• 締切済み

福岡県の労働保険事務組合

福岡県内で社会保険労務士が集まって作ってる労働保険事務組合があると聞きましたが、ご存知の方いらっしゃいますか?連絡先、加入方法、委託手数料等どんな事でもいいので教えて下さい。

みんなの回答

  • yamamaru
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.1

直接の回答にはなりませんが、事務組合の関連役所は労働局ですので、お近くの職安でお尋ねしてください。管轄区域内の事務組合リスト表があると思いますし、事務担当責任者または代表者が社労士かどうかも把握していると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 滋賀県でいい労働保険事務組合を教えてください

    建設業を営む従業員4人から5人の小さな会社ですが、労働保険の手続きを委託できる事務組合をさがしています。所在地は滋賀県ですがどなたかいい事務組合を教えてください。(なるべく経費がかからないところがいいのですが。。。)

  • 労働保険事務組合からの退会

    役員3名(両親と叔父)、従業員2名の中小企業の労働保険について伺います。 今まで労働保険事務組合に委託していましたが、顧問料が年間10万円かかるため自分で手続きをすることに決め、組合にも退会の手続きをしてもらいました。 明日労働基準監督署に個別加入の手続きに行く予定でしたが、調べたところ組合に委託するといくつかの利点があることがわかりました。 保険料の納付が一括になることは妥協できるのですが、叔父が労災保険に入れなくなることがとても困ります。 役員といっても雇用条件や賃金も従業員と同じように働いています。 第一希望は叔父が労災保険を適用されたまま会社で個別に加入することですが、3名の加入者に年10万円という顧問料を大幅に削減できる可能性があるなら商工会などに委託することも考えています。 すでに労災保険から外れている状態になっているので早急に加入しなければなりません。 よろしくお願いします。

  • 労働保険事務組合とはどんな団体ですか?

    もちろんHPもありますが、実態が分りません。 天下り団体ですか? なぜ、ここに事務委託をすれば、労災保険に入れるのですか? 労働保険の説明書にも書かれているこの団体とこの組合との関係は? この団体だけに特権が与えられているように感じられるのですが。。。

  • 労働保険事務組合に労働保険料を支払っているんですが

    ある労働保険事務組合を通して、労働保険料と雇用保険料を支払っています。 支払期日がきまっているときいているので3期分は、11月30日(今日)に支払いました。 しかし、別の会社で同じ労働保険事務組合にお願いしているところの話をきくと、お金がないときは、もっと待ってもらえるとのこと。その方が言うには、本当は期日より2週間は長くてもよいらしく、それでも払えないときも時々あって、もっと延ばしてもらっているとのことでした。領収書は、11月30日になっているそうですが・・・。 そのようなことだとわたしもきついときはそうしたいと思いましたが、法律で決まっていることだと思っていたのできつくても払ってきました。なんか信用なくしてしまったような気持ちになっています。 もしもこれを相談するならどこに言えばいいでしょうか。労働局でしょうか?その場合、その労働保険事務組合はどうなるでしょうか。 あまり大げさなことになるのならそこまでするほどのことでもないとも思うんですが・・・

  • 労働保険

    個人事業主です。 労働保険のうち、労災(一般)のみ加入しています。 従業員は専従者以外は、パートのおばさんのみです。 労働保険の手続きを事務組合に頼んでいますが、年間の保険料が25,000円にも満たないのに、労働保健指導協会の年会費が50,000円もかかります。なんか、もったいない気がするのですが、社会保険労務士に頼むか、自分で労働基準局に行って手続きするかしたいのですが、可能でしょうか?手続きは結構大変ですか?50,000円もだして組合に入っているメリットはありますか?(親がそうしてきたのですが・・・)

  • 労働保険事務組合からの委託替えと年度更新

    今年の3月に労働保険事務組合の委託を解除し(確定清算をしていただくことになります)、労働保険に個別加入することになりました。 今年から年度更新が6月1日~7月10日になりますが、4月に個別で労働保険に加入し直して4月~来年3月までの概算保険料を支払うと、年度更新の手続きはしなくてもよいのでしょうか? また、いつも年度更新のときは労働保険料の申告書が送られてきますが、個別で加入するときは申告書などは監督署に取りに行くことになるのでしょうか? わかる方がいらっしゃいましたらご回答ください。

  • 労働保険事務組合を教えて下さい。

     労災保険の特別加入をしたいのですが、会費が負担です。 東京都北区在住で加入できる、安い事務組合を教えて下さい。

  • 雇用保険を遅れて加入する場合の質問です。

    雇用保険を遅れて加入する場合の質問です。 労働保険事務組合に事務処理委託することを勧められましたが、手数料や諸経費などご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。宜しくお願いします。

  • 労働保険事務組合制度に入ったほうがいいか?

    労働保険事務組合制度に入ったほうがいいかどうか、迷っています。 アドバイスいただけますでしょうか? (詳しい内容) 零細企業の経営者です。年代は50歳代後半です。 従業員には、労働保険があります。(それは、きちんと払っています。) しかし、経営者には、雇用保険と労災がありません。 ちょうど、「労働保険事務組合制度」から、営業が来たので、検討しています。 費用は、組合費が年間6万円、保険料が年間(希望により)1万~2万円。 その組合の名称は、経済福祉センターです。 こうした組織について、何かご存知の方は教えて下さい。 そのほか、何か、アドバイスいただければ、うれしく思います。 宜しくお願いいたします。

  • 労働保険事務組合の委託解除について

    現在従業員数名の法人で事務を担当しています。 今までは事務組合に労働保険料の計算を委託していたのですが、今度は自社でやることになりました。 そこで質問があるのですが、委託解除届を出すと労働保険番号は変わってしまうので、確定保険料を払った後、保険関係成立届を出すと聞いたのですが、雇用保険の方はどういった手続きが必要でしょうか? 適用事業所の設置届を新たに出すか、それとも事業所の各種変更届を出すのかどちらでしょうか?それともその他にも必要な手続きはございますでしょうか? (二元適用事業です)

木の燃えるまでの乾燥日数は?
このQ&Aのポイント
  • 庭の木を焼却処分する際には、乾燥が必要です。
  • 切り倒した木が燃えるまでの乾燥日数は人それぞれですが、一般的には数ヶ月から半年程度が目安とされています。
  • 乾燥期間は木材の種類や気候条件にもよりますので、注意が必要です。
回答を見る

専門家に質問してみよう