• ベストアンサー

髪を隠すスカーフ

イスラム教の女性達が被るスカーフについて教えてください。 宗教的な理由であることは分りますが、どういう意味があるのですか? キリスト教徒の女性が現在もミサの時に被るベールとの関連性は何かありますか? よろしくお願いします。

noname#29999
noname#29999

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.4

No.3です。 以前テレビで熱心なイスラム教徒は男性でもスカーフを被り、その意味は、、、と説明されていたのを見たのですが、どういう意味だったのか記憶が定かではないのですが、神の下にいる 神に仕えている者です と神に対しての表現として、男性もスカーフを着用する という内容だったような。 頭を出したまま、お祈りをすることは神に対して大変失礼なことだ という考えだったように記憶しています。 で、アラブ首長国連邦の人たちは国連でもスカーフを着用していますが、熱心なイスラム教徒だからじゃないかと。 あの赤と白のチェック柄も意味があるらしいのですが、覚えていません。 >女性の髪を隠す被り物は遠く旧約の時代迄さかのぼるんですね。 旧約聖書でスカーフの着用に関して、何か記述があるかは覚えていません。 が、ベールなら記憶あります。 この民族はもともと移動する民族で、神殿も担いで移動していた。 幕屋と言われるもので、布で内部が見えないように覆い隠していたわけです。 で、普通の人はその幕屋に近づくことはできなかった。 その幕屋内部に入れるのは大祭司のみだったと思います。 ちなみに大祭司は聖別され油を注がれた者 メシアとされた。 インドの風習をユダヤ人は頭に変更したわけで、聖婚のために選ばれた者は頭に油を塗られていたわけです。 福音書によってはイエスの死後、ベールが裂けたという表現があったと思います。 密教から顕教になったという意味なのか、神が暴露されたという意味で福音書作家は比喩として使ったのか? ここのところは良くわかりません。 で、旧約聖書の中に聖婚の話があったと思います。 こういうときネットは便利で、、、見つけました。 やはりイスラエルだ。 えっと、イスラエルが聖別される前の名前は、ヤコブでしたよね。 ヤコブは妹のラケルを嫁にもらいたくて、せっせと奉公し、7年奉公したので、やっと嫁にもらった。 嫁はベールをかぶっていた。 その女の輿入れ受け入れ床を共にし、翌日ベールをとってよく顔を見たら、なんと自分が望んだ妹のラケルではなく、ラケルの姉レアだった。 どうしても妹のラケルを嫁に欲しくて、さらに7年間奉仕し、やっとラケルをもらうわけです。 で、最初の妻 姉のレアとの間には神の祝福があり、子供に恵まれた。 しかし、妹の本命のラケルとの間には、子供ができなかった。 というストーリーがあり、最初の姉によりヤコブは神の祝福を受けており、レアはダダ者じゃないと思うんですね。 結婚式では、ベールで花嫁の顔を覆ってあり、新郎が花嫁のベールを取り、相手を確認してから口付けをするという風になったのは、これが元じゃないかと。 >やはり、ユダヤを源流とする宗教社会では[原罪]からは誰も逃れることは出来ないし、それを誘発するようなものはうむを言わさず封じ込めようとしたのでしょうか? ユダヤ教では原罪について固執していないそうです。 何故なら律法によれば、父親が犯した罪を、息子が償ってはならない としているから。 罪を犯した本人のみが償いができる と法律で決めているから、ユダヤ教では原罪についてとやかく言わないってわけです。 神のいいつけを守っている民族なので。 キリスト教の場合、神の言葉を否定することで成り立っていますので、いつまでもこだわり続けなければならないわけです。 キリスト教徒であるかぎり、神の背信し続ける運命を背負うってわけですね。 現代の法律では、父親が罪を犯した場合、その息子が責任を取って罪を償い刑務所に入るということは要求していない。 キリスト教だと息子が刑務所に入らなければならないってわけです。 現代に続いているキリスト教の開祖はイエスじゃなくパウロだと思うんですね。 パウロは律法(神からの人間に与えられた法律)をことごとく否定した人ですよね。 パウロは、束ねていない髪で女たちがいのままに操ることができる天使たち(ここでは悪魔)を極度に警戒していた。そこで彼は「女は頭に覆いをかけるべきである」と主張した。 悪魔を建物の中に入れないため、女性は教会に中で頭に何かを被らなければならないとしたんです。 パウロは男は罪を犯していないが、女は罪を犯しているとし、男を堕落させた張本人は女だとし、女を誘惑したものは悪魔だと考えていたんですね。 それで、女性が髪を隠さないで教会に入ると、悪魔が教会に侵入すると解釈したみたいです。 髪は女神のパワーの象徴ですから、それを表に出すということは、悪魔の力を抑えずに教会に入るという解釈をしたのだと思います。 で、修道女は髪を剃らなければならなかったのは、そういう迷信を信じ、女の髪は悪魔の象徴だと思っていたので、修道女になると坊主頭にならなければならなかったみたいです。 虚勢ってわけです。(無害) このパウロの妄想により始まった風習により、今日も女性が教会に入るとき、頭を覆うことになったらしいです。 さらにキリスト教は毛に異常にこだわったみたいで、男性の修道士にも胸毛を剃るように命令したようです。 魔女狩で、女性の陰部の毛も剃っていたそうです。 その際に初めて女性の股間の中にあるクリトリスを見ることになり、ペニスだと思って、人間の女に化けた悪魔だと思って、火あぶりにしたらしいです。 ジャンヌ・ダルクの場合、処刑前に自分で髪を切ったそうです。 教会はカンカンに怒ったみたいです。 自分達が虚勢する前に、やられたから。 ちなみにジャンヌ・ダルクは魔女だと思われていたらしい。 で、火あぶりになっちゃったんですね。 髪に関しては、イシスがオシリスを復活させるとき、自分を髪を広げ髪でオシリスの体を覆ったそうです。 で、オシリスのペニスだけ魚が食べてしまってなかったので、イシスは性交なしに子供を産んだってわけです。 だから、イシス像はマリア像と同じなわけですね。 という神話もあり、キリスト教は女性の髪について非常に畏れていたんです。 >女とはマリア・マグダレーナのことでしたでしょうか? 福音書によって違うようです。 http://shino.pos.to/magdalene/magdalene1.html ヨハネの福音書だとベタニア在住のマリア。 罪深い女が油を塗ったとなっているのは、ルカによる福音書のみ。 使徒がイエスに対して怒ったのは、罪深い女に体を触らせたからですが、どうして使徒は罪深い女に対して物言いができなかったのか。 謎ですよね。 使徒は、その権限を持っていないので、仕方なくイエスに言うしかなかったのかも。 つまり罪深い女とされる髪を束ねず、髪を布で覆わず 一人でトコトコやってきて、使徒に制されることなくイエスに近づけた権力を持った女性だった可能性が。 マグダラのマリアと姦淫の罪で石打に刑になりそうになった女は同一人物か。 聖書からはわからないです。 ダニエル書だったと思いますが、権力を持った者が、ある女性にほれて言い寄ったが、拒絶されたため、「彼女は姦淫をした」と嘘の申し立てをして石打の刑にしようと策略したところを、ダニエルがその陰謀を暴いて冤罪を晴らしたというのがあったと思います。 冤罪を晴らされってことは、罪とされたものが罪はないとされたわけで、これは罪深い女のエピソードと同じことかもしれない。 冤罪が晴らされたので、罪は消えたってわけです。 イエスの行いは、旧約から恐らく全部きているので、イエスの言動を理解したければ、旧約のどれのことか調べたらいいってわけです。 というわけで、キリスト教はユダヤ教の律法を否定しながらも、イエスの言動を理解するためにユダヤの聖書が必須なんですね。 髪にまつわる慣習を調査しまとめたら、論文が一つ書けそうですね。 どんどん遡っていくと、古代エジプトまで行ってしまいました。

noname#29999
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます。 読んでいまして、つくづくと宗教が人間に与えた影響は大きいと思いました。 好き嫌い、信じる信じないは別に、日本人にはない感覚で宗教は取り入れられて来た国が多いんですね。 その中でやはり、髪とか頭、顔は重要な意味を持つのかもしれないと思いました。 西欧の国で男が無帽でいることは無作法(一昔前)と聞いたことがありますが、ひょっとしたらこれも元をたどればそのような宗教的背景があるのかも知れません。 マグダラのマリアについては私の霊名でもありましたので非常な興味がありました。 ヨハネの福音書にあります石打の刑を受けそうになった女については女とあるだけで、素性は分らないですが、マリア・マグダレーナも罪の女という解釈なのであるいは同一の可能性はありますが専門の研究者に聞かなければ分りませんね。 しかし、この章でのイエスの教え、 [汝等の中、罪なき者まづこの女に石を擲て]はしっかりと西欧の人々の[人を裁く]という行為の土台に繋がったのではないかと、私なりに愚考します。 本当にスカーフ一つのことからこのように話が発展し、とても楽しく回答を読ませていただきました。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.3

私が知っているのは、バビロニア。 バビロニアでは、高貴な女性はベールをして髪を隠すということはしなかった。 一般庶民は、ベールで覆っていたそうです。 そして、奴隷の身分の女性たちや、性的職業についている女性も、ベールを使用してはいけなかった。 視覚で、どの身分かわかるようにしていたわけです。 高貴な身分の人なら一見して豪華な装飾品をつけているので、売春婦じゃないとわかるので、ベールをしていなくてもいいわけです。 そして末端の奴隷や売春をする女性たちは、区分けのために、べールの使用が認められなかったので、ベールをしていない女性は奴隷か売春婦だとするわかるわけです。 で、一般の女性がもしベールをしていなかったら、「私は奴隷です」「売春婦です」と言っていることになるわけです。 イエスのところに髪を下ろした女性が一人でやってきて、髪でイエスの足を撫でたってありますよね。 一人でやってきてしかも髪を隠していないってことは、高貴な女性ってわけですね。 (当時のユダヤ社会は特権階級の女性でなければ、一人で外を歩くことは禁じられていたし、髪を束ねるか覆っていなければならなかったらしいです。 聖書に何人か一人でとことこ歩いている女性が登場しますが、彼女らはとても高貴な女性たちだったってわけですね。 だから弟子たちは、その事についてなんのとがめもしていないってわけです。 しかも足は古代ではペニスの比喩として使われていた。 このことからイエスとこの女性はある儀式を行っていたってことだと思います。 イスラム教はだんだん緩やかになり、西洋諸国の人と同じように、女性たちも自由だったそうですが、確かホメイニの時代に元に戻ったそうです。 ホメイニの命令で、女性たちは率先してベールをかぶったらしいです。 スカーフしていなかったらレイプされてもいいですってことになりますので、スカーフをすることで女性たちは身を守っていたってわけですね。 スカーフをした女性をレイプした場合、、、、コーランに背いたってことになるかもしれません。 ただし、数年前 既婚の男性が独身の女性に猛アタックして、とうとう寝ることができたそうですが、それで男性は無罪、女性は死刑になったらしいです。 女性はスカーフをしていたのか??? で、髪と爪は復活するというか伸びますよね。 サムソンだったと思いますが、切られた髪が伸びたことで、力が復活して敵を全滅させたという話が聖書にあったと思います。 この話からもわかるように、古代では神はパワーと復活の象徴で、どの時代かは忘れましたが、髪は女神のパワーの象徴とされていたようです。 ところが、キリスト教は各地にある女神崇拝の神を悪魔だと塗る変えることで、布教していくという戦略をとったんですね。 それで、女性の象徴である髪を忌み嫌った。 で、女性は慎み深くってことで、ベールを被らせたわけで、ミサの時にベールを被るってことは「パウロ様がおっしゃったとおり、私は男を堕落させたエヴァの子孫で堕落した存在ですが、こうやってキリスト教に服従し救済を待っておりますから どうか 私の祖先が犯した罪をお許しください」って服従の意志を示していると思うんですね。 ということは、バビロンでは娼婦と奴隷はペールをしませんでしたが、、、、 ペールをすることで、キリスト教会に火あぶりにされないように服従していますということをアピールし命乞いをしていた時代の名残りで教会に入るときベールをするようになったのではないかと。

noname#29999
質問者

お礼

こんにちは ご丁寧な説明大変ありがとうございます。 女性の髪を隠す被り物は遠く旧約の時代迄さかのぼるんですね。 そういえば、映画などで見るバビロンの都には、踊り子などは長い髪を隠さずに道を歩いていますね。 やはり、ユダヤを源流とする宗教社会では[原罪]からは誰も逃れることは出来ないし、それを誘発するようなものはうむを言わさず封じ込めようとしたのでしょうか? イエスの足を自分の髪で洗った(と私は思っていたのですが、時間の経過で思い違いしているのかも知れません)女とはマリア・マグダレーナのことでしたでしょうか? 聖書のどの部分に出てくるか記憶していらっしゃいますか? 昨日から探しているのですが見つけられません。 もし、よろしければ教えていただけますか?

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.2

女性の髪というものは男性に性的な誘惑をもたらすと考え られているからです。この考えはギリシア神話以来のもの ですが、キリスト教、イスラム教にも浸透しています。

noname#29999
質問者

お礼

こんにちは やはり性的な意味があるんですか? 誘惑をもたらすものを封じ込めることにしたのはイヴの誘惑以来でしょうか? ご回答ありがとうございました。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

本来は肉親・夫以外の男性には顔を見せてはいけないということで顔を隠していたヘジャブが簡略化されたもので、いちおうはイスラム教の教えを守っているというシンボルでしょう。

noname#29999
質問者

お礼

こんにちは やはり、厳しい戒律から来ているのですね。 それでも、時代の波には勝てず、へジャブなども簡略化されて来たということでしょうか? ありがとうございました。

関連するQ&A

  • フランス人のスカーフに対するイメージ

    フランス人のスカーフに対するイメージ なぜフランス人は、スカーフ=女性への抑圧 とイメージするようになったのでしょうか。 フランスのスカーフ問題について今度論文を書く予定です。 スカーフを公立学校で被るか被らないかが問題となっています。 フランス人は、イスラムの女性が被るスカーフに対して、女性を抑圧する道具だと考えている人が多いと知りました。 抑圧とは、具体的には、女性がイスラムの男性から暴力を受けているだとか、女性を外出させず家庭におしこめておこうとしていると行った事です。 これらが実際に行われているかどうかは、はなはだ真実でない部分のあるのですが、フランス人はスカーフ=イスラムの女性への抑圧 と考えているそうです。 なぜフランス人は、スカーフ=女性への抑圧 とイメージするようになったのでしょうか。 理由を教えてください。また、きっかけとなった出来事や、本などの出版物があったらそれも教えてください。 理解するのに必要な参考文献もあったら、そちらもよろしくお願いします。

  • キリスト・イスラム・仏…あなたの宗教は何ですか?

    世界各国にはいろいろな宗教が存在しますが、キリスト教・イスラム教・仏教が世界三大宗教といわれています。 イ:あなたの家は、何教ですか? ロ:イで答えた宗教以外で、好きな・信仰してみたい宗教はありますか? ハ:現在信仰している宗教と、出生時に信仰していた宗教が異なる場合、変えた理由や変更は成功だったかどうかも聞かせてください。 この意見はキリスト教・イスラム教・仏教以外の教徒の方も大歓迎です。

  • ムスリム女性のスカーフ姿に憧れている

    よくムスリム女性が頭からすっぽりと被っているスカーフ(ヒジャブ)がとても素敵で私もやってみたいと思っています。 私は日本人女性、無宗教です。 もしインドにいったらぜひやってみて観光をしたいと思うのですが何か問題などはあるものなんでしょうか? 因みにイスラム教に入信する予定はありません。 添付ファイルデータはウィキペディアより

  • イスラム教 本来テロに関係なく良い宗教と感じますが

    敬虔なイスラム教徒はテロ、ジハードに関係ないと思いますが? コーランに書かれた教えには異教徒を排除するような教えは 存在していなくて、 それは新約聖書に描かれているキリストの教えと同様です。 イスラム教自体は、極めて差別性とは無縁な宗教であって、 異教徒を差別するような論理は、 真のイスラムの教えには存在しないと言われています。 この点を指摘することは、今後の世界平和を考える上で 重要な論点であって、 イスラム過激派の主張はあくまで政治的なもので、 イスラム教とは基本的に無関係であるという認識が重要です。 この事実は、キリスト教との比較でもより鮮明になります。 一般にキリスト教の信者は、神の子キリストを特別視しています。 しかし、イスラム教信者はモハメッドをキリストのように 特別視はしていなくて、モハメッドはあくまでアラーの神の教えを 人々に伝えるメッセンジャーに過ぎず、 私たちと同じ人間だと考えられています。 この違いは、キリスト教とイスラム教の違いに反映されています。 キリスト教徒の世界では、 キリスト教徒と異教徒とは、もともと厳密に区別されてきました。 それ対してイスラム教徒は、異教徒に対して極めて寛容です。 しかも、その寛容さはコーランの教えに由来しています。 キリスト教には差別の歴史が濃厚にありますが、 イスラム教には基本的に宗教絡みの差別の歴史が存在しないと言われています。 ただし、シーア派とスンニー派の対立など、 宗教的な教えの解釈も絡んだ政治的な対立は、この間に一貫してありました。 しかし、これは宗教的な対立というよりも、極めて政治が深く絡んでいる問題です。 ひとつ象徴的なこととして、キリスト教徒は 歴史的に布教活動を積極的に行ってきましたが、 そもそもイスラム教徒は布教活動自体を行いません。 キリスト教徒の布教活動には、 異教徒を正しい宗教に改心させるという狙いがありますが、 イスラム教徒にはそうした発想がありません。 そこはイスラム教が、異教徒を含めて すべての人間が神の前で平等であるという発想を、 まさに教えの基本にしていることに由来しています。 イスラム哲学の権威として有名な井筒俊彦氏の著書などを読むと、 その辺のことが詳しく説明されています。 こうしたイスラム教についての基本的な認識が、 大多数の日本人には欠落しているので、 上記のような点を指摘することは重要なのです。 イスラム過激派が、コーランの文句を言えない人 を異教徒として殺害したからといって、 そうした常軌を逸した行為をイスラム教と結びつけるのは、 おそらく正しい判断とは言えないのです。 イスラム教自体を批判しても、 およそ発展的な議論にはならないのでは、という感じがします。 少なくともテロに心を痛めている 大多数の敬虔なイスラム教徒との連帯を阻害するだけにしかならないと思います ただ異教徒差別はないものの、女性差別は存在します。

  • 世界から迫害されるイスラム教徒はなぜ突っ込まない?

    世界から迫害されるイスラム教徒はなぜ突っ込まない? 世界ではイスラム教は邪悪かのように迫害されていますが、有史以来、実際にはイスラム教より、キリスト教の行いの方が邪悪で殺人的だと言うことを、どうしてだれも突っ込まないのでしょうか? 宗教的な理由の元に人を殺した量はイスラム教よりキリスト教の方がが多いと思います。

  • キリスト教徒やイスラム教徒まで靖国に祀られて、迷惑

    なんで、キリスト教徒やイスラム教徒やユダヤ教徒まで一緒に靖国に祀られなくちゃいけないのですか? 宗教の教義上、他教の信者と一緒に祀って欲しくない、ありがた迷惑な時はどうしたらいいのですか? ごちゃ混ぜにされたら、喧嘩すると思いますけど。

  • キリスト教はイスラム教から生まれた?

    キリスト教はサウロ(パウロ)が創始した宗教だと思っていました。サウロは熱心なユダヤ教徒だったらしいので、キリスト教はユダヤ教から生まれた宗教だと思っていました。しかし、「キリスト教はイスラム教から生まれた。イスラム教異端派の最大勢力だった。」という説もあるようです。このことについて解説してあるサイトをご存じでしたら、教えて下さい。

  • イスラムとモスリム

    イスラムはイスラム教徒、その文化、地域で、モスリムはイスラム教徒そのものを指すと理解していいのですか。 キリスト教とキリスト教徒は、英語ではChristianityとChrischan、仏教と仏教徒はBuddhismとBuddhistというように関連派生語がありますがイスラム教はIslamとMuslimという関係になるのですか。 辞書にはIslamはイスラム教、イスラム文化、イスラム教徒と書いてあるものもあるのですが混乱します。 正しく理解したいのですが、ご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 異なる宗教の共存は可能なのでしょうか

    過去から現在にかけて宗教対立は無くなることがありません。 キリスト教、イスラム教、ユダヤ教はそれぞれの唯一の神を信じ、聖書から読み取れる歴史に基づき他教徒を憎んだり恐れたりしています。 異なる宗教が共存することは可能なのでしょうか。 どう思いますか。 ご意見のほう、よろしくお願いします。

  • 仏教徒と宗教戦争、テロ

    世界各地でイスラム教徒対キリスト教徒やユダヤ教徒の紛争が起きています。 イスラム教徒が自爆テロをしたというニュースも頻繁に聞きます。 仏教徒の宗教対立とかテロって聞いたことがない気がするのですが、世界史上はどうなのでしょうか? 日本でも一向一揆などはありますが、あれは宗教同士の対立ではなくて、宗教対為政者ですよね。 そうではなく、仏教徒対他宗教の対立や紛争はある(あった)のでしょうか? もちろん、現在の宗教対立には政治や領土などの問題も絡んではいますが、私には「政治的な利益」と同じくらいかそれ以上にそれぞれの「信仰」ということに重きをおいて戦っているように思えます。 そのような「信仰のため」に仏教徒が行った戦争はあったのでしょうか? 世界史はほとんど勉強したことがないので、詳しい方教えてください。