• ベストアンサー

a statistical account

He wished to draw up a statistical account of France and other European states. 彼は、フランスと他の西洋諸国の(ある種の)統計資料を書き上げたいと願った。 不定冠詞「a」のニュアンスがよくわかりません。 どのように訳すべきなのでしょうか。

  • kahe
  • お礼率79% (291/368)
  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

an account は「説明,報告」の意味であり, 話すことによっても,書くことによっても行われます。 今回は draw ですので「報告書を書く」ということになります。 a という不定冠詞によって,「一回分の」という「一つの」という意味がでます。 あと,the でなく,a ですので,特定のものでなく,「任意の,適当な一つ」という意味合いになります。 「統計を用いた報告」に分類されるものであればなんでもいい,そのようなものの一つだということです。 後からできあがったものを思い浮かべて特定の the と先付けしてはいけません。 実は,私たちはこの先付けの the というのをしてしまいがちです。 初めての説明なのに,その説明自体で特定されていると先付けしてしまい余計な the をつけてしまうことがよくあります。 何カ国かの国の報告というのが前にあり,「フランスの」というのであれば of France で the がつきますが,今回はそのような前提もないと考えて a になっています。

kahe
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.3

不定冠詞の a を訳すことはできません。 account は 可算名詞で、報告書 という意味でしょう。 フランスと西洋諸国の統計上の報告書というのは、ひとつではなく、何種類もあるということで、そのうちのひとつだから an account となっているだけです。

kahe
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.2

ちなみに a は an になって an account ですが。すみません。

kahe
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.1

account は可算名詞です。 a accout は何ページから構成されているか不明です。何枚でもよいです。それが一つの報告なら a account です。 よく似たものに a document があります。 ドキュメントは見た目で一つの書類なら a document で、何ページからなってもかまいません。

kahe
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 冠詞:He has a simple and a beautiful

    冠詞:He has a simple and a beautiful nature.(ドリアン・グレイの肖像 オスカー・ワイルド著) こんにちは、いつもお世話になります。 タイトルの英文の不定冠詞の使い方で質問があります。 ご存知の通り、ひとつの物に冠詞は一つですよね? 例: a black and white dog.(白と黒のブチの犬)    a black and a white dog.(白い犬と黒い犬) この様な知識しかないので、He has a simple and beautiful nature.と冠詞は一つにしないといけない様な気がするのですがどうでしょうか? よろしくお願い致します。 ---------------------------------- 補足: 背景:BasilがHenryにどうしても肖像画のモデルであるドリアン・グレイを紹介したくないという。 その理由として、He has a simple and a beautiful nature.(美しくて単純な性質を彼は持ってる)それが画家として大いに刺激になるのでHery氏に合わせると彼が変わってしまい芸術的刺激をドリアンが与えてくれなくなるのではないかと恐れるからだと言う文の中の一節。 以下、著作権切れの小説なので、ちょっと多めに引用します。 “Dorian Gray is my dearest friend,” he said. “He has a simple and a beautiful nature. Your aunt was quite right in what she said of him. Don’t spoil him for me. Don’t try to influence him. Your influence would be bad. では、改めてよろしくお願い致します。 (すいませんが、今回お礼は日曜日以降になります。)

  • なぜポルトガル語のは部分冠詞と言えないのか?

    どうも部分冠詞(partitive article)と呼ばれている文法を持つ言語は私の調べた限り、イタリア語とフランス語だけのようです。(マイナー言語はあるかもしれません) でも、ポルトガル語で comer do pa~o e beber do vinho の構成は  de プラス 男性不定冠詞 o ⇒do de プラス 女性不定冠詞 a ⇒da で、これはフランス語やイタリア語の部分冠詞の作り方 de プラス 定冠詞 とすごく似ているではありませんか!!! どうしてポルトガル語の部分冠詞にそうとうしそうな文法事項は部分冠詞と見なされないのでしょうか??? 

  • 英語の冠詞a,theの概念にお強い方

    こんにちは。英語初心者です。aとtheの付け方も分かりません。 Wikipediaにおける、冠詞の説明が難しくて困っています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%81%AE%E5%86%A0%E8%A9%9E そもそも、可算名詞、不可算名詞の概念が分かりません。「数えられないもの」など存在しないからです。水でさえ汲めば数えられます。 私は色々あってこう考えました。 「具体的な「存在物」はthe(定冠詞)をつけて、どれでもいいという「概念」にはa(不定冠詞)をつけて、では冠詞の付かないものは何なのかというと、実現化不可能な「究極の概念」(例えば円のような)である。」 しかし、これは間違いのようです。 上の理屈に従えば、 Eat the rice.は「その飯を食べろ」 Eat a rice.は「飯を食べろ」 Eat rice.は「実現不可能な完璧な飯を食べろ」=「観念の上でそうしろ」=「真似をしてそう観念していることを示せ」 となってしまいます。 実際には、 Eat rice.で「飯を食べろ」という意味らしいです。 Eat a rice.だと変になってしまう(予想では「米粒1個を食べろ」となる)みたいなのです。 実践的な解説は数多く聞きましたが、あまり概念を把握し切れていないので、応用に結びつきません。 西洋人は一体何を考えて冠詞を使っているのでしょうか。そこには何らかの概念があると思うのです。人間が本当にあのWikiに書いてあるような、難解なルールを考えて冠詞をつけるつけないと判断しているのでしょうか? 可算不可算の概念、冠詞の概念を教えて下さい。 ルールなど無い、全ての名詞に慣習があるというのなら、現地に居ない私にはつかみどころがなく、もう冠詞を使用することが出来なくなってしまいます。

  • 英作問題です。

    英作問題です。 a)彼は昨年フランスを訪れたようだ。※heを主語にする He seemed to visit Italy last year. b)彼らはたまたま川でアザラシを見た。 They happened to see a seal. c)彼らは以前、お互いのことが好きでなかったように見える。 They seems to not like each other before. d)彼らはお互いに理解しあうようになった。 They come to understand each other. 不定詞を使って英作をするようです。 ところどころ間違っていると思うのでアドバイスよろしくお願いします。

  • A cat is a vigilant animal の不定冠詞「総称のa」?

    「ネコは用心深い動物だ」に対応する文章として (1) A cat is a cautious animal. (2) The cat is a cautious animal. の両方ともOKと書いてあるのを読みました(「冠詞マスター教本」)。 a も the も「総称(~というもの)」の用法があるようです。 質問ですが ●上の(1)(2)にニュアンスの違いはないのでしょうか?(ネイティブが上の(1)(2)を同じと感じるか、ということです) ●例えば  「A person is known by the company he keeps.    (人は、その人が付き合う仲間によって知ることが出来る)」 の A person は The person に置き換えてよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • Aが既出の単語に! A ~, of course.

    こんにちは、いつもお世話になります。 背景:主人公は、数日前から視界に白のトヨタ・アバロン(車)があり、「つけられているのかな?」と、気味悪がっています。 ある日、車を運転中に、わざと右折を繰り返したり、行き止まりの道に入って白のトヨタ・アバロンも一緒に入ってくるか確かめたj結果、視界から見失ったので、「気のせいか!」と、安心して家に帰宅すると、家に入る瞬間、自宅前を通り過ぎようとしている車があった。 それが、また白のトヨタ・アバロン。 その時の文です。 And as I took one step away from the car, half turning to head for the front door, a car drove slowly by. A White Avalon, of course. (出典: DEXTER IN THE DARK 著者:JEFF LINDSAY) 主人公は、口をアングリと開けてしまうわけです。 質問:タイトルの通り、何故不定冠詞「a」が使われているのでしょうか? 僕的には、主人公が『同一のアバロンだと認めたくない』からだと、思うのですが、 A White Avalon, of course.「もちろん、(どこにでもある)白のアバロンでしたよ。」というよりも、 「当然ながら、(例の)白のアバロンだった。」のニュアンスもあるような気もして自身がありません。 ニュアンスを教えていただけますか? よろしくお願い致します。(もしかしたら個人的な事情で、お礼が月曜日からになるかも知れません。 よめご了承ください) 補足:その後、しばらくこの白のアバロンは主人公の尾行を止めるのですが、約90ページ程後でまた、主人公をつけ始めます。 その時再登場する際に、また、a White Avalonと、不定冠詞「a」をもって出てきます。 

  • Constructing a bridge is difficult

    次の4つの文の違いを教えて下さい。 A: Constructing a bridge is difficult. B: The constructing of a bridge is difficult. C: Construction of a bridge is difficult. D: The construction of a bridge is difficult. いずれの文も、現在時制で、冠詞は不定冠詞を使ってありますから、「橋を造ることは困難だ」という意味の一般論です。4つともほぼ同じだと思われますが、ニュアンスは異なるはずです。 自分では次のような気がしています。B、DのようにtheがつくとそうでないA,Cより概念的で、又、A、Bのようにing形だと、建設の工程(例えば、設計したり、原材料を運んだり、ボルトを締めたり、といったこと)をC、Dよりもイメージしやすいものになっているのではないかと思うのですが、いかかがでしょうか。  なお、English Forumで問い合わせたところ、回答してくれたのは一人だけで、賛成したいような気がするといったような回答でした。 私の感じていることをどう思われるかということと、もし、可能なら、ご自身でこれが違いだと思うところを書いて頂けるとありがたいです。

  • A second important reasonの後にa third

    A second important reasonの後にa third・・とはできないんですよね? 質問背景:ロイヤル英文法問題集(池上博 著、旺文社出版)に以下の誤文訂正の例題が載っていました。 An important second reason is the belief that everyone has a chance to succeed in the United States.(原文では、An important second reasonの部分に下線が引いてあります) 僕はAn important second reasonの部分をThe second important reasonにしました。 解答を確認すると、僕の解答以外に、「A second important reason」でも良いと書いてありました。 そこで、序数詞の前の冠詞の復習をしたところ、another(もう1つの)という意味で不特定の物を表す場合は序数詞の前に不定冠詞「a」をつけると載っていました。 質問(1):A second important reasonは、「もう1つの重要な根拠」で、The second important reasonは、「第二の重要な根拠」になるんですよね?(意味が微妙に違うのですよね。) 質問(2):ということは、A second important reason ~.と書いた後で、 A third important reason ~.と書けないと理解して良いのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 普通名詞化しつつある"English"?

    授業で数年前の雑誌の記事を読んだのですが、固有名詞のEnglishに不定冠詞がついていました。 内容を簡単に日本語で端折ると、 “英語は英米だけで使われているだけでなくアジアでも日常的に使用されており、また独自の変化を起こしている。研究としてアジア英語独特の表現が載った英語辞書が編纂されている。” というものです。そのあと次の文が続きます。 ... Asians may find the dictionary a help to understand each other's English. A number of Asian communities, says Butler, speak【an】English that's all their own. "They are not using English as a second language or a foreign language, but a primary language." ... 私が質問したいのはこの記事の内容ではなく"English"という単語の使い方です。 "English"という単語に不定冠詞がついていますが、これは英語はもはや英米だけでなくアフリカやアジアの国々で独自の文法や表現方法が確立しつつあるので、そのうちの一つの"English"ということで不定冠詞がついているということでしょうか。だとすればesをつけた複数形というものもあり得るのでしょうか。またこういった言語の固有名詞で不定冠詞がつくのは"English"のほかに存在するのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • フランス語(仏訳、前置詞+不定冠詞)

    質問は2つあります。 1.下の文章の和訳をお願いします。(訳の雰囲気はなんとなく想像できますが、各単語の和訳に自信がありません。) Pour ne plus se laisser prendre au depourvu, on developpera des techniques de preparation afin de renforcer sa presence face a des situations delicates. a. Identifier les situations a forte pression b. Elaborer des strategies a mettre en oeuvre dans les cas impliquant des enjeux de survie collective 2.三行目で a des とあります。フランス語の文法の勉強では、前置詞 a の後は定冠詞が付いて(auxなどの様に)、和訳的には不特定の物事である場合でも不定冠詞は来ないものだと思いこんでいましたし、手持ちの文法書には載っていません。 どういう場合に前置詞+不定冠詞になるのでしょうか?