• 締切済み

アメフト

反則についてです。 プレーヤーがプレー中にサイドラインから外に出て(押し出されて)しまった後、そのプレー中にもう一度コート内に戻ってしまった場合の反則はどうなるのですか? 何ヤードの罰退になりますか? 教えてく下さい。

みんなの回答

  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.1

1)ボールキャリアが出た場合 → アウト・オブ・バウンズに出た時点でボールデッドになるので、 その後にフィールド内に戻ってもとくに反則にはなりません。ただ 不要なタックルをかますと、アンスポーツマンライク・コンダクトで 15 yds の罰退になる可能性はあります。 2)ボールキャリア以外の場合 → イリーガル・パーティシペーション( Illegal Participation )の 反則となり、プレビアス・スポットから 15 ydsの罰退になります。 レフェリーのシグナルは 12メン と同じで、頭の上に両手を置きます。  ちなみに、サイドライン外に出ているときにターンオーバーが発生 した場合に限り、フィールド内に戻ることができます。たとえばパスを 競り合ったレシーバーがサイドラインに出た場合、もしインターセプト されたなら、フィールド内に戻ってタックルすることができます。

41635
質問者

お礼

丁寧な解説ありがとうございました!! 分かりやすくたいへん助かりました!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アメフト ゴール前での反則のペナルティー

    自分自身がディフェンスで自陣11ヤードで反則をしたとします。 10ヤードのペナルティーを取られたとしてその後のプレイは自陣1ヤードになりますが、 反則をした地点が10ヤード以内(9ヤード地点で反則)の場合ハーフディスタンストゥザゴールで11ヤードで反則した地点より 場合によっては3ヤードの前進など、反則した地点でディフェンスが得をする場合があると思うのですがこれに対し修正はあるのでしょうか?   また自陣1ヤードでディフェンスがたとえばフェイスマスクの反則(本当なら15ヤードのオフェンスの前進)をしたとしても半分の距離のオフェンスの前進だけのペナルティーでは、やったもの勝ちのような感じもするのですがどうでしょうか?   私はNFLをよく見ますが、アメフトはやったことはありません。 よろしくお願いします。 

  • 反則と個人記録

    込み入った話なので、絵か図にしたほうが いいと思うのですが、、、 『自陣20ヤードから、ラン攻撃をしてロングゲイン。 50ヤードまで前進。 ところが、そのプレー中に自陣40ヤードで、 自軍の選手がホールディングの反則。 40ヤードから10ヤード罰退。 自陣30ヤードから1ST&DOWN10の攻撃。』 このときの、ランナーの個人記録は、何ヤードに なるんでしょう? 前進した30ヤード? 反則のあったところまでの20ヤード? 正味の前進の10ヤード? どうなるんでしょう? お願いいたします!

  • アメフト ルール

    アメフトのルールについて質問です。 キックオフ、またはパントしたボールが、誰にもキャッチされずに フィールド内に転がる事があります。 そのときに、選手はボールの周りに集まるものの 手を触れようとしないシーンがあります。 あれはどういうことなのでしょうか? そしてその後は、どういった形でプレーが再開されるのでしょうか? またキックオフ、パントしたボールがサイドラインを割った場合、 次はどのプレーで試合が再開されるのでしょうか? 教えて下さい!!!

  • アメフト

    タッチダウン後、トライフォーポイントではなく、 2ポイントコンバージョンを選択した場合、 敵陣何ヤードからのプレーになるのでしょうか?

  • NFL アメフト ゴール前での反則

    アメリカンフットボールでオフェンスが自陣ゴール手前(10ヤード以内)で反則をした場面で、反則の距離がゴールラインに届いてしまう場合 1 ゴールまでの半分の距離の後退 2 反則の距離をそのまま適用しセーフティー がありますが 反則の種類によってどちらを適用するかを教えてください。いまいち私はわかりません。 例 自陣5ヤードでオフェンスラインがフォルススタート   例 自陣5ヤードでオフェンスラインがホールディング 例 自陣5ヤードでQBがインテンショナルグランディング などです。

  • アメリカンフットボールの反則に関する質問です。

    アメリカンフットボールの反則に関する質問です。 自陣のエンドゾーンの直前で味方のプレーヤーが一旦確保したボールをファンブルしました。 そのままだとボールがエンドゾーンを通過してフィールドの外に出て,こちらのセーフティになりそうだったので,リカバーしようと転がるボールを追ったのですが,敵のプレーヤーに意図的にブロックされてリカバーを阻まれ,近くに他の味方のプレーヤーがいなかったため,ボールはそのままエンドゾーンを通過してフィールドの外に出ました。 この場合,敵のプレーヤーの意図的なブロックは「スポーツマンらしくない行為」の反則にはならないのでしょうか?(敵チームはその次のプレーにおける攻撃権の確保を狙い,敢えてタッチダウンを避けました) もっとも相手の「スポーツマンらしくない行為」の反則が認められてもこちらのセーフティとなり,次のプレー開始のこちらのキックが通常より5ヤード(?)前となるとは思うのですが。 いかがでしょうか?

  • アメフトのデータの見方

    アメフトのチームデータを見た時に パスの回数と獲得ヤード、ランの回数と獲得ヤードなどありますが 「このチームはパス主体だな」とか「ランが多いな」というのは どのあたりの数字で判断すれば良いのでしょうか? 例えば1試合平均で パスの回数が18回、成功が9回で獲得ヤードが140、 ランの回数が43回、獲得ヤードが280だった場合 このチームはどちらのプレーが主体のチームと言えるのでしょう? 質問の仕方がおかしいかもしれませんが、 アドバイス頂けると助かります。

  • アメリカンフットボールのルール

    去年デジタルテレビの移行のついでにケーブルテレビに加入し、 NFLを見るようになった初心者です。 観戦していて気になったのですが、反則(イエローフラッグ)が出た 後の処理ついてお訊きします。 パスキャッチ不成功の場合はプレー開始地点からの罰則ヤード 前後進は分かるのですが、 ディフェンス側の反則の場合 パス成功&ランの場合、その地点から罰則ヤード前進でしょうか。 オフェンス側の反則の場合 パス成功&ランの場合、その地点から罰則ヤードの後進でしょうか。 プレー開始地点からの罰則ヤードの後進でしょうか。 またおすすめチーム&選手がありましたらお教えください。

  • アメフトにおける反則について

    NFLにおけるルールについてわからないことがあり,質問させていただきます。 それは,WRに対するCBらのコンタクトプレーについてです。 レシーバーがルートに出る場合,対峙する守備選手はレシーバーとの接触は何処まで許されているのでしょうか? NFLの試合では,よくWRのルート取りを阻止するために守備選手がコンタクトしているのを見かけます。(これをバンププレーと言うんですよね?) けど,何度かその接触に対し,イリーガルユースオブハンドの反則を取られていたような気がします。反則となる基準はどのようになるのでしょうか? また,コンタクトについて,ホールディング,イリーガルユースオブハンド,パスインターフェアランス,のそれぞれの線引きは何処でされているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • アメフト問題

    日大アメフト部の反則行為について。 反則した選手に対して、同情する意見が多いことに違和感を感じます。 潰しにいくので出してくださいと言いに行けと言われたと。 その後にまず、考える時間、自分で判断する時間があったのに、わざわざ自分から言いに行った。 試合にいざ出場する際も、もう一度考え判断する時間があったはずです。 パワハラだっただけでは済まされない行為だと思います。別にそこまで窮地に立たされた状況ではないわけですし。 この事件が起こる前に、干されていたとか。強豪校なら、他にも強い選手がいるから、そちらを評価したらそのようになってもおかしくないのではないでしょうか。 なんか、監督への反発といいますが、干されて自暴自棄になってやったようにしか思えません。 20歳で若いのにと、世間はいいますが、未成年の暴力事件や殺人事件にはもっと冷たい反応をしてるのに、今回も暴力事件の一種ではありませんか? 世間は甘すぎませんか?20歳なら自分で判断できる能力があるはずです。 過去にも同様に日大の反則プレーは問題になったことはあったのでしょうか。ないなら、尚更違和感を感じます。 今回の選手が、監督の言葉の意味を分からず、してしまったのか。。

専門家に質問してみよう