• ベストアンサー

30代後半デザイナー女性の派遣就労について(長文です)

kirin_fの回答

  • kirin_f
  • ベストアンサー率51% (44/85)
回答No.3

ちょうど隣の部署にに30代後半Webデザイナーの方が去年末から来ています。 採用時、年齢はネックにはなっていなかったです。 20代後半の人とかが面接に来ていましたが、さすがにスキル・経験が豊富にあるため、30代後半の方を採用したそうです。

adnapanda
質問者

お礼

回答どうもありがとうございます。 少し勇気がでました。

関連するQ&A

  • オペレーター向きの仕事(DTP関係)

    はじめて質問します。 現在、中小規模の広告代理店でDTPデザイナー(見習いですが)として勤務している23歳の女です。 DTP歴は3年になります。 残業の多さとクリエイティブ思考が合わず、転職を考えています。 もともとオペレーターという募集で1年前に入社したのですが、 この会社にはデザイナーとオペレーターの境界線がハッキリしていないため、 いつのまにかデザイナーの方々と同じ仕事になっていました。 会社で作ってもらった名刺にも『デザイナー』と書かれていたので現職はデザイナーだと思っています。 DTP関連の会社だと、こういうケースはよくあるのでしょうか。 デザイナーはデザイン、オペレーターは作業のみ(多少のレイアウトは可)、 とハッキリ分かれている会社はありますか? 印刷会社、広告代理店、デザイン事務所以外の業界でもかまいません。 「デザインもできるオペレーター業務」と書かれた求人はいくらでもあるのですが、 その逆というかオペ思考の人が少ないのか、オペレーション作業のみの仕事と書いてある求人は見つかりません。 デザインとオペレーターが分かれている会社を知っている方、そのような会社かどうか見分ける方法など 知ってる方がいましたらどんなことでもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 30代後半WEBデザイナーの転職についてアドバイスをお願いします

    はじめまして。36歳のWEBデザイナーです。 今まで一般事務で働いていましたが、35歳でWEBデザイナーになりました。 絵を描くことが好きでデザインにも興味があったので意気揚々と仕事を始めたのですが 現実は厳しく、自分のデザインスキルは素人レベルだったと痛感しております。 私の所属しているチームにはWEBデザイナーが私を含めて2人いまして、 もう1人のデザイナーは私より10歳年下ですが実務経験が長いので 素敵なデザインをぼこぼこ生み出してます。 当然もう1人のデザイナーに仕事が集中し、私に回ってくる仕事は画像のリサイズや バナーやアイコンなどの素材作りがメインになってしまいました。 仕事が暇な時は仮想サイトを作りながら勉強していますが、 私の所属しているチームは既存サイトのメンテナンス作業がメインで WEBデザインの案件がとても少ないので、私のデザインセンスを認めてもらえても 数少ないデザイン業務をデザイナー2人で手分けしたら1ヶ月に1度出来るかどうか、という状況です。 前置きが長くなりましたが、上記のことを考えて転職したい気持ちが日に日に強くなりました。 ただ、36歳で実務経験が1年の私でも転職先はあるのかどうか不安です。 求人サイトを見ると応募資格が30歳前後の企業が多く感じます。 物足りなさを感じつつも今の会社を続けるべきか、思い切って転職するか、 はたまた1年WEBデザイナーをやってて陽の目を見ることが出来なかった私には WEBデザイナーが向いてないんじゃないか… 皆さんのご意見をお聞かせください。宜しくお願いします。

  • 30代後半の派遣

    現在30代後半で、2年ぶりに派遣でフルタイムの仕事(事務系)を探してます。 その間は療養してましたが、つい最近3ヶ月の派遣の仕事をしました。 30代前半の時は何件も紹介されたのですが、今回はまったくありません。 やはり年齢が問題なのでしょうか?それともブランクでしょうか? 大手に登録してますが、このような条件でも紹介してくれるようなお勧めの派遣会社ありますか?

  • 会社の30代後半女性について

    私は20代後半の会社員です。最近、会社に好みのタイプの男性が異動してきました。 はっきりした年齢は不明なんですが、聞いた話によると30代前半みたいです。 その男性が同じ部署の37歳人妻と仲良くしています。嬉しそうに話してるのですが、30代前半男性から見て37歳は恋愛対象なんでしょうか?

  • 未経験でDTPデザイナーを目指し迷っています(長文です)

    同じような内容の質問をたくさん拝見させていただいたのですが、 自分自身への判断材料としてこうして質問をさせていただきたいと思います。 私は現在29歳で、それまでは営業や事務の仕事をしておりましたが、 以前から興味のあったDTPデザインの仕事がしたく、現在就職活動をしております。 ですが、やはり未経験な上に、私は専門学校を出ているわけでもなく、 独学でPhotoshop、Illustratorを学んでいる程度ですので、状況は非常に厳しいです。 そこでデザインだけでなく、窓口を広げオペレーターの方面でもあたってみたところ、 幸いにも内定をいただくことができました。 しかし非常に悩んでおります。 そこでは完全にオペレーターの業務のみでデザインの仕事はありません。 もし私がもっと年齢が若く、また多少なりとも実務経験があれば、 そちらの会社に入社し、知識、経験を積んだ上でさらにステップアップを 図るということも考えられるのですが、 今の私の年齢などからそうしたことをするのは遅い気がするのです。 かといって今回のお話しを断ってしまって、今後どこかで採用される可能性は、 ほぼゼロに近いという思いもあります。 それでも今回は断り、やはりデザインの仕事に絞って仕事を探すか、 それともとりあえず一度経験としてお受けした方がいいのか、 自分ひとりでは判断できずに迷っております。 皆様のご助言をいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 30代後半の転職:よくある話なのかな?

    転職は前の会社よりレベルが下がるのは常識だと言われました。 少しキャリアアップをと活動していたので 気落ちしてます。 半年も求職中の37歳女(独)です。 地方都市です。 前職は10年以上デザイン事務所にいました。 でも、年齢相応の実力があるかというと微妙です。 この歳になれば当然慣れているはずのプレゼンも あまり上手ではないです。 次は前職と同じプロダクションか 代理店や企業の制作でディレクションをと思って探していましたが 年齢的に求人も少ないし、書類が通りません。 面接にたどりついた2社も、不採用。 今日も不採用通知が届き、さすがにガックリしました。 (人材会社は、連絡がなくなったままになっています。 よくフリーでやればと言われるけれど、10年後が不安。)   焦っているので (ブランクもあるし) とりあえず人材に相談するかして今月中に就職して、 働きながら探そうかと思っていますが。   友人はみんな家庭に入っているので相談できないし。 まとまってなくて、すみません。 あまり境遇の似た方はいないかもしれませんが 何でもいいので、ご意見ください。

  • 雑貨デザイナーになりたい(長文)

    22歳(女)です。現在は派遣社員で販売の仕事をしていますが、 デザインに興味があり、デザインの仕事がしたいと思っています。特に雑貨が好きなので、できれば雑貨のデザインの仕事がしたいと思っております。そのため専門学校に通うことを考えています。しかし、 雑貨のデザインの仕事は広告関係のデザインなどに比べると狭き門かと思いますので専門学校の雑貨デザイン専門の学科で学ぶよりも、デザイン全般を学ぶ学校に行ったほうがデザインに関係する仕事に就くチャンスは広がるかと考えています。(雑貨デザインが一番やりたいことなのですが、他のデザインも好きで、少なくともデザインの仕事がしたいということと、デザインの仕事経験があれば後に雑貨のデザインへの方向転換も可能かと思っての考えです。)雑貨専門の学科を卒業するより、デザイン全般を学び、多くのデザイン会社を受けたほうがデザインに関係する仕事に就ける可能性は高くなるでしょうか?逆に雑貨デザインの学科に行ったら他のデザインに関わる仕事に就くことはできないでしょうか? また、雑貨デザインの学科に通っても雑貨デザイナーになることは難しいのであれば(狭き門ですし、デザイナーとしての採用はほとんどないときくので)年齢ももう22歳なので、学校には行かず、雑貨に関われる企業に直接就職を目指し、いずれはデザインに関われるように努めたほうがいいかとも思っています。自分ではこのように考えていますが、何かご存じの方がいましたら、アドバイスをお願い致します。 ちなみに週1で半年程度の雑貨のスクールなどを以前見つけたのですが、2年制の専門ではなく、そのようなキャリアスクールに通っても雑貨のデザインの仕事に就くことはできるものなのでしょうか? 長文で申し訳ありません。情報お持ちの方がいらっしゃいましたら、ご意見お聞かせ下さい。お願いします。

  • デザイナー:健全な仕事管理の方法(長文)

    10数人規模の制作会社でグラフィックデザイナーをしています。 私はまだ4年目なのですが、5人いるデザイナーの中では一番長いキャリアになります。27歳女です。 毎日何かしらの新規デザイン作業をしつつ、他の物件の修正が入ってきたらそれも本日の作業に上乗せして対応…というような毎日で、深夜残業ばかりしています。 初校、再校正、三校、校了などの工程がある程度決まっているものもありますが、ほとんどあってないようなものです。修正なんて何度でも入ってきます。 スキルはまだまだで、営業やクライアントから「デザインやり直し!」と言われることもあります。 営業からは「無理いっても、対応してもらえるだろう」と思われていると思います。 本当は理不尽な急ぎの修正などに対し「無理です」と言いたいです。 でも。。。 営業さんが困るだろうというのもありますが、修正作業を翌日以降に まったりスケジューリングしていたら、売上げUPは見込めないから、 私はやります。徹夜もしょっちゅうです。 というのも、毎月の会社の売上げがとても低くてヤバイ状態なのです。 だから、誰かが頑張らなければいけないから私がする、という スタンスになってしまうときが多いです。 後輩たちは、売上げUPしないといけないとは分かってはいるはずですが、 「無理だから…」といって新規作業は断り、定時内の予定作業として しっかりと修正作業をスケジューリングしていることが多いです。 また、私が忙しいときに手が空いていたら手伝ってくれますが、 帰宅が深夜になりそうな手伝いは「しましょうか?」とは言ってくれません。 残業代が出ていないのだから当然だとは思います。 私は後輩たちに「深夜残業覚悟で仕事しろ!」と私は言う事ができません。 だから私が一人ムリすれば何とかなるか…的な考えになってしまいます。 独立願望があり、スキルUPもしたいし給料Upしてほしい。 だからがんばっていたのですが、正直ツラくなってきました。 こんなのって、業界では普通なんでしょうか? 同業の方に質問です。どのようにスケジュール管理をしていますか? また、どのようにすれば後輩デザイナーにやる気を出させて仕事をさせることができるのでしょうか? きっと私は頼りない先輩だと思います。強くなりたいです!

  • 最終目標はグラフィックデザイナー

    タイトルで記載した通り、将来的にグラフィックデザイナーになりたいと思っております。 私は、短期の学校に通ってイラストレーターとフォトショップを勉強し、就職活動をしております。 実務経験もなく、即戦力となれる正社員になるのは厳しと思い、アルバイトや派遣なども探し始めました。 アルバイトなのですがmacオペレーターの仕事が決まりまりた。 ただ、オペレーターなのでデザイン業務には関われません。 しかし、そこで1年2年働くことにより、macの技術はつけれるとは思っておりますが、少し悩んでいます。 Gデザイナーになる為にはオペレーターで働いても実務経験になるのか、疑問です。 しかし、いきなり社員になるにはやはり狭き門だと思いますので、アルバイトから業界に入るのも手だと思っております。 将来的にGデザイナーになる為には、オペレーターじゃなく、Gデザイナーの仕事ができる環境(最初はアシスタントでオペレーター的な仕事があるとはわかっています)のところをもう少し探すか。 それともアルバイトでもオペレーターから経験を積んだほうがよいのか。 悩んでおります。 年齢的に20代後半にさしかかり焦りもあります。 よろしくお願いします。

  • 30代後半、どう動くか

    現在30代後半の会社員・男(金融業界勤務)です。 勤務先が将来大規模な人員整理を予定していることもあり、転職も視野に入れて将来を考えていますが、自分には特別なスキルもなく、また、30代後半ながら管理職の経験もありません。求人広告等見ても、自分はそれだけの条件満たしていないよな、との気持ちが生じるばかりです。 こうした状況において、また、そんな状況になったとして、皆さんならどう動きますか。経験談等をもとに、コメントお待ちしております。