• ベストアンサー

ステップとは何か

昔、小田急線の運転席を見ていたとき、「ステップ」と書いてあるランプがありました。 今はあるかどうかわかりません。 マスコンハンドルを入れていくと、最初に力行のランプがつき、ある程度加速していくと「ステップ」のランプがつきました。 この「ステップ」とはいったい何なのでしょうか? バーニヤみたいなものでしょうか。 わかる方がいらっしゃれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ステップではなく、フルステップです。 ずっと昔、高校生の頃に運転士さんに質問したところ、 各ノッチ(ただし1ノッチを除く)の最終段になった時に点灯すると聞いた記憶があります。 今はわかりませんが、西武の101系あたりにも同じような意味合いで「最終」というランプがありました。 現在でも5000(5200)形や8000形のリニューアルをしていない車両に付いています。

asp0099
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 各ノッチの最終段ということは、ノッチごとにフルステップランプがついていたということでしょうか。 記憶が定かではないので、そういえばそうだったとすんなり納得することはできませんが、名前からしてそんな気がしますね。 私には聞く勇気はありませんでした。

その他の回答 (3)

回答No.4

こんばんは。 小田急ではありませんが、首都圏の私鉄で運転士をしております。 >マスコンハンドルを入れていくと、最初に力行のランプがつき、ある程度加速していくと「ステップ」のランプがつきました。 この「ステップ」とはいったい何なのでしょうか? これは、各制御段の最終段まで回路が繋がれた示すランプになります。 その為、直列の最終段で点灯→渡り(いきなり直列→並列にしてしまうと、端子電圧が急激に変化する為にショックがあるので。)→並列に回路構成が変わる際に一旦消灯→並列の最終段で点灯→弱め界磁段(タッパ)で回路そのものは全て抵抗を抜けているので、あとはモーターの界磁制御法でモーターのフィールド側の電流を減らす事で回転数を増やしています。 回路そのものは最終段の状態なので、弱め界磁段の際は点灯したままになるのです。 弱め界磁の制御法で、 ○抵抗で界磁電流を減らす→抵抗制御 ○半導体(ダイオード)でフィールドの電流を減らす→界磁チョッパに ・・・・なります。 界磁チョッパというと、抵抗制御より大分新しいイメージがありますが、実際は上記の通りで弱め界磁での電流の減らし方の違いになります。 電機子チョッパと界磁チョッパ、内容はこのように異なるものであり、界磁チョッパはむしろ抵抗制御に近いものになります。 バーニアはまた別物になるかと。 あれは、通常の制御器に、制御を細分化する回路を加えて超多段化したモノで、1950年代後半に出現した。電動カム軸や電磁作動スイッチなど従来からの機械的な制御に、当時出始めたプログラムコントロールなどを組み合わせた方式なので。 この最終段のランプが、何故に付いているかというと、 小田急の車両故障対応方に影響されているのかなと、個人的には思っております。 直列弱め界磁スイッチが運転台についていますが、 アレを使う際は、制御器に故障が発生し除外して最寄の車庫にもって行く際、なるだけ速度を出せるようにするスイッチ。 大抵、2両1ユニットで制御していますが、制御器故障で並列段が使えない際に直列段→そのまま並列段に移行せずにフィールドの電流を減らす事で制御器除外状態の故障車両の移動を迅速に行なうのかなと、思われます。 直列段で弱め界磁制御しないと、時速35キロとか、40キロ程度しか出せないものなので。 そういう小田急の車両に対する考え方から見ると、制御最終段のランプを付けている意味も見えてきます。 私の会社の車両には無いものなので・・・・。 また、3000形などのVVVF車に「フルステップランプ」が無いのも、 VVVF制御は交流の電圧と周波数の調整で速度調節をしているので、制御方法自体が抵抗制御(5000形)や界磁チョッパ制御(8000形)と異なるのです。 そういうトコロから来ているのかなと。

asp0099
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とてもよくわかりました。

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.3

小田急8000系は確か界磁チョッパ制御のはず。 だったら、抵抗制御が終わった35km/h以上は、分巻界磁をチョッパで 無段階に制御しますから、抵抗制御のような「最終段」という概念は ないと思いますけど。 抵抗制御の場合、最終段以前は抵抗器で電圧を下げていますので、 速やかに最終段に持っていかないと、抵抗器のメンテナンス上も電力 使用上も宜しくないのですが、チョッパ制御やインバーター制御の場合 抵抗器などで「無駄に電力を捨てる」ことはありませんから、最終段の 重要性はあまりなくなっています。

asp0099
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は詳しいことはあまりよくわかりませんが、最初の3ノッチぐらいは抵抗制御で、各ノッチごとの最後の段(直列最終段と並列最終段?)までいったらフルステップランプが点灯するということだと解釈しました。 4ノッチ目(以降?)を入れると界磁制御になり、たしかに最終段という概念はなくなりますが、フルステップランプは点灯したままだというのではないでしょうか。

回答No.2

#1です。 フルステップ灯(正式名称はわかりません)は1個のみです。 2ノッチ最終でフルステップ点灯、3ノッチに入ると同時にフルステップが消灯、そして3ノッチ最終でフルステップが再点灯という感じです。 ただし8000形の場合は2ノッチのフルステップ点灯後はノッチオフまで消灯しなかったような???最近かぶりつきしていないんで・・・ 8000形だけ違うことも教えてもらっているはずですが、思い出せません。 もちろんこの年になると、なぜなぜ君はできません。

asp0099
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そういわれてみれば、一度消灯してもう一度ついて、そのままつきっぱなしになっていたような気がします。 8000系ぐらいまではわかりますが、最近は仕事で引っ越してしまったので、小田急線に乗る機会がありません。 昔とはずいぶん変わっちゃったんでしょうね。 一枚扉で換気扇?がついていたころから乗っていたのが懐かしいです。

関連するQ&A

  • LEDランプをステップに配線したいのですが

    度々ご質問いたします ノア(AZR60G)の後期モデルに乗っております 後席の電動スライドドアのステップのところに2極線の LEDランプを付ける際にスライドドア単独の開閉でランプがON/OFF出来るようにしたいのですが どうもうまく配線の取り回しができません スライドドアのルームランプスイッチを利用しようとやってみたのですがハーネスコードがギリギリのところまでしか引き出せない構造ですし 運転席ドアのピラー部分のスイッチからの配線ですと絶えず運転席ドアを開けていないとスライドドア下のステップに着けたランプが点灯しないのです 何か良い方法ありませんでしょうか。

  • ステップにLEDランプを取り付けたのですが

    度々お世話になっております 私しノア(AZR60G)に乗っておりますが 後席電動スライドドアのステップにLEDランプ(+-の2極)を付けたのですが うまくスライドドアの開閉と連動できません 開くと点灯 閉めると消灯にするにはどうしたらよいのでしょうか 現状の配線の仕方は-をステップを取り外した左前にアース線端子らしきボルトを利用し+を運転席のピラーのところにあるドア開閉の連動 プッシュスイッチの赤い単線に接続しています(現状だと運転席ドアを 閉めると点灯し開くと消灯してしまう始末です) どなたかお分かりになられる方おられましたらアドバイスお願いいたしたくおもいます

  • ステップワゴンRF1のポジションランプのヒューズが

    ステップワゴンRF1のポジションランプのヒューズが 切れました。ヒューズの場所が分かりません。エンジンルーム内のヒューズボックスには なさそうでした。運転席下(インパネ)のところでしょうか? その場合、どれかわかりません。また、何アンペアでしょうか? よろしくお願いします。

  • バックステップを導入したいのですが、取り付けって難しいですか?

    バックステップを導入しようかなと考えているのですが、 取り付けって難しいのでしょうか? ZRX400に取り付けたいのですが、イメージではかなり取り付けが難しい感じがして今一歩踏み出せません。 マフラー交換や、ボルトオンパーツの取り付け程度しかできない自分ですが、やはり一人で取り付けるのは無理でしょうか? 純正のステップをはずして、そこにバックステップをボルトで固定するだけなのでしょうか? またバックステップにしたらタンデムはできなくなりますよね? あとバックステップを導入できたら、ハンドルも交換したいのですが、候補にコンドルハンドルにしたいと思っております。ポジションや乗り心地について同じ方がいましたら、教えていただけると幸いです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • ペーパードライバーがステップワゴン

    ペーパードライバーにステップワゴンは無謀なのでしょうか? 結婚を控えているペーパードライバー歴7年です。 免許を取ってから2回ほどエスティマを運転しましたが、駐車の練習をせず。 それから、運転する機会がなく 父親のプリウスの駐車の練習を2回ほどしましたが すんなり入れるほどまでではありません。 なんとなく、ハンドルさばき がこんな感じかぁというところです。 そんな私がステップワゴンを練習して乗れるのようになるのか不安です。 婚約者が結婚を機に車をステップワゴンに替えたいと言っているのですが 私の運転技術次第になってしまい 決断に困っています。 婚約者は、車は慣れだから ちょっとずつ乗って慣れていけばいいよ。 今乗れなくても練習すれば乗れるようになると思う。 今まで軽とか乗ってない分、真っさらだからかえっていいのではないか。 最初から大きい車に乗っていた方がいい。と言ってくれています。 ただ私の父親にステップワゴンの話をしたところ (1番私の運転を見ている父親に) ものすごい怒られてしまいました。 今の私の技術でひとりで乗れないような車を買ってどうするんだ。 結婚を機に知らない土地に引っ越すのに、そんな土地勘もないところで大きい車なんか、あんたには無理だよ。 プリウスの駐車もまともに出来ないのに乗れるわけがない。 馬鹿言ってんじゃないよ!とブチ切れされました。。。 彼との話し合いの中では、たしかに大きくて自分が運転できるか不安いっぱいだったのですが とにかく慣れだから!と言われ がんばって乗れるようになりたい。と思ったのですが 1番私の車の技術を見ている父親にボロクソ言われて自信がなくなってしまって… 中古で買うつもりとはいえ、高い買い物なので どうしようか とても悩みます。 なにかアドバイスお願いします。

  • CSX8888号暴走事故について疑問です

    映画「アンストッパブル」のモデルになった、2001年のオハイオ州で起きた貨物列車暴走事故についての疑問です。 幸い、大事故にならずに済んでよかったですが、そもそもなぜあんな事が起きてしまったのでしょうか? ご存知でない方は一度以下のURLをご確認下さい。 http://ja.wikipedia.org/wiki/CSX8888%E5%8F%B7%E6%9A%B4%E8%B5%B0%E4%BA%8B%E6%95%85 これをふまえ、勿論直接の原因は、機関士が正規の手順を守らない運転をした事が原因なのですが、自分は保安装置や操縦装置その物の方にも重大な欠陥があると感じます。 少なくとも日本ではまずあり得ない話だと思います。 以下欠陥だと思う所です。 ・なぜ、Alerterは「ブレーキが掛かっている」と作動しないのか? 仮にこういう誤操作を行わなかったとしても、機関士が操縦中に意識不明になり、倒れ込んだときにブレーキハンドルにぶつかって僅かに制動が掛かったまま、マスコンが「力行」状態のままになってしまう事が考えられます。 これでは所謂デッドマン装置としての役割を全く果たしません。 なぜ、マスコンから手を離すと即座に力行解除になり制動が掛かる(所謂日本で言う狭義のデッドマン装置)、あるいはブレーキの状態に関係なく無操作・無確認のまま一定時間が経つとアラームが鳴って、力行解除になって制動が掛かる(所謂日本で言うEB装置)様になっていないのでしょうか? ・地上子側から機関車の保安装置を作動させることは出来ないのか? 所謂、ATS(列車自動停止装置)の事です。 地上子から停止信号を機関車側に送信し、車上子がそれを受信すると、力行が強制的に解除され、非常ブレーキがかかる物です。 日本では極当たり前の保安装置、いわば保安装置の基礎の基礎ですが、アメリカでは採用されていないのでしょうか? それがあれば、地上側の信号を「赤」に切り替えることで、機関車を停止させる事が出来たのだと思います。 ・なぜ、マスコンを「力行」にしたまま席を離れられる構造なのか 昔の列車はいざ知らず、今の日本の列車だと原則マスコンから手を離すと、スプリングによって自動的に惰行位置にマスコンが復位する様に出来ています。 そうなって居ない物は、前述のデッドマン装置が搭載されていて、手を離すと即座に強制的に力行解除+非常制動になるように出来ている筈です。 これでは明らかに誤操作や機関士の意識喪失が起きると、そのまま無人暴走する事が目に見えています。 ・発電ブレーキの操作を、なぜ「マスコン」にて行う仕様になっているのか? 日本の列車にも発電ブレーキという物は存在します。 しかし、マスコン操作ではなく、ブレーキ操作を行うとその時の状況に応じて、空気ブレーキと一緒になって作動します。 マスコン側に発電ブレーキの操作を、しかも「力行」と一部の操作が同じ方法にて委ねてしまうのは、どう考えても操作ミスを誘発する事が容易に想像できます。 どうしてこんな危険な操作手順を採用しているのでしょうか? アメリカ人だってバカではないのだから、ちょっと考えれば安全か、危険か分かりそうな話だと思います。 しかも何十年も前の話ならいざ知らず、たかだか10年前の事故です。 とてもではないですが、最近になってこんな粗末な事故が起きた事が不思議でしょうがありません。 また、この事故を踏まえて以後製造される機関車・電車は前述のものは改善されたのでしょうか? それとも放置しっぱなしなのでしょうか? この事故に対しては、あまりにも人為ミスが多すぎる事と、安全の為のバックアップ装置があまりにも粗末に出来ている事が不思議でしょうがないです。 なぜこんな事故になったのでしょうか?

  • こんにちは、ステップワゴンRF1の8年式に乗っています、助手席とスライ

    こんにちは、ステップワゴンRF1の8年式に乗っています、助手席とスライドドアを開け閉めしてもルームランプが点きません、運転席は正常に点灯します、メーターの半ドアのランプは点灯します、キーレスも半ドアを検知して動作しません、助手席とスライドドアを開けた時にルームランプだけが点きません、が本体のon、offのスイッチでは点灯します、どなたかアドバイス宜しくお願いいたします。

  • ステップワゴンの中古車の買い方について。

    今ステップワゴンの中古車を探しているのですが、一番新しい現行型のステップワゴンか、一個前の型のステップワゴンにするか迷ってます。 今のところ、前の型のほうに決めています、訳としてはサイズ的に前の型のほうが少し小さくて、運転しやすそうな点と 二列目がキャプテンシートでウォークスルーになっているとこです。 ただ、片側のみのパワースライドドアらしいです。 それでも現行型のほうが、機能やその他で長い目で見て、いいのでしょうか? ちなみに今は、日産車に乗っています、ウィングロードです。 セレナも試乗しましたが、ステップワゴンに比べると、ハンドルが重いというか、スムーズさが無かった気がしました。 内装はセレナのほうがよかった気がしますが… 中古車やさんは、ステップワゴンを推してくる気がしました。 それと、中古車さんが言うには、ステップワゴンの中古車は今買わないと、震災の影響で来年の春まで今の売っている値段では買えなくなるというようなことを言っていたのですが、本当ですか? 質問多くてすいません。

  • 車を運転するようになりました。次のステップは?

    同じ道をスムーズに運転出来るようになり、母を乗せても運転するようになりました。 そろそろ次のステップにいきたいのですが、どうするのが良いでしょうか? 今考えてるのは、これまで使っていた道を途中から逸れて、別の場所に行きたいです。 一人で行くのはやめたほうがいいですか? 最初は誰かと一緒が良いですか? 比較的大通りだけを使うようにした道です。 皆さん、運転初心者でも、一人で行くものでしょうか?

  • ステップワゴンのチャイルドシート

    ステップワゴンRF-3型に乗っています。今年の12月に子供が生まれるので、チャイルドシートを買いに行ったのですが、2列目の運転席裏に試し付けしようと思ったらシートベルトのバックル(カチッと入れるオスの方)を下がらないように止めておくポッチが引っ掛かってガッチリ固定できませんでした。となるとボッチを取ってしまうか?チャイルドシートの下に何かを敷いて高さを出すか? 同じ型のステップに乗っている人いましたら、どのように付けているか教えてください。