社会学とセカンドライフについて考察

このQ&Aのポイント
  • 都内の大学生が情報社会学研究室でセカンドライフについて研究を始めることに興味がありますが、社会学の視点について迷っています。
  • フィールドワークでは調査結果だけではなく、自分なりの結論を出すために理系のアプローチを取り入れたいと考えています。
  • 社会学の考え方や現実社会とセカンドライフの因果関係について、参考になる情報やヒントが欲しいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

社会学とセカンドライフ

初めまして。私は現在都内で大学生をしております。 学部は工学部で情報工学を専攻しています。 現在3年生で今年から研究所へ配属され、卒業研究を始めます。 私は、現実社会に近いモデリングであるセカンドライフに興味があり、情報社会学の研究室でセカンドライフを研究してみたいと思っています。 しかしながら、社会学は特に勉強したことがなく、どういう視点で研究していけばよく分かっていない状況です。 フィールドワークが中心になると思うのですが、それだと単に調べただけで、何か自分なりの結論が出ない気がしています。 理系として、文系の方とは違うアプローチをして、自分なりにセカンドライフと現実社会の因果関係を考察してみたいです。 理系らしさを出すための、何かヒントが欲しいのが現状です。 また、社会学の考え方など、参考になるお話が聞きたいと思います。 皆様、よろしくお願いいたします。

noname#61460
noname#61460

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.1

社会科学(法哲学)を専攻し、なぜかネットワーク屋になった者です。 セカンドライフについて言えば、フィールドワークというより、自分が加入してまず使ってみる、統計的資料を重視することが重要かと思います。 セカンドライフは基本的に、匿名性の高いコミュニケーションツールが極度に発達したものであり、社会学的には、従来のNifty Serve(インターネットではなくVAN時代の)でのコミュニティや、インターネット上での匿名掲示板やmixi(個人向けSNSの代表格)との違いを、概念的に説明する、というアプローチが可能かと思います。無論、セカンドライフに出店する企業が出てきたという点で、セカンドライフへの出店がビジネスとして本当に有益なのかという、経営学、商学的なアプローチも重要でしょう。 さて理科系の人にしかできないセカンドライフ分析ですが、以下のようなアプローチはいかがでしょうか。 ●上記のVAN、インターネット掲示板、SNSとの違いについて、GUIの構築思想の違いを研究する。歴史的に言えば、消費者向けコンピュータサービスは、CompuServeやNifty Serveのように、テキストベースのサービスとして始まり、途中でGUIが加わったということになる。世界で初めてGUIをユーザ向けに提供したのは、CompuServe。この会社には、GIFを作ったという意外な功績もあり、テキストによるやり取りから、リッチ・コンテンツへの道を開拓した功績も見逃せない。また、CompuServeを買収することで競合相手を消滅させた、かつてのAOLの会員向けオンリーのクローズド型コンテンツのGUIやホストコンピュータ構成の歴史的変遷を調べるのも有効かと思われる。CompuServeブランドはAOL内に残っている。 インターネットだって、もともとは今のようなメールとウェブが中心の世界ではなく、UUCP (Unix to Unix Copy)から始まったんですよ。ブラウザの先駆けであるモザイクあたりの時代状況を把握するのも有効でしょうし、マニアックなところではGopherも見逃せません。マルチバイト言語に対応していないという致命的弱点により、http://wwwの世界の前に、完全に敗れ去ってしまいましたが、英語圏には根強くGopherを使い続けるマニアがいます。 昨今の若い方は、CompuServeやVANの世界を知らない人も多いと思うので多少の解説をさせていただきます。通信プロトコルはX.25といい、文字をいくつ送受信したかという課金体系であることがあります。ひらったくいえば、Windowsのデバイスドライバの概念が生まれる以前のコンピュータの構成形式を前提とし、キーボードをたたくと、文字情報がシリアルケーブルを通じてコンピュータ本体のメモリ内に該当する情報が書き込まれるというハードウェア環境において、擬似的シリアルケーブルをモデムとアナログ電話の上に構築し、ホストコンピュータとクライアントの間で、文字のやり取りをするというものです。現代の通信プロトコルが、典型的には、フレームの概念があり、輻輳や再送制御の概念があり、レイヤの概念があってL2とL3の間などに様々な形式がある(例えば、ダイアルアップ用のIP over PPPや、LAN用のIP over Ethernet)のとは、全く異なる原理で動いています。要は、本質的にはハイパーターミナルを使うサービスだと思えば良いのです。 理系らしさを出すという点ではこれで良いとして、「現実社会との因果関係」の説明は、やはり、数学的アプローチを用いた経営学的手法で「企業のセカンドライフへの出店と、その現実的商業上の利益構造」などを調べるのが向いているかと思います。概念装置より数字のほうに強いでしょうから。 X.25はねえ…今さら若い世代が知っているわけのない世界なので、教授に聞いてください。お父様かお母様が、Nifty ServeやPC-VANを使っていたことがあるなら、体験談を聞くのも有効でしょう。情報通信の世界で、30~40歳くらいの年齢でCompuServeを知らない人がいたら、モグリです。以前、新入社員から「CompuServeって何ですか?」と聞かれた時は、「CompuServeを知らん人間が、ネットワーク企業に就職する時代になったのか!」という強烈なジェネレーション・ギャップを感じました。

関連するQ&A

  • 社会学から見たセカンドライフの研究

    初めまして。私は現在都内で大学生をしております。 学部は工学部で情報工学を専攻しています。 現在3年生で今年から研究所へ配属され、卒業研究を始めます。 私は、現実社会に近いモデリングであるセカンドライフに興味があり、情報社会学の研究室でセカンドライフを研究してみたいと思っています。 しかしながら、社会学は特に勉強したことがなく、どういう視点で研究していけばよく分かっていない状況です。 フィールドワークが中心になると思うのですが、それだと単に調べただけで、何か自分なりの結論が出ない気がしています。 理系として、文系の方とは違うアプローチをして、自分なりにセカンドライフと現実社会の因果関係を考察してみたいです。 理系らしさを出すための、何かヒントが欲しいのが現状です。 また、社会学の考え方など、参考になるお話が聞きたいと思います。 皆様、よろしくお願いいたします。

  • セカンドライフについて

    セカンドライフを始めようかと思っているのですが 現在のセカンドライフについてお聞きしたいことがあります。 できるだけリアルタイムの情報がほしいです。 ・国別の人口比率 ・日本の年齢別のユーザー比率 ・セカンドライフ内に参入している日本企業 ・日本人のセカンドライフのユーザー数 もし、お分かりになる方がいらっしゃるなら 是非教えてほしいと思います。 御願い致します。

  • セカンドライフの登録時ですが

    セカンドライフに登録しようとしているところなのですが、登録画面でアバターを選んだ次のページに、本名や性別、国籍などを記入する欄がありますが、ここには現実の社会で使っている本当の本名を記入しないといけないのでしょうか? それともゲーム上の架空の本名(変な言い方ですが)、つまり登録画面の最初に決めた名前をそのまま記入するのですか? すみません。こういうのは不慣れなものでこういう世界の「常識」があまりわかりません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 社会人の方の視点からお願いします。

    私は今大学3年生でさまざまな理系の分野が学べる学科に所属しております。 もうすぐ研究室の配属決めがあるため一つの分野に絞って学んでいかなくてはなりません。私が今注目しているのはナノテクノロジーと医療系情報処理の2つです。このどちらかの分野の研究室に配属して修士前期課程まで研究をしようと思っているのですがまだ決められないのが現状です。 そこで質問なのですが、これから10年後ぐらいに社会で注目されるのはどちらの分野でしょうか?どうしても決められないので将来性のあるほうに決めようと思っています。 皆さんの意見を聞かせて下さい

  • 理系首相?の行動予測

    窓際のぽっぽちゃんは理系(工学部)なのですが つまずく原因として考えられることはなんですか? 性格的、人脈的、能力的視点で考察お願いします。

  • MATLABに詳しい方,お願いします

    私は現在,研究で環境モデリングについて研究しております. モデリングを行う上で,MATLABのwarpという関数を用いテクスチャマッピングをしています. そこで,3次元PLOTしたモデリング結果の視点を,原点に取りたいのですが,どうしても無限遠の視点を変えることができません. 色々調べたのですが,視点方向を変える関数はあるのですが,視点の座標を定義できる関数がありませんでした. MATLABでは視点を定義することはできないのでしょうか? 知識のある方がおられましたら,どうかご教授下さい.

  • 群馬大学 社会情報学部 研究内容について

     理系、高三です。理系ではありますが、数学も理科も、苦手科目である上に、興味がなく、逆に国語や倫理は結構得意で、ある程度関心もあります。「大学でコンピュータについて学びたい」と言って、無理矢理理系に進んでしまった人間です。自称「なんちゃって理系」です。(汗)  群馬大学の社会情報学部(特に情報行動学科情報システムコース)の研究及びカリキュラムについてお伺いします。 1.僕は、大学でコンピュータソフトウェア(特に、GUIアプリケーションやWebアプリケーション)について学びたいと思っています。そういった分野の勉強・研究はできるでしょうか?(社会情報学部のサイトを見たら、一人だけそういう研究をされている先生がいらっしゃいましたが・・・) 2.この学部は文系も理系も進学できるようですが、一般教養のカリキュラムは文理で共通なのでしょうか?(文理によって分けられることがあるのでしょうか?) 又、数学・理科の難易度は、どれぐらいでしょうか? 1については、「そういうことがしたいのであれば、情報工学科に進むべきだ」と思われてしまうかもしれませんが、前述のような理由で、文系的要素の強い学部学科の方が僕にはやりやすい部分があるので、こちらのほうを考えています。 一応社会情報学部のサイトはある程度確認しましたが、それだけではよくわからない部分もありますので、質問させていただきました。

  • 物事を考察する文章をかけるようになりたいです!

    考察文を書くにはどうすればいいでしょうか? 考察レポート、文章のレイアウトや書き方はありますか? 大学に行っていないのでそういうレポートを書いたことがありません 研究するような仕事でもなく文章で何か提案をすることもないので、 書き方が分かりません。 なんとなく本やネットでデーターを集めたりフィールドワークで情報を 集め考察文文を書くと感想文のようになってしまいます。 どのように書けば考察文がかけるでしょうか? きちっとした形で会社や学校、などで提出する形だとどのような ものになるのでしょうか? 教えてくださいよろしくお願いします。

  • 機械工学科について

    現在、私は工学部機械工学科の三年生です。最近、研究室配属で、抽選で機械工学なのに数学の研究室に配属されました。私は、大学院に進学して勉強するつもりでしたが、数学の研究室に配属された瞬間、やる気が一気に下がりました。 そこで、機械工学科の数学の研究室の人は、どのようなところに就職するのでしょうか?また、毎日が数学漬けなのでしょうか?教えてください。

  • 筑波大と横浜国大では 社会的評価 卒後の就職で どちらが上でしょうか?

    ただいま高校2年の理系の国立大学志望者です。 筑波大学(社会工学・生物資源)と横浜国立大学(電子情報・知能物理) の中で 選ぶとしたら 社会的評価 研究、卒後の就職での違いはありますか? また、 私立では ICUの リベラルアーツ(理系)を考えていますが、 両方合格した場合、どちらを選んだほうが良いと思いますか? 色々な意見を よろしくお願いいたします。