• 締切済み

遺伝子情報のことなんですけど・・・・

「ラットやヒトなどのほ乳類の塩基配列の違いがアミノ酸への変換にどのような影響を与えるのか。」という事についてです。塩基配列が違っても、アミノ酸は同じになったりしますよね。でも変換の影響については全くわからないのでほんとに何でもいいので教えてください。お願いします。

noname#2519
noname#2519

みんなの回答

回答No.2

基本的に塩基3つが1組となり一つのアミノ酸に対応しています。 しかし3つの塩基の最後の1つが別でも同じアミノ酸に対応して いる時もあります。 塩基には4種類あるので 4×4×4=64通りのアミノ酸があるっぽいですが、じつは 20種類のアミノ酸しかないので、結構ダブっています。 しかし1つのアミノ酸につき2~4種類の組合せの塩基配列が対応してますが、 塩基配列の違い→アミノ酸の違い になると思います。 ただし近縁種同士の場合は塩基配列が違っているけれども、 できるアミノ酸は同じ、という現象が起こっている確率が かなり高いそうです。

noname#2519
質問者

お礼

わかりにくい質問に答えて頂いてありがとうございました!

  • Hi104
  • ベストアンサー率18% (10/53)
回答No.1

どこかレポート課題のような質問ですが、変換の影響とはどういうことですか?どのレベルでの質問か、まったく見当つきません。何らかの補足が必要かと思いますが。

noname#2519
質問者

お礼

ですよね・・・。すいません。今度から気をつけます!

関連するQ&A

  • 「対立遺伝子」という言葉

    「対立遺伝子」は、それぞれの遺伝子での表現型が 異なっているときだけに使うのですか? 例えば、塩基(翻訳後のアミノ酸)配列が一個異なるけれども、 形質に影響していない程度の違いを持つ遺伝子どうしも、 「対立遺伝子」と呼んでいるんですか? 多型という表現との関連は?

  • 遺伝子工学技術によるタンパク質の合成について

    1.大腸菌を用いてタンパク質を合成するときに、DNAをプラスミドに組み入れる理由は何ですか? 2.塩基配列からタンパク質のアミノ酸配列は決定されるが、アミノ酸配列は塩基配列が決まらない理由は何ですか? 分かる人がいたら大至急回答お願いします。

  • 遺伝子の塩基配列の問題がわからないです。

    ある遺伝子の塩基配列を調べたら以下のようであった 3'-AGGGCCGTTACCCGGTTCTCCTA-5' (1)このDNAを鋳型としたときに転写されるmRNAの塩基配列を書け (2)(1)のmRNAから翻訳されるポリペプチドアミノ酸のアミノ酸のトリプレッドコドンを書きなさい という問題なのですが (1)は 3'-UCCCGGCAAUGGGCCAAGAGGAU-5'  になると思うのですがこれだと5'側から見て翻訳開始コドンAUGがないので(2)の問いに答えられないですがこのこの考え方は間違ってるのでしょうか? いろいろ調べたのですがこれといったものがなくて困っています。 どなたか教えてくださいよろしくお願いします。

  • 遺伝の問題でわからないものがあります。

    DNA鎖:TAC ATA CTG GAT CCT AGC 上のような塩基配列を持つDNAを鋳型として合成されるmRNAの塩基配列を教えてください。また、このDNA鎖のある部分に1ヶ所塩基の置換が起こり、アミノ酸が4つのペプチドしかできなくなってしまった場合、何が起こったんでしょうか?転写が起こってるのでしょうか? あと、DNAの遺伝情報は、アミノ酸の配列・順序を決める遺伝暗号ですよね?で、生体を構成している物質はタンパク質だけではないですよね?他の物質の構造に関する遺伝情報はどのようになっているんでしょうか? それと、突然変異を起こした遺伝子も、遺伝情報を持った1つの遺伝子として保存されますよね。どうして誤った遺伝情報でも保存されるんでしょうか? なんかたくさんあるんですが、どなたか回答よろしくお願いします。高校で生物とってないので、大学に入ってからわけわからなくて困ってます~。 もし、わかりやすい参考書やURLをご存知の方がいたらそれも教えていただけるとうれしいです! よろしくお願いします!!

  • 遺伝情報について

    DNAが生命の設計図であるというのはよく聞く例えです。 その例えがどこまで適切なのかは素人の私には分かりませんが、DNAの塩基配列が膨大な情報容量を持っていることは理解できます。 ただその情報の意味する文法や約束事や規則性に沿って反応できなければ情報を活かせないと思うのですが、その文法や約束事に相当するものが生物の体内に備わっているのでしょうか?

  • 高校生物 インスリンの遺伝情報(ウマとウシ)問題について

    高校生物において、以下の問題がわかりませんでした。 解答はあるのですが、解説がないため理由がわかりません。 できれば詳しい解説をお願いいたします。 インスリンは、21個のアミノ酸からなるA鎖、30個のアミノ酸からなるB鎖で構成されています。ウシとウマでは、A鎖の8,9,10番目のアミノ酸に下表のような違いがみられるとき、遺伝暗号表を参照して以下の問いに答えなさい。 アミノ酸の番号|  8  |  9  | 10 ウマ     |トレオニン|グリシン |イソロイシン ウシ     |アラニン |セリン  |バリン (1)A鎖の8番目のアミノ酸について、ウマとウシはDNA塩基の1つが異なっていることによって起こると考えられます。ウマ、ウシそれぞれで、この1つの塩基とは何ですか。 解答 ウマ:T ; ウシ:C (2)A鎖の9番目のアミノ酸についても、ウマ、ウシそれぞれで、その違いを起こすDNA塩基は何ですか。 解答 ウマ:C ; ウシ:T ※遺伝暗号表は手元にあるのですが、ここに掲載することが難しいので割愛させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 細菌の酵素遺伝子の解析について

     私は現在卒業研究で最近の酵素遺伝子の構造解析(要はクローニングしたい)をしていますがなかなか目的の遺伝子が引っかかりません。  現状はたんぱく質のN末端解析により20アミノ酸が同定されそこから推定される塩基配列を様々なプライマーでPCRをかけて60塩基を決定しました。そして他の細菌の同じ酵素のアミノ酸配列からコンセンス配列もいくつか見つけPCR しても遺伝子はひっかかりません。制限酵素で切ったりもしていますがうまくいきません。  遺伝子解析にあたってアドバイスをお願いします。  あとその酵素タンパクの抗体は得られているのですが、抗体をプローブとして解析を進めると聞いたことがあるのですがサザンのことなんでしょうか?でもあれは DNAプローブですよね?うーんよくわかりません。  ヒトゲノムが解明される時代に細菌の遺伝子一つくらい数日、数週間あれば解析できるということを聞きましたが本当でしょうか?そんな研究期間ではどのように解析しているのでしょうか?

  • 塩基配列の情報を伝達

    塩基配列の情報がなぜアミノ酸配列の情報に正確に 伝達されるのかが上手く説明できません。 伝達の仕組みは大体わかるのですが、「正確に」となると、どのように説明すればいいのでしょうか?

  • 突然変異(転座・逆位・欠失・重複)

    こんな問題がありました。 塩基配列のひとつに突然変異が生じるとき( )が起きた場合はアミノ酸に変化がないかひとつのアミノ酸だけが変化し、( )が起きた場合はその場以降のアミノ酸配列は元とはまったく違う配列になる。 まったく見当がつかず手元にある資料を見たのですが突然変異には転座・逆位・欠失・重複があるとしか載ってませんでした・・・ この四つの違いを教えてください。お願いします。

  • なぜ蛋白質を表していると思ったのか

    塩基配列が、アミノ酸ををどのように並べて1つの蛋白質を作るかの情報であるという事はどのようにして分かったのか教えてください。