• ベストアンサー

根に持ってしまうので悪循環です。右から左に受け流すには

もっとサラッと何事も考えたいです。 何でも重く受け止めるので批判されるといつまでも根にもってしまいます。反論できない場合は特にです。 小さいことで言えば、自分が派遣先で担当する仕事を「しょうもない」とか担当した商品が「安いから売れなくてもどうでもいい」など言われている電話をたまたま耳にしたとき。面と向かって言われていないだけに悔しいし反論できません。 年齢も社会人経験も自分より10年少ないし、営業経験もない人間から簡単に「しょうもない」と言われたのが許せないのです。 相手は正社員で自分は今は派遣社員の立場。 正社員で働いていたときは反論できたのですが、今は耐えるだけ。 人付き合いが悪いため、社内で愚痴を聞いてくれる人もいません。 はやく忘れる(切り替える)方法を教えてください。 自分はこうすればハッピーですという気分転換の方法でもいいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dorce0000
  • ベストアンサー率29% (872/2971)
回答No.6

30代後半の主婦です。まだ20代くらいの方でしょうか?年のせいや人生経験のせいでそうなったのかわかりませんが、私なら >年齢も社会人経験も自分より10年少ないし、営業経験もない人間から簡単に「しょうもない」と言われたのが許せないのです。 ではなくて、むしろ 【年齢も社会人経験も自分より10年少ないし、営業経験もない人間だから、簡単に「しょうもない」と言うんだなぁ。】 ぐらいにしか思わず、その日のランチにはもう別のこと考えてると思います。私の場合、無理やりそう自分を納得させようなんて抑圧はしてません。あなたが本当に自分より遥か下と思う対象なら、自分と同じ土俵で相手を評価するなんて、ちょっと酷ですよ。それは小学生に、大人のような全体を配慮した物言いを要求するようなもんです。こちらが上だからこそ、下の人をある程度寛容に見てあげられるのだし、その義務があると思ってます。 「義務?それじゃ上になったほうが損じゃない」という発想をする人のほうがトータルで見るとむしろ損です。 最近やっと余裕ができてきたんで自分より目下の人や、世代は一緒でも経験の少ない人や、人生経験の浅い人は、できるだけ誉めたり助けたりしてあげるようにしています。「私が私が」なんて、実力のある人のすることではありません。自分が本当に優れている、やることはやっていると悔いなく思えている人は、他人からの評価や言動でそれほどダメージは受けないものですし、その余裕があるから、自分より下の人の至らなさに目をつぶれるんです。 本気で怒る、ムカツク、という感情が湧きあがるのは、大雑把にいえばあまり相手と自分の差がない場合だけです。もちろん私だって目下の人の心無い発言は「え?」と思うことはありますが、階段のいくつ分も先をいってる立場だと、「相手がどうして至らないのか」「ああ、形は違えど私にもそういう部分もあったなぁ」「するとこの人はまだその段階にいるのか」「それじゃあ普段から人間関係でも損してるだろうなぁ、ご苦労様」こんな風な思考回路で、自分対相手、なんて間違っても同じ土俵に乗せて考えることはありません。人の悪い部分を考えるより、それを自分に生かせないかな?という発想にすぐ移行しちゃうんです。 自慢になりますが^^;、営業系の仕事についた時、1ヶ月ほどで10年以上やっているベテランの方を抜いて1番になり、それまでのトップとNO.2の人が、かなり私を意識してるらしいと分かりました。一人は無理して笑顔を絶やさないけどいじけ気味、一人は(私の悪口など言わないのでありがたかったですが)動揺してルールも無視してなんとか挽回しようとしたり、成績の言い訳をしようとしたり、自分の仕事を周りに押し付けたりして、皆が私に「彼女見苦しいわよね。あなたは他人に迷惑かけないで成績あげてるのに。」なんて言ってきて、彼女たちをいけ好かないと、無視する人も出始めました。 これがもし自分対相手という心境でしたら「私は正々堂々と成績あげてるのに、ズルして対抗してくるなんて、図々しい人」という風に皆と一緒にむかついたかもしれませんが、私は(これまで長年成績をあげてきた彼女たちも努力していたんだろうな。ここで面白くないからと意地悪をする人もいるのにしないんだから、有り難いわ。私の成績が上でも、彼女なりの良い面もあるのに、動転しているんだろうなぁ。)と思ったので、一番成績の良い私にぜひ他のメンバーの指導を、と上から依頼がきましたが、彼女達にも受け持ってもらうことにしました。「短期間で成績をあげられたのは、彼女たちの仕事ぶりからもヒントを得られたから。私がまだモノにできない部分もあるので、ぜひ全体のレベル向上のためにも。」と上にも皆にも説明して実現しました。 新人から「彼女達雰囲気悪いし、自分の成績のために周りに迷惑かけてる。dorceさん、堂々と『あんたたちと格が違う、ウザいよ』って言っちゃっていいですよ。」と本音なのかゴマス○なのかというセリフが出ましたが、「あら。でも私のアイデアは、彼女たちの仕事ぶりからヒントもらったのよ^^。何しろ年季が違うから。今度指導してもらうといいよ。根は親切な人なのよ。」と言ってやりました。 そういうことなどが間接的に伝わったらしく、結果的には、彼女達は私に「頭が上がらなくなった」「成績だけじゃなくて格からしてかなわない」らしいです(彼女達の弁)。私の成績が良くなればその凄さ?を真っ先に讃えてくれ、成績が下がればアイデアはないかと相談したりされたりの関係になりました。そして上司もますます私を重用してくれるようになりました。 人が私を誉めてくれたときも、「そんなことない!」と謙遜や否定するよりは、「嬉しい^^○○君って、本当にいつも優しいわ。」と返します。またカフェで新人の緊張した店員さんが、注文を間違ってしまったら、困る場合は指摘しますが、困らないなら「いいです、これで」ではなく「そうね、寒いからホットのほうがいいわ。間違えてもらって良かったわ^^。」。自分は幸せで経験もあるんですから、(我慢してあげる)と恩に着せた格好よりは、相手の負担を自分で引き受けてあげるぐらいでちょうどいい。でも、普通に甘んじない相手への態度というのは、いつもやってると結構人の目に留まってるもんなんですよ。だから私はどこでも、店員さんに特別配慮してもらえます。 私の例を長々書きましたが、結局は、自分に良いリアクションを期待する受身でいるだけでは、相手の質や運にいつも気分を左右されて不安定なままです。けど自分から相手と同等に甘んじず、常に自分に可能なことはやり、自分の頑張りでできた余裕は「これは私のもの」なんて小さく構えないで、余裕ができた分、至らない人を押し上げられるんだ、そういうことを人にしてあげられる立場でいるなんて幸せじゃない^^という心境ですと、かえって長い目でみて損な役回りにはなりません。実際、気分はいつも楽だし、それなのに周りが感謝してくれたり、盛り立ててくれて、なんだか得してばかりだな^^という感じです。 ちなみに、自分が大事だと思う仕事が軽んじられた場合、業務や筋からしてそのままではイカンなという場合は、その状況を変えるべく対策などは考えるのが当たり前だし、必要ですよね。けれど自分のプライドだの沽券だのという問題なら、自己イメージが高い人なら一笑にふせる、いえ、本物の本物レベルだと一笑するタイミングも無いかもしれません。 私がもし「あんなしょうもない商品」と表現されて、何か言うとすれば「がっかりです~、私はいつも、自分の扱う案件は大事に思っているんですよ^^。努力は必ずどこかでプラスになると思うから。こんな風にしないと、私はなかなか向上できないんです^^;。でも、やっぱり少しでも良くしたい!頑張りますよ!」という感じでしょうか。 こんな場を他の人(相手より客観的でレベルの高い人)が聞いていたら、多分高飛車な若い人より、相手を否定したり恥じをかかせずに、それとなく(ちょっと違うでしょ)を気づかせられる言い方をできる人のほうが、どちらかというと格が上だな、と何も言わなくても少し見直してもらえる可能性があります。相手だって(あんた違うでしょ!)と来られたら(なんだと?)という感じになるでしょうが、恥をかかせない配慮までしてやんわり言ってくる相手は(自分より何周りも上かも、恥ずかしい)とあなどれなくなります。 これも私の例になりますが、別の派遣先で集団で一斉スタートの日、上司になる人が、派遣の誰かに向かって、なんとなく見下したような意味深なセリフを言いました。場が凍りかけたけど、(私あてじゃないような気がしたけど)私に言ってる、それも善意で注意してくれたと解釈したフリをして「はい、そのように気をつけます!有難うございます、頑張りますネ^^これからもよろしくお願い致します。」と返してしまいました。 社内でも有名な毒舌家らしいのですが、それ以降、私に対してとても丁重な態度をするので、同期や他の上司が「dorceさんの知り合い?何かしてあげたの?」と不思議がるくらい。また指導も、初日の横柄さは無くなり、ほかでも謙虚な物腰になってしまいました。おこがましかもいしれないけど、多分、反発するどころか、余裕で相手を立てちゃったから、意表つかれて自分より何枚も上手でかなわないと思ったのでは。 質問者さんが上に上にいって、どんどん楽で得するタイプになれなくてもいいんでしたら、「酷いと思わない?」ってこき下ろす側にいるままでもいいけれど、本当に嫌だったら、相手より自分をもっとステップアップさせるネタとするのがいいですよ。

monotaro3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 つい同じ土俵に立ってしまい後で後悔しています。 余裕がないですね。 だから馬鹿にされるし感謝されるどころか文句言われたり。 「恥をかかせない配慮」ですか!とても参考になります。 気をつけてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

noname#53063
noname#53063
回答No.8

お礼、ありがとうございました。 >負けて勝つ!許して勝つ! ですか?言い言葉ですね。 私はここまでの回答はしていませんよ^^ 逆に教えていただいたので書き込みしました。 ありがとうございます。 貴方が楽しく仕事が出来ることを願っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.7

>はやく忘れる(切り替える)方法を教えてください。 自分はこうすればハッピーですという気分転換の方法でもいいです。 よろしくお願いします。 ウーン、最初から、忘れることがハッピーの条件だと思うことが間違いでしょう。 それでは、なんら問題解決にならない。 悔しいことはそれだから、こそ、パワーとして悔しくないという状態にするために活用しないと、何時までも、「いやなことは忘れる」ことで スルーする習慣がつきます。 「ショウモナイ」といわれたら、何がしょうもないのか徹底的に分析するぐらいの根性がないと、仕事としてステップアップにつながらない。 直接言われてないかが言い返せないというのは、 言い返すことが基本の欲求で、「しょうもない」という状態を釈明、あるいは、弁解することには役立つし、あなたはスッキリとするかもしれませんが 「ショウモナイ」ということの解決にはならない。 みなくてもいいものをみるのがいやだというのではなく、 みて、しっかりと何とかするという「何とかする」方に気合を入れないと ハッピーとはかなり遠くないですか? 不都合は全部忘れて、ハッピーというなら何も言いませんが、 問題は面倒でも、一つ一つ「ショウモナイ」を見ない、きかないではなく 何とかしようというのが成功への王道です。 こだわるだけこだわれ。 そして、何とかする。 「大きな石」が少しでも動いた感触があると、仕事のやりがいも違ってきますよ。 コモチでずっと働くおばちゃんです。 できることを少しでもする、ソレを継続する、腐る前に、 嘆く前に、こぼす前に、何か自分でする。 習慣は自分を変えます。 すこしでいいの、続ける。 腐る前にする。 ソレが肝心、だから、こだわれ、忘れちゃだめ。

monotaro3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今はわかってもらえないけど、コツコツやっています。 馬鹿にされながらも。 問題は自分の気持ちの持ちようだと。 忘れないと苦しいのです。 正社員も今期4人辞めたような理解のない上司なので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

わたしも相談者様と同じ、派遣社員の身なので、お気持ちよくわかります! その職場での場合においては、「根に持つ」というよりも、「モチベーションをずたずたにされた」という表現のほうが、ふさわしいと思います。してる仕事に対して「しょうもない」なんていわれたら「私がやってることは無駄なこと?」と胸にグッサリ刺さっちゃいますよ。 しかしながら、そういった想像力のない(人の気持ちを考えない)輩はどこの会社にも、残念なことにいるんですよね・・・。 わたし自身、そういった発言を目の当たりにした当初は思い悩みましたが、考え方を変えることにしたら、さほど苦にならなくなりましたよ。 その(1) 違う星の未知生物だと思う。 相手にとっての見えてる世界全ては、自分とは異であると考えて、あえて理解しようとしないことです。なんで?と思う発言でも仕方ないのです。なぜなら、言語が違うだけでなく、生まれた星の習慣が違うのですから。 回答その(2) 全てを時給換算して割り切る。 相手が仮に年下で、仕事経歴上が後輩でも、社会的倫理観まで育てる責任は派遣契約にないはず。なにをいわれようと、「今日○時間働いたぶんは、もうけさせていただきました♪まいどあり♪」と。なんかイヤな言葉が耳に入ってきたら、お金お金 時給時給。貯まったら何買おうかな~?とかあえて打算的なことを考えるとモチベーションがあがりますよ。 回答その(3) おまえなんか絶対出世しないぞバーカッと心の中で上から目線。 人を上手くつかえないどころか、モチベーション下げるようなヤツいずれ行き詰ることでしょう。可愛そうな異星人だなーと同情してあげましょう。 けして性格の良い方法ではないかもしれないですけどね・・・(^^;)耐えてると思うとストレスですが、「へんな生物をお金を貰って見学させてもらってる」と思えばどうってことないです。 そのうち「見学」に飽きると興味が無くなるので、何を発言してたとしても無関心で居られますよ。職場においては無関心で居られること(心を乱されないこと)は冷静さをキープできるので、心の中で毒を吐いてみるのも いいガス抜きになりますよ。 事例(仕事関連)へのアドバイス終始してしまいましたね^^;。もっと大きなくくりでのご回答をご希望なんですよね?すみません。ご参考までにとカキコさせていただきました。 あともうひとつだけ・・。瞬間的に感じる喜怒哀楽って仕方ないと思うんです。熱湯に手を入れた瞬間に思わず「熱いっ」て思うぐらいに反射神経のようなモノというか。 なので、「あ、むかついた」と思った直後に「勉強になった」とか「変な出来事に遭遇して面白い経験した♪」などと、無理やりにでも考えを転換させるようにしたらいいんじゃないでしょうか?それが習慣になれば、怒りの沸点も多少下がってくるかもしれないし、なにより精神衛生上いいと思いますよ♪ ・・・長くなってしまってすみません。

monotaro3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 職場においては無関心=冷静さをキープできる。 まさにそうですよね。 無関心になれなくて苦労しています。 むしろ、暑苦しいくらいです。 何事もいい勉強だと思うようにしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KOH-320
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.4

私も昔は根に持つ性格でした。何か嫌な事を言われると、絶対この人に言われた事は忘れないし、いつか仕返ししてやる!とさえ思っていました。でも・・・ そんな事を思っても、「無駄」という事を悟りました。 ネガティブな感情を抱えたままでは、自分が不幸になるだけです。気持ちが沈んでいると、体調も崩してしまうからです。 許せない人を許せと言っても、簡単にはできないので、まず怒りを発散させましょう!!歌を唄ったり、大声で怒鳴ったり、お皿を割ったりしても、他人に迷惑かけないなら何でも良いと思います。 そうすると、だんだんバカバカしくなってきて、笑えてきます。大声で笑いとばした後、仕上げはクールダウンでお風呂に入ってリラックス♪ あとは、普段から自分を肯定して、認めてあげることで、ハッピーは生まれると思います!!

monotaro3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大声で笑い飛ばす=いいかもしれません! 自分を肯定して認めることが出来ていませんでした。 いつも責めてしまいます。 日々意識してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#53063
noname#53063
回答No.3

批判になるので反論して下さい。 派遣社員という立場に偏見があるのではないですか。 誇りと責任感を持って仕事をしていれば、パートでもバイトでも社員や上司に対して自分の意見は堂々と言えます。 貴方もプライドを持って仕事をしているのだから堂々と言えば良いのに。 ま、そんなくだらない人を相手にしないのも良いことですよね。 ただ「耐えてる」なんて思わなくて良いのでは? 自分のレベルを下げたいのであれば勝手にイライラして下さい。 「しょうもない」 「安いから売れなくてもどうでもいい」 こんな言葉を吐く人は 『自分に能力がないことへの言い訳』を並べているだけです。 同じ位置に立ちたいのですか? 人を見下げることに抵抗はあるでしょう。 しかし「見下げるに値する人」が存在するのは事実です。 反論お待ちしています。

monotaro3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「自分のレベルを下げたいのであれば勝手にイライラして下さい。」 ほんとにそうですよね。同じ位置に立ってイライラしてました。 レベル低いですね。 見下げるに値する人がいることを遅まきながらやっとわかりはじめました。負けて勝つ!許して勝つ! おっしゃるとおりなので反論のしようがありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

自分が幸せなら人は何を悪いことを言われても,気にしません. あなたの中にきっと幸せではない何かがあるから気に障るのです. そういう嫌な人の行為に対し受け流す人にはレベルがあるそうです. 三流の人は,恨みを持ち相手を罵倒し仕返しをする人. 二流の人は,ひたすら我慢し心の中で恨んでいる人. 一流の人は,あらそう?ごめんなさいねwと根に持たず気にしない人. 超一流の人は,どうもありがとうございますと感謝でお返しできる人. だそうです. 三流の人は相手と同等かそれ以下に成り下がってしまうわけですね. ハッピーになる方法ですが,ハッピーを前どりする方法があります. それは鏡を見ながら「私はハッピーです」と1000回唱えるという方法です. これは別に鏡を見なくてもいいです. しかし鏡を見ながらだと徐々に自分の顔が幸せになっていくことが見えるので尚効果があると思われます. 最初のうちは心の内では私は不幸ですと思いながら口を動かすかもしれませんが,流石に何百回も言っていれば不幸だと思いながらハッピーですとはいえなくなるでしょう. 無意識の状態になってくるはずです. そしてその無意識の状態の中でハッピーですといい続けることが出来れば,やがて本当にハッピーな気持ちが湧いてくるのです. ためしにやってみてください. 1000回言い終わった後には嫌でも顔がやけているに違いないでしょう. あとそれとですが,その気分を悪くさせる人を変えようとするよりも自分を変えようとするほうが楽だということを憶えておいた方がいいです. 「自分が変われば世界は変わる」のですから!

monotaro3
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 確かに感謝を忘れています。 幸せだと思えていません。 暗い顔で眉間にシワ寄ってると思います。 鏡の前でやってみます。 ニコニコしていたら軽く受け流せるかもしれません(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • olololol
  • ベストアンサー率29% (80/273)
回答No.1

仕事が忙しいと根に持ちません。仕事が大変で、それどころではなくなります。 過去に私も色々悩んできましたが、仕事が暇だからよく悩んでいたように思います。 今は、忙しすぎて、人間関係の悩みがちっぽけに思えます。 仕事が忙しいといいですね。

monotaro3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃるとおり仕事が暇なので小さいことばかりに目が行ってしまいます。 それで「神経質」とか「細かい」とか言われて自分でも嫌になります。 上司にこの暇な状態をなんとかして欲しいと相談しているのですが、 仕事量に波があるので難しいところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コンプレックスだらけです。。。

    コンプレックスだらけです。。。 20代後半の女です。派遣で事務をしています。 派遣が正社員に見下されるのはしょうがないことなのでしょうか?『 派遣は使い捨て。人身売買みたいなもの。』などと言われ、心が折れそうです。 わりと大きな企業で有名大学を卒業している人が多く、たまに大学自慢がはじまるんですが、自分が価値のない人間に思えます。 資格をとったり、プライベートで気分転換しようとしてますが、自分に自信が持てません。 正社員の仕事を探して就職活動しましたが、なかなか決まらず、派遣で働いています。なので転職は厳しいです。 私は何を頑張れば自分に自信が持てるようになれますか?

  • これからの進路

    私は、現在24歳無職です。 大卒後→アルバイト→契約社員→無職(現在4ヵ月少し)です。 就職活動で10社ぐらい応募しましたが、なかなか決まらず、落ちる度に、何がいけなかったのかを振り返るようにしています。しかし、受かりません。 最近決まらないことを先輩に話したら、「30歳にどういう自分になりたいか考えて行動すると良いよ、今は正社員や契約社員が難しい世の中だから、派遣やアルバイトから経験を積んで正社員を目指したら」とアドバイスを頂きました。また、最近ある就職セミナーに参加した際に、セミナー講師が、「私は、大卒後に短期離職し、アルバイトから正社員になり、転職後現在契約社員として働いています」と言っており、さらに「若い内は、スキルや経験を積みなさい」とアドバイスを頂きました。私自身も確かにそうかもなぁ~と思っているのですが、若いうちから正社員になっておかないといけないのではないかとも考えてます。 なので、24歳からアルバイトや派遣で入って、経験を積んで、正社員を目指すために方向転換するか迷っています。 私と似たような経験をした人は、どのように乗り越えていったか教えてください。参考にしたいです。宜しくお願い致します。

  • 派遣社員の方、派遣会社の方におききします。

    今派遣社員として働き始めたのですが、更新の時期になると派遣会社の担当の方が、現状を伺いに連絡があります。 お仕事は順調でしょうか?という具合なのですが。(ちょっと雑談まじりの) 例えばそのときに、ちょっと仕事が合わない、とかもっとこういう仕事がしたいと思うようになった、という考えがあったら素直に言ってもいいものなのでしょうか? 以前正社員の時に、職種転換の相談もできたのですがそれと同じような感覚なのですが、、、

  • 35歳独身女、今後どうやって働いていけばいいのか?

    35歳独身女、今後どうやって働いていけばいいのか?! とても不安です。 事務職の派遣社員で丸2年勤めています。 元々紹介予定派遣だと思って入社しましたが、 自分の勘違いで「長期派遣契約」でした。 入社時から担当業務があり任されていて やりがいはあり、満期3年まで続けようかと思っています。 派遣から正社員になった女性もいますが、周りの正社員から認められている人で、能力も高い人です。 自分はコツコツ確実に処理できていますが 正社員とのコミュニケーションを取っていません。 取引先やお客様との関わりがほとんどのため、 社内では同じ仕事してる3人の人としか連携しません。 性格も元々大人しく、遠慮してしまうため 正社員さんたちとは距離があります。 あと1年勤めて、 ラッキーなことが起きれば正社員になれるかもしれない。 でも満了になって派遣契約切りになる可能性も高いです。 あと1年勤めようかと思ってましたが、36歳になってしまいます。 派遣社員歴の長い自分が、36歳で就活をして仕事が見つかるのか?! とても不安です。 正社員になるには、自分には社内でのコミュニケーション力や仕事能力が足りてないと感じます。 残り1年で、ファイナンシャルプランナーの資格勉強をして 資格取得しようか?とも考えてますが、 営業経験が全くなく、全く営業向きでない自分が その仕事が勤まるのか? 35歳のうちに今の仕事を辞めて 今のうちに転職活躍した方がいいのか? どうすればいいのか、分からなくなってしまっています(;_;)

  • 派遣は正社員より働かされるのは当たり前?

    派遣で、とある企業のデザイナーとして働いています。 今まで正社員での就業経験しかなく、派遣就業がはじめてで 毎日疑問に思ってる事があるので質問させて頂きます。 派遣先には5名のデザイナー(自分含)がいます。 正社員はそれぞれ担当がはっきり決まっていて、担当以外の業務はしません。 正社員の仕事は、既存品の色変更とパッケージの変更、WEB用広告の制作、それくらいです。 しかし、派遣の私は一応担当がありますが、担当以外の全ての仕事を振られる上に プロダクト、グラフィック、テクニカル、GUI、など、全てのデザインをやらされています。 既存品の変更とかではなく、全くゼロから新しい商品の企画から携わっています。 グラフィックしか経験がないので出来ないと言っても全く聞く耳を持たず 文句言わずにやれ!っと言った調子ですぐ上司の機嫌が悪くなります。 毎日、仕事に追われながら必死でこなしている派遣の私に対して 正社員は、メッセンジャーをしたり携帯メールをしたり、常におしゃべりして あげくのはてには、暇だからと他部署の作業を手伝ったりしてます。 私の仕事は難しくて分からないから、全く手伝ってくれません。 こんなに実務に差があるのに、お給料は正社員の方がずっと上で 私の時給は1300円です。 派遣ってこういうものなのでしょうか? 正社員ができない仕事を振られて、激安時給で働かされる。。。 これって普通の事ですか?派遣って立場が弱いから仕方ないんでしょうか? これくらい、派遣では当たり前の事なんでしょうか?我慢するしかないんでしょうか? 派遣経験のある方、また、詳しい方、教えてください。

  • 派遣から正社員

    派遣社員として働いている22歳♀です。 人事や採用担当をしていた方などに率直にお聞きしたいのですが、事務未経験でまだ3ヶ月しかたたないうちに、派遣先企業の上司(採用担当管理職)から1年後に正社員になってほしいと言われました。 その会社は隠れた優良企業なので、わたしとしてはとてもありがたく思いこちらも正社員希望だということを伝えました。 しかし、実はこれは、今は産休の人がいなくて抜けられたら困るからというだけで、ほかのいい人材や新入社員が入ってくるまでの口実として嘘をつかれているんじゃないかと思い始めています。理由は、私は業務でミスばかりしてまだ全然戦力になっていなく事務も未経験で採用されたからです。口だけの約束なので、信じることができません。正社員になってほしいという上司のことを信じてこのまま仕事をするよりも他の正社員の仕事に転職した方がいいのかも悩んでいます。 とりあえず、切られるのがこわいです。 本当のところこのようなことはありえるのかお伺いしたいです。よろしくお願いします。

  • 派遣社員の言葉使いについて

    派遣社員を採用し(23歳:女性)約8ヶ月位になります。1ヶ月位前から定年退職をした男性を契約期間はありますが正社員として採用致しました。元々親会社に勤めており、手に職があり経験もある上での採用です。派遣社員の女性がその男性に対してタメ口で仕事をしているのを見るとおかしくないかな?と思います。経験もあり年上の人に対してタメ口は社会上どうなんでしょう?ただ、派遣社員ということもあり、そのことに対して指摘をしていいのかという考えもよぎります。 派遣社員だからしょうがないと思うのか、社会的に考えて違うと思うのか、また今の世の中そんなものなんでしょうか?私の気にしすぎでしょうか?ただ、その子が正社員だったら多分悩まず指摘していたと思います。

  • 根に持つ性格を直したい

    私は根に持つタイプです。 かなり昔のことでも覚えていて苦しくなります。 良くも悪くも記憶力がいいんだと思います。 根に持つといっても、例えば 「見ず知らずの人に一方的に不愉快な気分にさせられた」 「上司に暴言を吐かれた」 「家族、友達など身近な人の言動にわだかまりを持った」等 色々あると思います。 私の場合、一番直したいのが3つめの 身近な人に対してです。 今後も付き合いが続くので時々ふっと思い出して イライラしてしまいので我ながらしつこいな~と思ってしまいます。 もちろん全てでなく、思い出しても 「そういうこともあったな」と思えることもありますが、 「あれってバカにされたんじゃないかとか、なめられているのかも・・」と 感じたときはいつもでも尾を引きます。 自分でもしょうもないことだと思うことなので 本人にも言えない場合が多いです。 思いきって言ってみたこともありますが、 はぐらかされたことがあり めんどくさそうにされたりして 余計にストレスがたまりました。 ちなみに過去のことを引っ張り出して言ったことはありません。 そういう経験が続くと、色んなことを気にしてしまうのは 私だけで他の人はみんな何も気にせず受け流しているのかな~と 思ってしまいます。 あんまりなことがあった場合は縁を切ったこともありますが、 そうではない場合、今後わだかまりを捨て 付き合っていくにはどういう風に考えればいいのでしょうか?

  • 根に持ちすぎでしょうか?

    学生時代の話です。 私のことを親友という友人ですが、私の行動に腹が立つとクラスメートに話し、私が学校に着くなり、「私はあの子の見方だから」と怒鳴られました。その友人は腹が立つたびに誰かに話し、私に文句を言わせていました。時には彼女の勘違いの時もありましたが、謝るということはありません。 文句があるなら直接言ってほしいといっても治りません。本人にはいえないといいます。 お金を貸しても難癖つけてなかなか返さないこともありました。返す必要はないとか・・・ 親に言うと言ったら慌てて返してきましたが。 それから何年も経ち、お互いに大人になったと思います。 だけど、私はどこか彼女を信じることができません。 つい最近も悪いところがあっても本人には言わないようにしている。と言っていました。 それを聞いて、愕然としました。 彼女をどこか信じられない部分があるけど、どこか好きな部分も否めません。 根に持っている自分も嫌いです。できれば、過去のことを話し、すっきりしたいと思いますが、ちょっと、根に持ちすぎでしょうか?何事もなく今までどおり上面で友情を交わすのは疲れたのです。

  • 派遣会社の正社員

    派遣会社に登録して 仕事をする そこで頑張って認められ登録していた派遣会社の正社員になる 先日登録した派遣会社で面接した方もそういう人でした その会社の正社員には、管理、現場、営業、もちろんいろいろおられますが ほとんど現場からの吸い上げです とある工場で一緒に仕事したことのある人もいます 自分を評価してくださる人もいます 派遣歴が長いけど、今まで考えなかった 派遣会社の正社員という道も考えてみようかと思いました そりゃあ、このご時世 すぐにはなれないでしょうし厳しい業界です 今のままではいられないでしょう まぁ それをいったらどこもおなじだと思いますけど これまでの経験を捨て転職するのと、これまでの経験から発展させられないか試してみるのと どっちがいいのでしょうか と 考えるのは悪いことですか? 派遣で働く人の中には、本当に頑張ってる人もいます でも、とても悪く思われますよね… この考えは、そんなに、そんなに悪いことですか?

MFC-J830DWN常にオフラインに
このQ&Aのポイント
  • MFC-J830DWNプリンターが常にオフライン状態で印刷できないトラブルについての相談です。
  • WindowsパソコンとAndroidスマートフォンに接続されたMFC-J830DWNプリンターが無線LAN接続で常にオフラインと表示される現象が発生しており、印刷ができません。
  • プリンターの接続環境や設定を確認しても問題が解決しないため、解決策を求めています。
回答を見る