• ベストアンサー

接触抵抗について

銅帯等を圧接し、大電流を流したりしますが、この時の、圧接力と接触抵抗の関係(具体的な数式か数値)をご存じの方、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • awazo
  • ベストアンサー率28% (36/127)
回答No.2

下記の会社は、ご質問の問題に関する有力な技術を持ったところです。 直接お問い合わせになる方法もあるかと思います。 なお、直接の問い合わせには、身分、目的をはっきりされた方が、親切に教えてもらえると思います。 旭電機 http://www.aew.co.jp/topindex.htm 古河電工 http://www.furukawa.co.jp/ 住友電工 http://www.sei.co.jp/welcome_s.html

nabi-hayato
質問者

お礼

HPの紹介、有り難う御座いました。 早速、メールで、身分を明かして、問い合わせてみました。 今は未だ、各メーカーからの回答は頂いておりませんが、明日は頂けるのでは無いかと、期待しております。 本当に、有り難う御座いました。

その他の回答 (2)

  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.3

直接の回答にはならないのですが、大分昔に出力 1V±1% 1000A の安定化電源を設計したことがありました。 そのとき、出力端子で安定化はできましたが、負荷との接続端子でブスバーでの配線でしたが、どうしても電圧降下が確定できずに結局負荷の端子からフィードバックを掛けるように設計しました。 出力1Vですと端子の接触抵抗分の電圧降下と消費電力が正確に見込めず、ステップダウン変圧器の容量や電圧調整部分の容量の決定に苦労したことがあります。 表面粗さ、接触圧力、酸化の程度、材質などでかなり変化しました。 そのとき端子の接触抵抗を計算で出そうとして関係式や数値を探しましたが見つかりませんでした。 今では、データのあるところもあるかと思いますが、この経験から低圧大電流を扱う分野で探されては如何かと思いました。 ご参考程度にしてください。  

nabi-hayato
質問者

お礼

貴重な経験談、有り難う御座います。1V出力ですか、難しそうですね。 小生も、20V 10kA の DC電源を開発しましたが、正確な負荷端電圧が必要でしたので、やはり、負荷端からFBを取りました。 ご教示の通り、低圧大電流の分野で、探してみます。 本当に有り難う御座いました。

  • assamtea
  • ベストアンサー率57% (203/353)
回答No.1

こんにちは。 電力機器の接続で電線と端子の圧縮、羽子板状の端子の圧接とか ありますが、圧接力と接触抵抗の関係って無いような気がします。 材質によって接触面積と電流値の関係はありますが、接触面を磨 いて完全に密着させることが前提になっていると思います。 確かに、締め付け不足だと接触抵抗が上がり熱を持つ場合があり ますが圧接力と接触抵抗の関係を表したものは知りません。 力の掛かる部分の圧縮などは掛ける力が決まっていますが、これ も電流値から接触面積が決まった上での事だと思います。

nabi-hayato
質問者

お礼

ご回答、有り難う御座います。 確かに、色々な条件(電流値、材質、面粗さ等・・・)があり、本当に難しいと思います。小生は、低圧大電流装置を設計・開発していますが、Cu-Bussを接続する時は、接触部に導電性コンパウンドを塗布し、兎に角、接触抵抗を小さくする様に指示していますが、じゃ、塗らない時の抵抗値はど~なの?と聞かれて、返答出来ませんでした。 又、色々な検索エンジンで探しましたが、この手の内容のものは出てこないですね。 もう少し、探してみます。有り難う御座いました。

関連するQ&A

  • 接触抵抗測定と実際の抵抗値の違い

    ある程度の接触面積を有する製品~治具間の抵抗を調査しております。 まずは某メーカーの接触抵抗計(4端子法)を使用し抵抗を測定しました。 接触抵抗計の測定電流はDC100mAで、その時の数値は0.66mΩ。 これに治具や製品固有の抵抗値がプラスされるという予測で、実際流れる電流を流したところ、0.28mΩという値が出てきました。 (計測電圧と電流より算出、測定ポイントは同じ) 本来であれば、0.66mΩより大きな数値が出てくると予測していたのですが、半分以下となったメカニズムが分かりません。 接触面積が小さければ、熱の発生で逆に抵抗があがるでしょうし... しかし、接触点の熱が接触面をクリーニングして抵抗が下がるという話も聞きました。(詳しいことは分かりませんが) 正しいのは実際の電流を流したときの数値だと思うのですが、接触抵抗の測定がまずかったのか他の理由があるのかお教えください。 ちなみに、計測数値は安定した数値が出ており、ばらつきは小さいです。 記入忘れました。 実際に流した電流は180Aで電圧24Vです。(計測値は180Aで0.05V) 以上、よろしくお願いします。

  • 食塩水の電気抵抗

     現在大学四回生で卒業論文を作成しています。食塩水の電気抵抗について質問ですが、針状の銅電極を食塩水に付け電流を流したのですが予想(PCシミュレーション)した電流より小さかったです。 原因として何が考えられますか?? あと食塩でも金属と接触させると電気抵抗は生じるのですか?? よろしければ教えてください。

  • コネクタの接触抵抗について

    コネクタメーカにて接触抵抗は10mΩ以下など、接触抵抗に対して規格が ありますが、この規格はどのようにして決めていらっしゃるか 教えて頂きたく。 何Vかけて焼きつかないからOKのような実験等で判断した値なのか それとも、計算で出している値なのか、どなたがご存知な方は いらっしゃいますか。 もし計算等ででる場合はさらにその計算方法も教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • コンセントとプラグの接触抵抗

    とある電気関係のテキストに、コンセントとプラグの接触抵抗についての次のような記述がありました。「接触部分に凹凸があると接触面積が大きくなり、接触抵抗は小さくなる」 これは、「接触部分に凹凸があると接触面積が小さくなり、接触抵抗は大きくなる」 の誤りではないかと思うのですが、いかがでしょうか?

  • 接触抵抗の測定方法

    車載ラジオのAM帯にノイズが混入しておりラジオ本体のジャックとアンテナ線のプラグ接触部の接触抵抗を測定する最適な方法を教えてください。 疑いとしては接触部の電蝕か酸化膜等の形成による接触不良と推定していますが直流抵抗で測定すると多量の電流が流れて絶縁部が破壊され良化してしまうのではないかと指摘されています。

  • 抵抗器について

    はじめまして。 素人で大変申し訳ないのですが、抵抗器の抵抗値の算出方法、ならびに誤差値算出方法を教えてください。 必要な道具はテスターだけでいいのでしょうか? 電流を流して抵抗を入れてテスターで測り、元の電流と抵抗後の電流の値と実際の数値を比較した数値が誤差値でいいのでしょうか? 本当に申し訳ないと思いますが、知恵を貸して下さい。

  • LEDの電極の固有接触抵抗について

    LEDの電極の固有接触抵抗が小さくなるとどのようなメリットがあるのでしょうか? LEDの立ち上がり電圧は材料のバンドギャップで決まっているので(InGaN/GaNの青色LEDだと立ち上がり電圧は3.4V)、固有接触抵抗が小さくなってもメリットがないように思ったのですが… ・電流駆動時に印加電圧が下がる ・抵抗での発熱が減って、デバイスの(電極の)寿命が延びる ・抵抗での発熱が減って、発光効率が上がる(省エネ) ということでしょうか?

  • 接触熱抵抗について

    アルミの表面粗さの違いによる、熱伝達率の比較が分かる資料を探しています。 アルミへ熱源となる部品が接触している場合、アルミの表面粗さにより、接触熱抵抗が変化すると思うのですが、このような場合の、アルミの表面粗さと接触熱抵抗の関係がわかる資料を探しています。 (熱源となる部品の表面粗さは一定とします)

  • 接触抵抗計は電圧端子を内側に、電流端子を外側に取り

    接触抵抗計は電圧端子を内側に、電流端子を外側に取り付けるということは同時に電圧と電流の測定をして接触抵抗値を導き出しているという仕組みですか? そして電圧端子を内側にする理由は電圧の方がノイズを拾いやすいから内側に取り付けているのでしょうか?

  • コネクタ 接触抵抗測定

    コネクタの接触抵抗測定について教えてください。 コネクタ(オス側)の接触抵抗を測定したいのですが、コネクタのオスとメスで 接触抵抗のスペックが異なる場合、測定値はどう見ればいいでしょうか? オス側:カタログスペックで接触抵抗が20mΩ以下 メス側:カタログスペックで接触抵抗が30mΩ以下 接触抵抗が30mΩ以下ならOKでしょうか? 異なる接触抵抗のコネクタを組み合わせたときの接触抵抗の考え方が わからないため教えてほしいです。 また温度試験後のコネクタの接触抵抗の測定も必要なのですが、同じ測定環境の場合、 単純に常温時との差分が温度試験による劣化分と考えていいでしょうか?