• 締切済み

土地建物の譲渡所得税について

kinchan21の回答

  • kinchan21
  • ベストアンサー率36% (181/492)
回答No.1

1 購入したのがバブルのころで、今よりはるかに高かった。 ということは、売却によって利益はありませんよね。 逆に損をしていることになりますね。 利益が無ければ所得税も住民税も課税されません。 ご主人も配偶者控除を受けることができます。 ただ、いくらで買ったか分からないんですよね。分からない場合は、やっぱり取得費は5%で計算されてしまうんでしょね。 買ったときの売買契約書などが残っていないですかね? 2 特に何も必要ないと思います。 3 基礎控除38万円があります。住民税は33万円です。 4 減価償却は考える必要はありません。

関連するQ&A

  • 土地・建物を売却したときの譲渡所得税について

    土地・建物を売却したときの譲渡所得税について教えてください! 7年前に父が亡くなり、母が一人で住んでいた家と土地を今年、約1,800万円で売却しました。 登記簿上では、母2分の1、兄6分の1、姉6分の1、私6分の1の持分で相続登記したうえで、既に買主に所有権移転しています。 代金は、諸費用を除いた全額を母の銀行口座に振り込んであります。 居住していた母だけが3,000万円までの譲渡所得税特別控除を受けられると思いますので、実際に母が代金約1,800万円を100%相続することにしたいと思います。 その場合、下記の疑問があります。 (1)今から母100%相続の内容で遺産分割協議書を作成し、来年、母の譲渡所得税0円で確定申告することが可能でしょうか? (2)もし可能なら、子3人も所得0円で確定申告することが必要でしょうか? (3)また、その場合、子の登記上の持分だった6分の1の額が母への贈与とみなされるおそれはないでしょうか? (4)母が100%相続することが認められず、子の6分の1に対する譲渡所得税がかかる場合、「10年超所有軽減税率の特例」は適用になるのでしょうか?(父と母だけが10年超住んでいます) いろいろ質問があって恐縮ですが、しろうとで全く分からないため、どなたか、ぜひ教えていただきたいと思います。 コイン100枚差し上げます。よろしくお願いいたします! 国税庁の説明を読んでも、よくわからないのですが、法定相続割合で相続登記していても、確定申告前に、母100%相続の内容で遺産分割協議書を作成し、相続人全員が確定申告をすれば認められるということでしょうか?

  • 土地・建物を売却したときの譲渡所得税

    土地・建物を売却したときの譲渡所得税について教えてください! 7年前に父が亡くなり、母が一人で住んでいた家と土地を今年、約1,800万円で売却しました。 登記簿上では、母2分の1、兄6分の1、姉6分の1、私6分の1の持分で相続登記したうえで、既に買主に所有権移転しています。 代金は、諸費用を除いた全額を母の銀行口座に振り込んであります。 居住していた母だけが3,000万円までの譲渡所得税特別控除を受けられると思いますので、実際に母が代金約1,800万円を100%相続することにしたいと思います。 その場合、下記の疑問があります。 (1)今から母100%相続の内容で遺産分割協議書を作成し、来年、母の譲渡所得税0円で確定申告することが可能でしょうか? (2)もし可能なら、子3人も所得0円で確定申告することが必要でしょうか? (3)また、その場合、子の登記上の持分だった6分の1の額が母への贈与とみなされるおそれはないでしょうか? (4)母が100%相続することが認められず、子の6分の1に対する譲渡所得税がかかる場合、「10年超所有軽減税率の特例」は適用になるのでしょうか?(父と母だけが10年超住んでいます) いろいろ質問があって恐縮ですが、しろうとで全く分からないため、どなたか、ぜひ教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします! ※ 国税庁の説明を読んでも、よくわからないのですが、法定相続割合で相続登記していても、確定申告前に、母100%相続の内容で遺産分割協議書を作成し、相続人全員が確定申告をすれば認められるということでしょうか?

  • 譲渡所得の申告書が送られてきました。

    同じような質問を捜しましたが、見当たりませんので、 詳しい方がいらっしゃったら教えてください。 私は、共有(母:持分10・兄:持分0・私:持分0の3人名義)で所有していた土地(父から10年前に遺産相続)を、共有者と共に、昨年夏に売却しました。この代金や費用は、全て母が受取・支払しています。 また、兄と私は正社員として、母はパートとして給与所得があります。 先月、兄と私宛てに譲渡所得の申告書(名前や住所が印刷済み)が税務署から届きました。しかし、母には譲渡所得の申告書は届きません。 質問(1):なぜ、母には申告書が届かないのでしょうか?届いていませんが、確定申告は必要ですよね?(税務署の電話相談に尋ねたところ「なぜでしょうねぇ…」と言われて終わりました。) 質問(2):兄と私の持分は0だと言われました。その場合は、確定申告は必要なのでしょうか? 必要な場合は、申告書の譲渡代金や譲渡のための費用などは0円と記載するのでしょうか?

  • 相続したお金に所得税はかかるのですか。

    母が亡くなり、2000万ほどを残してくれました。父が1000万、姉と私で500万づつ相続しました。相続税は基礎控除の範囲なのでかからないのですが、私の所得に加えて確定申告しなければいけないのでしょうか。また、父は年金生活で私の扶養家族でしたが、1000万円が入ったことで、扶養から外れやはり確定申告しなければならないのでしょうか。教えてください。お願いします。

  • 夫婦共有土地建物の譲渡所得の計算

    両親が32年住んだ自宅を昨年処分しました。 土地は母80%父20%、建物はそれぞれ50%ずつの共有でした。 もともと母が相続で取得した土地で被相続人の祖父の土地取得価格は不明です。 築後32年の建物の建築価格は把握できます。 夫婦で安い中古マンションに引っ越しました。譲渡所得算出にはそれぞれ3000万円の特別控除を使うつもりです。 今回の土地建物譲渡価格は1億2千万円ですが実体的な経済価値は土地のみです。 父母それぞれが譲渡所得の確定申告を行いますが教えて下さい。 1.譲渡収入は建物の持分で分割し、父母それぞれ6000万円とできるのか? 2.父母合算の取得費は土地については売却額の5%の600万円、建物は建築価格4000万円の  5%残価200万円、を合計した800万円としそれを父母で分割できるのか? 申告にお詳しい方のお知恵をお願いします。

  • 相続した土地を譲渡しましたが、譲渡所得への課税は?

    3年前に祖母より相続した土地・建物を兄弟3人で所有していましたが、 相続後これまでの間、そこに居住してはおらず、今年他人へ譲渡しました。 その土地・建物には、祖母が50年間以上住んでいましたが、 この場合、マイホームを売った時の3000万円の特別控除の対象になるのでしょうか? また、この特別控除は住宅ローン控除との併用はできないようですが、 私は今年マンションを住宅ローンを用いて購入しています。 仮に、特別控除の対象となる場合、年明けの確定申告時に、 相続して得た土地・建物の譲渡所得に対する特別控除か、 マンション購入に係る住宅ローン控除のどちらかを選択しなければならない ことになるのでしょうか? 確定申告に慣れていませんので、よろしくお願いします。

  • 土地売買による譲渡所得

    平成19年中に、父がむかしから所有している土地(宅地で更地)を知人に売却しました。売却価格は1600万円です。 そこで、所得税(譲渡所得)の申告についての質問なのですが、 1.この場合特例控除(3000万円)は対象になるのでしょうか。  対象となる場合、確定申告は不要なのですか?  対象とならない場合、所得税額はどのくらいかかるものでしょうか?  タックスアンサーを見たのですが、いまいちよくわかりません…。 2.知人は平成19年中にに、その土地の上に住宅を建築し居住を開始しているため、 今年の確定申告では、住宅ローン減税の申告をすることと思いますが、 税務署は知人(買主)と父(売主)の土地売買価格をお互いの申告書で確認(突合)などするのでしょうか?(つまり、1の質問で控除対象となった場合で確定申告をしないでいると、税務署から呼び出しされたりなんてことになるのでしょうか?) 父も私も普通の会社員で、所得税は年末調整しかしたことがないもので、よくわかりません。 できるだけ簡単に教えてくれると助かります。

  • 所得税はかかりますか?

    お教えください。 今年の春、 遺産を相続しました。 約3,000万円です。 基礎控除5,000万円からすると、 相続税はかからないと思いますが、 所得税はかかるのでしょうか? かかるとすれば、どのぐらいでしょうか? また申告する必要があるのでしょうか? すみません、全くわからないので お教えください。

  • 譲渡所得税と申告

    去年父が亡くなり代々継いできた土地を母と私が半分ずつ相続し、去年2月後半に4000万円で売却をしました。不動産取得費は1000万円ほどです。譲渡所得税の確定申告しようと思ってますが、土地を売った場所の税務署で確定申告するのですか?現在私、母ともにそこには住んでません。税務署から書類が送られてきたときは売った土地の管轄の税務署からでした。それとも譲渡所得税はどこの税務署で申告しても良いんですか?申告場所を誤ると違反だったり国保や住民税が二重請求されたりするんですか?無知ですいませんが教えてください。

  • 相続税について

    昨年亡くなった母の遺産をきょうだいで分割相続することになり、自分たちで協議書を作って登記手続きも終えました。その際、相続税の控除枠内なので申告は要らないと言われたのですが、そういうものなのでしょうか。今まで父と子どものいない叔母から相続したことがあり、どちらも相続税が必要だったので、税理士に頼んで申告しました。その経験から相続税を払わない場合でも、税務署に申告だけはするのかと思っていました。 今回の母からの相続は間違いなく枠内ではありますが、控除額と1000万円も違わない微妙な額です。こういうとき税務署は、どうやって調査するのか教えて頂けたらと思います。相続税を納める必要があっても、申告せずに放っておけばそれで済んでしまうことも、稀にはあるのでしょうか?