ロボットの間接の動かし方について教えてください

このQ&Aのポイント
  • ロボットの腕(or足)を動かすのにはサーボやソレノイドを使っていると思います。
  • 負荷がかかった状態で間接の角度を維持する場合、止まっていても電流は必要なのでしょうか。
  • 動いているときより止まっているときの方が発熱する、という結論になると思うのですが、いかがでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

ロボットの間接の動かし方について教えてください

ロボットの間接の動かし方について教えてください。 ロボットの腕(or足)を動かすのにはサーボやソレノイドを使っていると思います。 腕の先に重りを持ちながら水平状態を保つ、膝を曲げたまま立つ、 というような負荷がかかった状態で間接の角度を維持する場合に、 負荷に耐えながら静止している間にも電流は必要なのでしょうか。 また、止まっていても電流が必要だとしたら、投入した電気エネルギーがポテンシャルエネルギーに変わらないために全て熱になってしまい 動いているときより止まっているときの方が発熱する、という結論になると思うのですが、いかがでしょうか。 ロボットは素人のため見当外れな質問かもしれませんが、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yaha_2007
  • ベストアンサー率21% (13/61)
回答No.1

結論から言うと静止している状態でも電流は流れています。 ロボットの間接部の多くにはステッピングモータというモーターが使われています。 電圧のかけ具合で曲がる角度が変化するものです。 角度維持の為に常時電圧をかけなくてはなりません。 間接角度を保った状態でもモーターは”回っている状態”なので エネルギー効率は変わらないはずです。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC
_tanabe_
質問者

お礼

ありがとうございます やはり流れるんですね。 エネルギー効率が変わらないということですが、静止時は仕事をしていないので、効率は0になってしまうのでは無いでしょうか。

その他の回答 (2)

  • yaha_2007
  • ベストアンサー率21% (13/61)
回答No.3

#1です なんか結論ありきですね(笑) 動かないから運動エネルギーに消費されないと考えるなら 姿勢維持にエネルギーが費やされていると考えてみてはいかがでしょうか? まあステッピングモーター内部では角度毎に磁界を発生させているので あながち間違いではないでしょう。 発熱は特別な負荷が掛からない限り変化は無いと思われます。 そもそも回路の抵抗値によって発熱量は変化しますので あとはググってください

参考URL:
http://www.robotics.ee.shibaura-it.ac.jp/manual/chap2/motorhard.html
_tanabe_
質問者

お礼

結論ありきというか、最初におっしゃったエネルギー効率がいったい何の効率なのか、全く理解できなかっただけなのですが。 まあ、電流が流れるかどうかが興味の対象でしたでしたので、構わないのですが。 何度も回答していただき、本当にありがとうございました。

  • yaha_2007
  • ベストアンサー率21% (13/61)
回答No.2

#1です 静止時というのは間接を曲げた状態で静止している時という意味ですよね? 前述したようにその状態でも電圧は掛かっています。 電圧をかけなくて済む状態とは「モータに角度がついていない状態」 つまり「間接に角度がついていない状態」です。

_tanabe_
質問者

お礼

追加のご回答ありがとうございます すみません、私のお礼に書いた追加の質問が分かりづらかったようで・・ >静止時というのは間接を曲げた状態で静止している時という意味ですよね? そのとおりです 電圧がかかっていても電流が流れない(キャパシタのように)場合はエネルギー消費はないと思います。 しかしモーターですので、電圧がかかる=電流が流れる となるのではないかと思います。 電圧がかかり電流が流れるのでエネルギーが消費されるわけですが、 関節が曲がっていてもいなくても、関節が静止しているなら外部にする仕事 は0で 効率=仕事/投入エネルギー=0 になってしまうのではないかと思うのですが・・・ エネルギー効率の意味が私の考えて居るものと違うと言うことでしょうか。

関連するQ&A

  • ポテンシャルの問題です

    (問) ばね定数kのばねに質量mのおもりが吊り下げられて静止している。 ばねが自然長にある状態を基準とするポテンシャルエネルギー,ばねの弾性力のポテンシャルを求めよ とき方と答えを教えてください!お願いします

  • ベクトルポテンシャル場はエネルギーを持ちますか。

    無限に長い一様なソレノイドコイルは内部に強い磁界(磁束)を持ちますが隙間なく巻くと外部に磁界が存在しないと言われています。コイルに流れる電流が作る磁界が隣同士で漏れをキャンセルするからと理解しています。ところでコイルの外側で回転方向でかつ電流の向きにベクトルポテンシャルが存在します。私の質問はこの空間に存在するベクトルポテンシャルが持つ電磁気的エネルギーを定量的に知りたいための質問です。 1.電磁場の空間のエネルギー密度は1/2[eE^2+uH^2]ですからこの式に従えば磁場を持たないベクトルポテンシャルの持つエネルギーは存在しないことになりますがこれで正しいのでしょうか。 2.電流をゆっくり時間変化させたとき回転方向に電場が生じます。E=-dA/dt これははっきり値を持ちますのであたかも無から有を生じたことになります。どう考えればよろしいのでしょうか。 3.誘起された電気エネルギーがソレノイドから離れた空間で値を持つとすればそのエネルギーは電流源から供給されたことにするのが合理的ですが、空間が離れているため磁界も存在してポインティングベクトルを構成する必要があるように思います。磁界はこのシステムでは漏れない構造ですから外部に現れようがありません。 エネルギー移動がどのような仕組みで起きると考えればよろしいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。コメントでも結構です。ご回答をお待ちします。

  • 過負荷と過電流の違いについて

    過負荷と過電流の違いについて教えてください あるメーカーのサーボアンプのことなんですが 過負荷は機械抵抗が大きくなれば発生するものだと認識しているのですが そのときに無理に回そうとして電流が大きくなると思うのですが、電圧は そのとき変化するものでしょうか? 過電流とは短絡、地絡の状態をことをいうのでしょうか 過負荷にしても機械抵抗があれば電流が大きくなるため過電流になるのでは ないのでしょうか? 質問ばかりですいませんが回答よろしくお願いします

  • おもりのつりあい

    まっすぐな棒の中心に糸を取り付け、天井につるすと、棒は傾かずに水平を保ちました。 この状態から左の腕に支点から左に12cmのところに重さ300gのおもりAをつるし、右の腕に支点から右に2cmのところに重さがわからないおもりDを、支点から右に17cmのところに重さがわからないおもりEをつるしたところ、棒は傾かずに水平を保ちました また、左の腕に支点から左に13cmのところに重さ300gのおもりAをつるし、右の腕に支点から右に5cmのところに重さがわからないおもりDを、支点から右に17cmのところに重さがわからないおもりEをつるした場合も、棒は傾かずに水平を保ちました おもりDとおもりEの重さを求めなさい ↑これがわかりません!!(図はかけないので自分で問題の文章を作ってます)誰か求め方と答え教えてください!!!

  • ボールを打ち出す機構(ロボット)

    ロボットを作ることになりその一部の機能としてボールを打ち出すことのできる機構が必要です。 ちなみに僕はロボット作りなどはド素人なのでよくわかりません。これから色々学んでいきたいと思っています。 教科書でソレノイドを見たのですがソレノイドでボールを打ち出すことはできるのでしょうか?図を見ると前後に動くのでできるのではないかと思ったのですが・・・またコイルに電流を流すことで可動鉄心が中心部に引かれる原理が分かりません。 他にお勧めの機構が色々あれば教えてください。候補は沢山ほしいので。 お願いします(-_-)

  • 過渡現象の問題?

    変圧器を電源に接続すると突入電流が流れると思います。その時の最大波高値は、突入時の電源の位相によって決まり、タイミングによっては過渡現象を伴わない場合もあると思います。 で、質問です。 変圧器に負荷を接続して電源に接続する場合と、無負荷で接続する場合とでは、どちらが突入電流が大きいのでしょうか?(両方の時間的タイミングは同じとします。) 私は、突入電流の直流分は、磁気回路にエネルギーを蓄積するための現象であり、負荷へのエネルギー伝播とは分けて考えることが出来ると考え、負荷を接続して投入する場合の方が電流値は大きいと思いますがいかがでしょうか?

  • 開閉器(電気)について

    開閉器とは何かをネットで調べていたら、次のような説明が出てきました。 開閉器とは平常時の負荷電流を開閉でき、 かつ電路の短絡状態における異常電流も投入できる装置。 平常時の負荷電流を開閉できるというのは理解できました。 でも次の短絡状態における異常電流も投入できるという説明がわかりません。 異常電流は遮断しなければならないものではないのでしょうか、 それをわざわざ投入するなんて意味がわかりません。 開閉器に異常電流を投入するわけですよね。そうして短絡事故を防ぐわけですよね。 ということは開閉器があれば遮断機はいらないのですか? だれか教えてください。よろしくお願いします。

  • 遮断器と断路器の投入順序

    いつもお世話になります。 遮断器と断路器を開放する場合、断路器は負荷電流を遮断する 能力が無いので、先に遮断器を開放し、その後断路器を開放すると いう説明を受けたことがあります。 では、逆にこれらを投入する場合、その順序を考慮する必要は あるのでしょうか。また、その理由はどのようなものでしょうか。 負荷電流が流れていない状態から投入するのであれば、 どちらが先でも良いような気がします。 お時間のあるときで結構ですので、回答をいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 高校の物理の問題です。

    高校の物理の問題です、皆さん、教えていたたけませんか。 ばねに質量mのおもりをつけて下げた。図1のようにはじめにばねの長さが自然長になる位置でおもりを板で支えた。次に板をゆっくり下げたところ、図2のようにばねがdだけのびたところでおもりは板を離れて静止した。図1の状態のバネとおもりの力学エネルギーの和をu1とし、図2の状態のバネとおもりの力学エネルギーの和をu2とする、 (u2-u1)はいくらか。 正解はー0.5mgdだそうですが、どうやって解けるのか教えていたたけませんか 宜しくお願いいたします

  • 体幹トレーニングで背中に重りをのせる?

    私は運動部に所属するものでスタビラのような体幹トレーニングをしばしば行います。 そこで質問なのですが、スタビラのような静止する体幹トレーニングにおいて背中に重りのせて負荷をかけた状態で静止することに意味はあるのでしょうか? 部員の間では背中に10kgや20kgの重りをのせて60秒静止するのが流行っているのですが、これは効果的なのか、逆効果なのか知りたいです。 20kgもの重りがつくと静止とは違う力が加わったりして、自己満足の練習になっている気がしてしまいます。 皆様のご意見が欲しいです。