台湾 国際結婚で夫婦別姓は普通ですが、やはり夫婦ですし。夫の姓に改姓したいのですが。 1)結婚した半年まで役所に氏の変更届を提出すれば、夫の姓に改姓できるのでしょうか。 2)氏の変更届を提出するため、必要な書類ありましたら教えて下さい。 3)氏の変更した後、パスーポトとかも氏の変更手続きが必要でしょうか。それとも外国人登録書だけに記載して、ポースポトとかの氏の変更が必要ではない事でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 結婚による改姓後の手続きについて

    独身女性です。 結婚の予定はありませんが、今後のために質問します。 結婚したら法律上はどちらかが姓を変えなければなりませんが、改姓に伴ってどういう手続きが必要になるのでしょう? 思いつくものは、以下の名義変更で 運転免許証 預金通帳(定期預金も含めて) 保険証 各種カード類 パスポート 数年前までは自分が改姓するなど考えたことがありませんでしたが、現実的に女性が改姓せざるを得ない状況の方が圧倒的ですし、覚悟が必要だと思いました。 改姓しても旧姓のまま使用できるものがあればそうしたいのですが、どうもよくわかりません。特にカード類は30枚近く保有しており、通帳類も数種類あるため、とても煩わしく感じます。 よろしくお願いします。

  • 改姓について

    結婚の際、「戸籍筆頭者」に夫の姓を選択しました。 夫の親族からの反対もあり、仕方なくの判断でした。 今回、妻の姓にしようと色々と自分達なりに調べ(この質問サイトも参考にさせて頂きました)、離婚届けを出してから婚姻届けを出す手続きをしようと思い準備を進めようとしております。 しかし、市役所に電話して手続き上の質問をすると 「そういう理由では絶対受け付けませんから。」 と言われてしまいました。 『改姓』の為では離婚する意味が無いからと言うのです。 何か法律上の理由があるのかと聞いたのですが、 「事務の書類上ではそういった事が認めてないので。」 との回答。その方が言うには、全国どこでもそうだとのお話でした。 出来れば同日で・・・とお話したところ、明らかに理由として『改姓』と判断するので受理出来ないとのこと。 離婚届を出した翌日であっても『改姓』と判断したら受理出来ないとのお話でした。 結局「離婚も再婚も必要が無いから」との一点張りでした。 『氏の変更届』で手続きしたものでないと、駄目だそうです。 果たしてそのような決まりごとがあるのでしょうか・・・ 離婚・再婚は一つの方法論であって、実際はこの手続きは出来ないという事なのでしょうか。 こちらには十分待って、必要な重要な事だったのですが。 混乱してます。 どうかご経験者の方、役所関係の方、お詳しい方、お教えください。 #現在、子供無しの夫婦です# ●この方法(離婚届の後に婚姻届を提出し筆頭者を変更する)は全国認められていないのでしょうか。 ●こういった『改姓』という理由を悟られては、受理してもらえないのでしょうか。 ●『氏の変更届』でなければ、改姓はできないのでしょうか。 乱筆乱文で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

  • 結婚後の改姓で養子縁組すると・・・

    昨年末入籍し、現在旦那の姓を名乗っています。 私は長女(一人っ子)、旦那は次男(三人兄弟)の為、入籍前から私の母が「苗字は妻方の姓にしてほしい、するものだ」と言っていたのですが、父がどちらでも構わないという意見もあり、私自身も旦那の姓にしたかったので結局旦那の姓を名乗ることにしました。 やはり、今でも母が苗字の件で腹を立て私の結婚には強く反対だと言っています。今後も変わらずでしょう・・・。 私自身、申し訳なかったという気持ちや妥協もでてきて結婚後の改姓をした方が良いのかと考え始めました。入籍したばかりなのですが。(まだ旦那には話していません。) ですが、改姓するには旦那が私の親と養子縁組をする方法しかないですか? 養子縁組をするとどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか? 養子になってしまっても、旦那の実の両親がもし亡くなった場合にそちら側の相続は受けられるのか?など。 私自身、無知なもので勉強させていただきたいと思い質問いたしました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 家族全員で改姓したい!

    結婚後、夫の姓を名乗っていますが、今回子供達含め家族4人で私の旧姓に改姓を考えています。 但し、私には妹がいるので、私の親と夫の養子縁組はしない方向です。(相続権が発生するので) 一度離婚して入籍する場合、離婚時の親権によって、後の戸籍の親子関係がどのようになるのか教えてください。実子なのに養父みたいになっちゃうのですか?相続権は? <離婚→子の氏の変更→入籍><離婚→入籍→子の氏の変更>どういう順番ですすめるのがベストなのでしょうか?

  • 国際結婚における改姓と在留資格証明申請について

    私は日本人で中国人の女性と結婚する予定です。 日本で結婚手続きと同時に外国人配偶者の改姓手続きを行ったとします。 その後、彼女の在留資格認定証明申請を行いますが、恐らく改正後の姓で申請しなければならないと思っています。 当然、在留資格認定証明書は改正後の名前で発給されると思います。 この場合、彼女のパスポートと在留資格証明書の名前はそれぞれ違うことになりますが、ビザの申請や入国に際して、問題はないのでしょうか。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう