• ベストアンサー

分かりません。

what987の回答

  • what987
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.1

「いろいろな光源」という意味が分かりかねます。

関連するQ&A

  • 水素原子のスペクトルとヘリウムイオンのスペクトルがほぼ同じな理由

     励起状態のHe+イオンにより放出された光のスペクトルの波長の多くは、H原子により放出された波長とほぼ同じである。それはなぜか説明せよ。 という問いの答え、どなたか教えてください!!

  • 反転分布についてうかがいます。

    反転分布についてうかがいます。 反転分布とはレーザー下準位より上準位にある原子数が多くなっている状態のことだと思いますが、この状態にするとレーザー発振が起こる理由は、’吸収より放出が多くなるから光が増幅していくため’、あるいは’下準位の原子数をn1、上準位の原子数をn2とすると、n=n2-n1>0となること’いう説明がよくされていると思いますが、この点について疑問があります。 吸収する光の波長と放出する光の波長は一般に異なるのに、なぜこの2つが関係するのかということです。単に放出が少しでもあれば誘導放出を伴って増幅していくわけで、吸収量との差をとるのはどういうことでしょうか。その点がよく理解できません。詳しい方ご教示お願いします。

  • スペクトル

    水素放電管からは限られた波長の電磁波しか放出されないのに、太陽からはすべての波長の電磁波が放出されるのはなぜですか? ただし、太陽はほとんど水素原子から構成されているとしてください。

  • エネルギー

    石炭1kgは燃えると3×10^7Jの熱を出す。このエネルギーは炭素原子1個あたりどれくらいか。 そのエネルギーが、そのまま光子1個として放出されたら波長はいくらになるか。 その光は赤外線、可視光、紫外線のどれか。 わかりません。詳しい解説お願いします。

  • 原子の構造に関係するレポート

    下記のようなレポートの課題がだされたのですが、具体的な検索に引っ掛かりそうな単語等が問題2の共有結合ぐらいしかかかれていないため、 検索のしようがありません。 課題すべてを答えてほしいというわけではなく、なにか解答につながるようなヒントのようなものをいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。 1.気体に圧力をかけると容易に体積が小さくなるが、固体に圧力をかけても体積を減らすのは容易でない。その理由を原子の構造と電子雲の性質から説明せよ。 2.共有結合はどのようなものか原子の構造を用い説明せよ。 これが電気的絶縁体となることを説明せよ。 3.原子の出す光がとびとびの波長をもつことを説明せよ。その波長が判れば、原子が何であったか判る理由を説明せよ。

  • γ線の波長と原子核半径

    調べたのですがよくわからないので質問します。 実験でγ線の波長を測りました(実際にはエネルギーを測りました)。 それで、結果がなんとなく原子核半径に近いような気がします。 γ線の波長と原子核半径には何か関係があるのでしょうか? ものすごく当たり前のことなのでどこにも載っていないのでしょうか。 それとも全く関係ないのでしょうか。 γ線は原子核内の核子のエネルギー状態の遷移により放出されるそうなので、 関係があるような気がするのです。 よろしくお願いします。

  • 光電効果からの情報

    タングステン原子の1s軌道電子の軌道エネルギーは72keVでありタングステン金属結晶の表面に光量子エネルギー90kevのX線を照射した場合光電子放出により表面から波長021オングストロームのX線が観測された場合、このことからタングステン原子についてどのような情報が得ることができるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 反転分布の必要性について

    レーザーの発振条件に反転分布というものがあり、これは基底状態(≒レーザー下準位)にある原子密度n1より励起状態(レーザー上準位)にある原子密度n2の方が多い状態、つまりn2-n1>0であるような状態を作り出すことだそうですが、なぜこの条件になるのでしょうか? ものの本にはこの状態を作り出す必要性として「吸収より放出の方が多い状態にするために・・」などと書かれていましたが、そもそも下準位にある原子が吸収する波長と、上準位にある原子がレーザー遷移で放出する波長は異なり、誘導放出は後者のレーザー遷移に伴って起こる現象なので、純粋にn2の原子数だけで放出量が決まってしまい、吸収量との相対的な関係(n2-n1)を考えるというのは意味がわかりません。発振させるのになぜn1との関係が必要なのでしょうか。 この考え方、どこが誤っているのでしょうか、詳しい方ご教示ください。

  • 光の波長実験 物理学実験

    光の波長を測定する実験で(回折格子)で光源にレーザー光を用いる理由はなぜですか? 太陽光を用いた時はどうなりますか?

  • アルゴンレーザの発振波長の表が載っているサイト

    アルゴンレーザの発振波長の表が載っているサイトを探しています。 ラマン分光器の励起光にアルゴンレーザを使っています。このレーザでは 通常487.9nmと514.5nmの光を取り出しますが、その他にも自然放出 光があります。 最近、特に弱いラマン光を測定しているため、自然放出光も検出されてし まい、ラマン光か自然放出光の判別が難しい状況です。 そこで、自然放出光の波長と強度を知りたいと思います。 よろしく、お願いします。