• ベストアンサー

一辺の長さが8,4,4でできた三角形は作ることができるのか?

友達から聞いたのですが、 どこかのテスト問題か何かで「一辺が4,4,8(cm)の三角形を描け」という問題があったらしいです。 普通に考えると三角形ではなく8cmの線分になってしまうのですが、その問題の答えは「ほぼ線に近い三角形」を描くと正解だったらしいです。 私はこの解答に納得がいきません。 なので、一番長い1辺=他の2辺の和という三角形が描けるかどうか教えてください もし可能であるのなら理由も添えてもらえれば有難いです><

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yoshi3746
  • ベストアンサー率39% (38/97)
回答No.2

一般的に使われている幾何学では無理ですね。 三角形の二辺の長さの和は、残りの一辺よりも長くないと三角形が成立しません。 もし問題が本当に「一辺が4,4,8(cm)の三角形を描け」であれば、問題作成者に文句を言ってしかるべきだと思います。

その他の回答 (3)

  • 180915
  • ベストアンサー率16% (3/18)
回答No.4

平面上に書くことは不可能です。 テストに出題されたという所を見ると、そういうことは書いていないようですから、その答えは間違っています。 きっと出題者が間違えたか、引っ掛けようとしてドジを踏んだのかだと思われます。

myumoon
質問者

お礼

まとめてここにお礼を書きます、みなさん回答有り難うございます。 やっぱり出題者に問題があったんですね^^すっきりしました

noname#54215
noname#54215
回答No.3

完全に凹凸のない平面では不可能。ということで、その問題と解答のどこかにかなりの屁理屈含まれている可能性が高いです。

  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.1

非ユークリッド幾何学なら、可能ですが。

関連するQ&A

  • 二等辺三角形の等しい辺の辺の求め方について。

    解らなかった問題 1)底辺の長さが6cmで、面積が15cmメーターの二等辺三角形がある。等しい辺の長さは何cmか。 2)1辺の長さが8cmである正三角形の面積は何cmメーターか。 この2問が解らなかったのですが、解答は1)が√34(34は√の中)で、2)が16√3(3が√の中)でした。 わかる方解き方教えてください!

  • 三角形の辺の長さについて

    長方形ABCD(AB=2cm、BC=3cm)があります。辺BCを底辺、もうひとつの頂点Pが辺AD上にある三角形を描く場合、BP+PCが最小になるとき、BP+PCの長さは何cmになりますか。 答えは5cmなのですが、その理由がわかりません。 ご回答をよろしくお願いします。

  • この問題の解き方を教えてください。

    現在高1です。 この前、数学の時間にでてきた問題で、 長さ8cmの線分を大小に2に分けて、それぞれの長さを1辺とする正方形をつくる。2つの正方形の面積の和が46cm2であるとき、大きい正方形の一辺の長さは何cmか。 というものがありました。 僕は大きい方の正方形の一辺の長さをxとおき、小さいほうの正方形の一辺の長さを8-xとおいてやるのかなぁと問題を見た瞬間思ったのですが、先生はそうではなく、よくわからない解き方(複雑)をして、最終的な答えが1+√22となっていました。 僕の考えたやり方ですと、違う答えになりました。 やはり僕が間違えているのでしょうか? よろしくお願いします。。

  • ある長方形の辺の長さについて

    「長方形ABCD 辺の長さはAB=8Cm BD=6Cmです。 点ADに対角線を引いてその対角線と直角に交わる線を辺ABから辺CDに引きます。 その引いた線と辺CDが交わる点をTとした時、TDの長さは何Cmですか?」 図を見ながら自分で問題文を作成したので分かりにくいかもしれませんが・・・回答等教えてください。よろしくお願いします。

  • 三角形の3辺の長さの性質の証明

    定理1、2辺の長さの和は、他の一辺の長さより大きい 定理2、2辺の長さの差は、他の一辺の長さより小さい を証明する問題で、 1の証明 △ABCにおいて辺BAのAを越える延長上にAD=ACであるような点Dをとると、BD=AB+AC…(1) また△ACDは、∠Aを頂点とする二等辺三角形であるから ∠ACD=∠ADC △BCDにおいて、線分ACは∠BCDの内部にあるから ∠BCD > ∠ADC すなわち∠BCD > ∠ADC=∠BDC ゆえに、定理2より BD>BC・・・(2) (1)、2から AB+AC>BC 同様にしてBC+BA>CA,CA+CB>AB (終) 定理1の証明はできたんですが定理2の証明がどうしてもわからないのでどなたか教えてください。 定理1を使って証明したいです。お願いします

  • 数学の問題を教えてください!

    受験生ですが、以下の問題が解けなくて困っています。 どなたか解説付きで教えてください。 正四角錐O-ABCDがある。底面の一辺の長さが2cmで、OA=OB=OC=OD=5cmである。辺OB、OC上にそれぞれ点P,Qをとる。 このとき、3つの線分の和AP+PQ+QDの最小値を求めなさい。 答えは142/25なのだそうですが、解法が分かりません。 よろしくお願いします。

  • 正四面体の問題

    問題集で、下の問題の答えは1:6となっていました。私は1:12ではないのかなと思うのですが、解説がないので納得できません。 この問題について解説いただけると助かります。 [問題] 正四面体ABCDがある。辺ABを1:2に内分した点をEとし、点Eから辺ACを横切って最も短くなるように点Dまで結んだ線分と辺ACとの交点をFとする。このとき、△AEFと△AFDとの面積の和と正四面体ABCDの表面積の比はいくらか。

  • 三角形の辺の長さを求める問題です

    図のような直角三角形△OBCと△ABCがあり、OB、OAの長さと∠BACの大きさは分かっています。この時、△ABCの辺の長さを求める問題です。 図に示した式を連立させて解けば答えは求まるのですが(点Oを原点として半径OBの円と線分ABの交点を求める)、もっと単純な求め方があるような気がします。どなたか、分かる方はいらっしゃいませんか。 ※「単純な求め方」という曖昧な表現で申し訳ないのですが、良い表現が思い付きません

  • 三角形の辺の長さの求め方

    無知な私を助けてください。 直角三角形で一辺の長さが10cmでその辺の両端がそれぞれ90度、40度の場合 その他のそれぞれ辺の長さは何センチになるのでしょうか。 このあいだ問題になった試験のカンニングとかではありません。 ただの中学2年生の子供がいるもので一緒になって勉強しているのですがなかなか これがわからなくって どなたか回答よろしくおねがいします。

  • 期待値(高校生レベル)

    (問)1と書かれたカードが1枚、2と書かれたカードが2枚、・・・、9と書かれたカードが9枚、計45枚あります。 ここから、同時に6枚引くとき、カードの和の期待値を求めよ。 昨日友達から出された問題で、彼曰く、答えは「38」だと言っていますが、納得できず夜も眠れません。 誰か、納得のいく答えをお願いします。 あえてその解答をここに示さないのは、これから解く人の発想を妨げないためです。