• ベストアンサー

港北ニュータウンでの生活について

QueLindoの回答

  • QueLindo
  • ベストアンサー率38% (39/102)
回答No.3

駅から徒歩圏に住むのなら車がなくても大丈夫です! 実際私は港北NTに住んでから車を手放しました。 港北NTで車が必須!というのは、セン北・南に阪急東急が出来る辺りの過去の話だと思ってます。 現状両駅間には複数の商業施設がありますし、今港北NTでの店舗開発はセン北・南間の中心部がメインとなっているため、今後ますます車は要らなくなると思います。 分かりやすく例えると、、、とある私鉄沿線の連続した2駅にはデパートや複数のショッピングセンターがありまして、この駅の徒歩圏内に住みます、という場合、普通は車が必要と思いませんよね。 港北NTも全く同じです。どうもNTという事で色眼鏡で見られがちなんですけどね。 確かにららぽーとに行くには車があった方が便利ですけど、わざわざ行く必要ないです。 ららぽーとにあって港北NTにないものって東急ハンズくらいだと思いますが、横浜駅に行けばありますし。。 NTで総合病院といえば、センター南の昭和大学病院です。 動物病院はペットを飼っている人が沢山いるためか、どの駅に住んでもあります。 2点目のご質問は、今後賃貸の家賃が上がるのが不安?それとも賃貸→購入時に物件価格が高騰するのが不安?なんでしょうか。 ごめんなさい、いまいち意味が分からないです。。。 住環境は大概良い方だと思うので特にお勧め!という地域はないんですが、住居を探すにあたって、 ◎休日人が多いけど、お店が沢山あるほうがいい→セン北・南 ◎休日くらい人が少ない街でのんびりしたい→それ以外 どっちが自分のスタイルに合うかを考えてから探すといいと思います。 また、下見に来れるようなら、一度各エリアを歩いてみる事をお勧めします。 特に緑道と街の繋がりに関しては、歩いてみないと良さが実感しにくいので、体験してみるのが一番ですよ。

xsinobi
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます! 車がなくても全く不便がない(むしろあった方が維持費がかかるだけかもしれませんね)とのことで一つ不安が消えました。 動物病院も点在しているのであれば何かあったら歩いて連れていけそうですね。 基本的に平日休みなのでセンター北か南に惹かれています。 近いうちに是非実際に緑道を歩いてみます! 地価については、今後賃貸の家賃が上がってしまうのではないかと心配しています。 説明が拙く申し訳ございません。 現時点では私一人の収入で生活費も含めほぼまかなえるのですが、母と二人暮らしゆえもし万が一どちらかに何かあった場合のことを考えると不安で躊躇してしまいます。 もしよろしかったらまたアドバイス頂けましたら大変ありがたいです。 ご丁寧なご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 港北ニュータウン。略称の読み方

    つまらない質問で申し訳ありませんが…。 最近、港北ニュータウンに住み始めて、ネットで情報を取ると、センター北、センター南が、よく「セン北」「セン南」と書かれていて、地元民がこのように略称で呼んでいるものと推察されます。 そこで、地元の方に教えて頂きたいのですが、これ、どう読むのでしょうか? 「せんきた」「せんほく」?「せんなん」「せんみな」? 本当につまらない質問で恐縮ですが、宜しくお願い致します。

  • 港北ニュータウンについて教えて下さい

    4月からの転居に伴い、新居を港北ニュータウンを第一候補に考えています。当サイトも大いに利用させて頂いてますが、非常にこの地区の評判が良く、逆に’弱点’はないのか?と、勘ぐっている次第です。 これは良いというところと、ちょっとこれはどうか?(悪いところ)を教えて頂ければ、幸いです。 小学生低学年と来年幼稚園のふたりの娘を持つ父親です。ポイントとしては、学校環境、公園・緑など住まいの環境、を重視しています。 よろしくお願い致します。

  • 小論文の添削おねがいしますm(__)m

    意見を自由に論述するもので、題は『人口減少社会をむかえて』です 恐れ入りますが細かい指摘をよろしくお願いしますm(__)m ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 私の意見は、人口減少社会では良い点と悪い点があるのでどちらとも言えないと思います。悪い点の一つは、人のいない所は発展しないからです。日本における過疎地域を例にみてみると、産業が発展せず、生活が不便になります。そのうえ、交通の便が悪くなる可能性もあるので、ますます、人が集まらなくなり過疎に拍車がかかると思います。もう一つの悪い点は、いずれ人口減少が続くと最終的には日本人がこの世からいなくなる可能性があるからです。去年政府から発表された日本の合計特殊出生率において日本では軒並み減少しており、2を割ったからであります。そして、データを推測してみると近いうちに日本人がいなくなるという結果が出たからであります。しかし、このように悪い点ばかりではなく、良い点もございます。その一つに食糧問題の解決があります。今、世界的には人口が増加傾向でありますが、このままでは、後、数年先には食料不足が深刻な問題になるといわれています。とりわけ、食料自給率が格段に低い日本においては、輸入がなくなると大変なことになります。このことを回避するためにも人口減少は有効的な手段であると思われます。もう一つは、人口が多くなると住居やその他諸々のための開発があまり行われなくなり、環境が保全されるからであります。例えば、大都市近郊のニュータウン開発などは、都市圏への人口集中による地価高騰により地価の安い郊外に逃げる形になりますので、結果的に郊外の開発につながると思われます。このように私は、考えますと人口減少には悪い点と良い点の両方があり甲乙をつけ難くどちらでもないと思われます。

  • 港北ニュータウンからの通勤と幼稚園について

    4月に転勤する予定の者です。 このQ&A広場でアドバイス頂き、港北ニュータウンに決めようと思っていますが、ふたつだけ心配していることがあります。 (1)通勤について 田園都市線の強烈な混み具合には、やはり尻込みしてしまいます。勤務地は、東京駅か大手町駅界隈なのですが、田園都市線を使わず、市営地下鉄から横浜~東京駅というチョイスは考えられないのでしょうか?。 (2)幼稚園について かなりの激戦区と聞いております。需要に供給が追いつかないのでしょうが、果たして実際はどの程度なのでしょうか?。 よろしくお願い致します。

  • 港北ニュータウンの小学校

    今春に横浜に転勤する事になりました。小1と小3の二人の子供がおります。転勤族には住みやすいのではと進められましたので、検討しております。 いい小学校が分かれば、その学区で賃貸マンションを探そうと思っています。    (1) 児童数が多い。    (2) 放課後、遊び場があり、遊んでる子も多い。    (3) 学校の評判    (4) PTA活動が熱心。 など、どんな事でもいいので、教えていただければ幸いです。

  • 豊洲(江東区)の住宅事情や環境、将来性について

    現在、主人と5ヶ月の赤ちゃんと3人暮らしです。今後豊洲に住むことを考えています。豊洲地区の住環境はいかがでしょうか。治安の良さなどについてお聞きしたいです。実際に住んでみての良い点や気になる点(悪い点)など何でも良いので教えてください。また、現在、開発が進んでいるようですが、今後の豊洲地区の将来性(地価や交通アクセスなど)についての見解も聞かせていただけると嬉しいです。

  • 港北ニュータウンで好評判の獣医さんは?

    7月に横浜市営地下鉄『中川駅』と『センター北』の中間くらいに引っ越すことになりました。 いままでは行きつけの獣医さんがいたのですが、引っ越し後は気軽に行けない距離になります。 どなたか、上記の近辺で評判のいい獣医さんをご存知なら是非、教えて頂きだいのです。 何卒、よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • テント場の混雑対策について

     皆さんにお聞きしたいのですが、今年も、お盆休み等に、北、中央、南アルプス等で、テント泊をする場合、場所に依っては、テントを張れる最大数が30~60張程度で、テント場に14時~16時位に到着すると、既に一杯で、テントが張れない事も有り得るとは思いますが、この問題について、具体的に、どういう対策をされますでしょうか?  また、この問題は、いわゆる、ソロテントの増加に依る事が大きいとは思いますが、以前よりは落ち着いて来たのでしょうか?(その他、若者を中心とした、登山人口の増加も有りますが、これについては、将来の事を考えると、喜ばしい事です。)

  • 横浜周辺に住みたい!

    横浜に引越しを考えています。 都内(渋谷)と横浜それぞれ40分程度以内で着ければ乗り換えの回数はあまり気にしません。 ・駅周辺が綺麗で(ごみごみしておらず)ハイソな雰囲気 ・人通りはそこそこ~多い方 ・(できれば)百貨店がある ・緑がある 賃料は置いておくとしてこのような街に住みたいと思っています。 子供はいませんが犬がいます。 草の上を歩かせたいので緑地があると嬉しいです。 車は手放す予定です。 最初、港北ニュータウン(市営地下鉄センター北・南)や田園都市線の青葉台を候補にしていましたが、もし他にもいい場所があったら教えて頂きたいと思い質問しました。 ご回答どうぞ宜しくお願いします。

  • 今後の都心の不動産価格

    賃貸用に都心にマンションを購入しようと考えました。 しかし、都心といっても借り手不在、価格高騰、利率高騰に より、計算しても採算があわないのです。 売主も強気の価格をつけています。 たとえば坪200万だったところが数ヶ月で坪300万など しかし、売れているのかどうかは??? これはバブルのときの状態にも似ています。 Yahoo不動産など見ても新築マンションが たくさん売られています。 不動産ファンドも賃貸に出すことが目的ですが、 賃貸もたくさん余っているようです。 人口減社会、大量の供給を見ると私的に価格は下がると 予想するのですが、マスコミの言うとおり値上がりは続くの でしょうか? アメリカも一時価格高騰していましたが、 アメリカの地価も下がっているようですね。 今後の東京都心部の地価の推移を教えてください。 もちろん予想で構いません。