• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自然対数 log(GNP)は何を表しているか?)

自然対数log(GNP)の意味とは?成長率の表し方について解説します

go272の回答

  • go272
  • ベストアンサー率63% (7/11)
回答No.4

一般にGNPをはじめとするマクロ経済時系列は上昇トレンドを持っています。 グラフを見ると明らかでしょうし、経済は成長しているんだから当たり前と言えば当たり前です。 この上昇を説明するときに線形の(直線の)トレンドと見るよりは、 指数的な、毎期ごとに定率で増えていくとみた方が自然です。 こう考えるなら、GNPについて第t期の値は GNP[t]=A*exp{b*t}…(1) と表せます。(exp{x}は「eのx乗」)Aは初期値みたいなものです。ここで dGNP[t]/dt=b*A*exp{b*t}=b*GNP[t] となるのでGNPは毎期ごとにbづつ成長していくことになります。 瞬間のtについて考えたはずなのに、毎期ごとの成長率になるのは不思議な感じがしますが、 簡単に考えるなら、dGNP[t]っていうのが微小なtの変化に対するGNPの変化であり、 それを微小なtの変化で割っているのでtの単位当たりの変化になります。 (1)に対数をとると lnGNP[t]=lnA+b*t となります。昭和45,46年で考えてみましょう。 lnGNP[45]=lnA+b*45=4.293 lnGNP[46]=lnA+b*46=4.389 lnGNP[46]-lnGNP[45]=b=0.096 つまり、この解釈だと4.2という数字は全部こみこみなのです。 そのため4.2と10%がよくわからなくなったのだと思います。 上昇トレンドについてもうひとつの考え方があります。 その最も簡単な例は Y[t]=Y[t-1]+A…(2) と表されます。(前の値に値を足していくという考え方) 上の議論と同じように経済は指数的に成長すると考えられるので対数をとるんですが、 ここではラグオペレータとかいう作用素をかませて計算します。 説明なしで結果をかくと lnY[t]=lnY[t-1]+lnA 先ほどと同じ例を使えば lnGNP[46]=lnGNP[45]+lnA lnGNP[46]-lnGNP[45]=lnA となります。ここで, A.No2さんが書いて下さった近似をつかうと左辺が成長率となり、 これを計算すると0.09になります。 実際には、経済時系列はこっちで考えた方がいいというようなことが言われています。 [たとえば Nelson and Plosser(1982)] 説明をなるべく簡潔にするためにかなり重要な部分も省いています。 あくまでも考え方だけということにしておいてください。

関連するQ&A

  • 自然対数の経済学的解釈

    しばしば経済学で自然対数が用いられますが、よく理解できてません。 例えば昭和45年の日本のGNPは73.19兆円で、log(GNP)=4.293になります。もちろん数学的には自然対数の底eの4.293乗は73.19という意味だと思いますが、経済学的にはこのlog(GNP)はどんな解釈をしたら宜しいでしょうか? イメージがつかめたら嬉しいです。 教えてくださると助かります。

  • 自然対数をとる?とは・・・

    y=x^x 両辺の自然対数をとると logy=xlogx これはどういうことなのかさっぱりです。 ログについては、たとえばlog(小さい2)8 なら2を何乗かしたら8になります ってことは2を3乗すると8だから log(低?が2)8の答えは3だ!  ということなどは分かるのですが、一番上の式の意味と自然対数をとるという意味が分かりません。 「自然対数」とか「常用対数」とか言葉はしっているのですが、内容がいまいち分からなくて・・・ お願いします!!!

  • 対数(log)について教えて下さい。

    対数(log)の基本的な概念は理解したのですが、(基本的な概念→2=log[3]9)たまに以下のような記述をみかけます。 ・log n ・n log n logの右に値が一つしかありませんが、これらはどのような値なのでしょうか?logの右にあるnは底でなく真数でしょうか? 調べていると常用対数という言葉を知りましたが、底を10とする対数を常用対数といい、底の記述を省略することが出来るとありました。 上記二点はどちらも底10を省略した書き方なのでしょうか?そうだとすると、nが100だった場合、例えばlog 100=log[10]100=2、100 log[10]100=100*2=200ということでしょうか?

  • 自然対数の底 e を持つ対数の計算方法はどうやるんですか?

    自然対数の底 e を持つ対数の計算方法はどうやるんですか? 例えば、log(7/6)や、log5などを例にして教えて下さい!

  • 自然対数はどこら辺が「自然」なの?

    教えてください。 そもそも自然対数という名が与えられた理由は何なのでしょうか? 微分積分を考えていると「自然」にでてくるから? 数学の問題をいろいろと考えているときにさまざまなところに出てきて「自然」だから? それとも私たちの身の回りの「自然界」にこの対数に従うものが多々あるから? どうなのでしょうか? どこかで、「自然界」でよく現れるから自然対数というのだ、という説明を見たような記憶があるのですが、それならば、自然界でよく現れているそのたくさんの実例とは何なのでしょうか? その説明を見たときには確か示されていなかったように思います。 指数関数や2を底とした対数関数などは菌の増殖などかな、とは思いますが、自然対数となると思い浮かびません。 実例があるのならば何なのでしょうか?教えてください。 以上、 自然対数と名付けられた理由 どこが自然なのか 自然界に現れるならどんな実例があるのか などについて、何か知っていましたら回答よろしくお願いします。 加えて、出典や参考文献、参考サイトなどがありましたらぜひ教えていただければと思います。 回答、お待ちしております。

  • logについて

    「両辺に底~の対数をとる」という意味がよくわかりません。 例えば整数「1」に底2の対数を取る場合の表し方はどうなるのでしょうか。 小さい数字が出ないのでlogのすぐ横にある2は底だとお思い下さい。 「1」に底2の対数をとった場合log2 1、log2 2の1乗のどちらに表せるのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 常用対数と自然対数の違い

    R-C回路があります。抵抗Rにかかる電圧をVr、コンデンサにかかる電圧をVcとする。 Vr=20(1-e^(-500t)) Vc=20e^(-500t) となりました。Vr=Vcとなる時間を求めよ、という問題があり、計算途中で両辺に底を自然対数としてlogをとりました。 その結果答えが合いませんでした。次に底を常用対数 10 で計算すると合いました。 どうやって常用対数と自然対数の使うときを見極めればよいですか?

  • この対数の計算がどうしても解りません、お願いします

    この対数の計算がどうしても解りません、お願いします   10・log10(10^6.6+10^6.0+10^5.4)≒67 log10の10が底で( )内は10の6.6乗+10の6乗+10の5.4乗です これを電卓を使わずに解く方法はありますでしょうか

  • どうして ln1 は 0なのか?(自然対数)

    L(z)= ln |z| + iarg(z)  (arg(z)は 0~2πの範囲)  この式のzに、それぞれ  L(-1) L(1-i) L(-1+i) ・・・を当てはめて計算せよという問題があります。 答えは、添付画像の通りで、ほぼ納得できたのですが、 【どうしてln1が、消えているのか】が 理解できずに困っています。 数学の基礎知識が足らずにすみませんが、私の理解は「lnとは自然対数のことである」といったレベルです。対数については、大体知っていますが、 自然対数となると何か特別なことをするのかどうか? わからなくなってしまいます。 私の今の予想は、 ln1とは、 log1^1 = 0 となるような、何らかのことが起こっている・・・というものです。  自然対数をネットでいろいろ調べたのですが、このあたりの計算方法についての解説を独学することができませんでした。 アドバイスをお願いします。 

  • 数II・B 指数対数の分野です

    数学2・Bの問題です 指数関数・対数関数の分野です。 log1/√5底 25の3乗根 (log3底4-log9底4)(log2底3+log4底1/3) 大小比較 4の6/5乗、log2底3、log4底7、2の4/3乗 幾度考えてもわかりませんでした、 お願い致します