• 締切済み

愛知学院大学大学院

sandabaの回答

  • sandaba
  • ベストアンサー率20% (10/50)
回答No.13

大学院側が受入れないことがわかっているのに受験した、当然のごとく落ちた、それがこの件の本質の全てだと考えます。内定通知の件はどうでもよいと思うのですが、あなたがこの点についてこだわられているので、あらためて意見を書きます。 私も大学院に合格内定なんて今まで聞いた事がありません。ここだけはあなたの意見に同意します。ではなぜ内定通知を出したのか、想像ですが、合格者に進学意志を問い、もし辞退者がいれば不合格者を繰り上げ合格させることで定員確保を図ろうとしたのでしょう。 不合格者に一般試験を受験させないためわざと日程が間に合わないようにした、というのは考え過ぎです。大学にはそのような意地悪をする動機がありません。来て欲しくない受験生が何度受けてきたって不合格にすればよいだけなのですから。最大限悪意にとって、二重出願を強いる不親切な日程だとは言えるかもしれませんが、こんなのはよくあることです。国立大学(学部)の受験でも前期日程の結果がわかる前に後期を出願しておかねばなりません。ともかく、あるかないかわからない内定通知を前提に何か計画したり文句を言ったりするのはお門違いです。 また挨拶がどうこうと書かれていますが・・・そんなことをわざわざここに書く意味がわかりません。先に回答した通り、院試の前に必要なのは指導予定の教授と受入れについて話をつけておくことです。(指導教授をあらかじめ決めない制度のところは別です。)学部長に挨拶しても別に害はありませんが利益もありません。失礼ながら、中学のお受験と同様に捉えているのではないかと心配してしまいます。 上から目線で批判しているように見えるかもしれませんが、私にも院試で落ちた経験はあります。詳細は書きませんが、要するに私が自分勝手な思い違いをしていた、夜郎自大で謙虚さを欠いていたことが原因です。結局研究生を経て翌年大学院に入りました。院試に落ちたとき、私の両親は「お前は馬鹿だ」とひとしきり文句を言い「本当に院に行きたいのか」と確認し、後は何も言わず仕送りを続けてくれました。この親と当時の教授陣には、今思えば大事なことを教えてもらったと感謝しています。 あなたが本当にご子息のことを考えているならば、ここに不平不満をぶつけるのはいたずらに恥を上塗りするだけで時間の無駄です。金銭授受のような重大な不正でもない限り、院試の結果は覆りません。それより、今後の身の振り方についてどうするのが最善か、懇意にしている教授に相談に乗ってもらってはいかがでしょうか。

ha-to1
質問者

お礼

何度も、ご回答有難うございます。 とにかく、新設の大学院、初めての一期生卒業生を出す大学の学科。 大学側の昨今の生き残りをかけ、宣伝の為に作られた学部であり、 全般的に見ても、指導力が欠けている事が多い学部だと思います。 結果、ある種大学側の試行錯誤の学科に在籍した事によって学生が振り回されたと言う事になったと思います。 もっと、計画性を持った、指導力を備えた教授陣、姿勢の学科であれば、これほど、いい加減な自体を招かなかったのでは?と思います。 親は、授業料を払う為に必死で働いています。子どもも一生懸命に勉強しています。しかし、大学の内部の話を知ってしまい、理不尽な事が多く、行われたのですから、一言世間の皆様のご意見を伺いたいと思うのは当然だと思いますが・・・・ 今更、息子の今後の身の振り方をご親切に教えてくれそうな大学関係者などいないと推察します。 何せ、痛いところを疲れた関係者にとっては、さっさと卒業してくれるのを待っているのみですからね。 大学卒では研究生としての残留制度など、この大学にはありません。 1期生で失敗した部分(カリキュラムですが)は、2期生には改めて、すでに、違う形式で行われております。 とにかく、新設学部の一期生と言うのは、ご意見をくださった中にありましたが、実験台にすぎませんでした。 16日行われる、国家試験の合格率で、来年度以降の大学の宣伝に多大な影響が出るのでしょうね? ゼミと言うものも無く、言語聴覚専攻指導教授すら、現時点では教授の中にいないと思いますが????実習担当と言う肩書きの方が准教授として昇格するようですが・・・??

ha-to1
質問者

補足

あるかないかの内定通知? 事実、合格者のみ内定通知は郵送されたのです。 すでに、書きましたが、事務局長にも確認済みです。

関連するQ&A

  • 大学院 学内推薦の辞退

    お世話になります。 今年の秋、ゼミの担当教授に推薦書を書いていただき大学院を学内推薦で合格しました。実は公務員志望でもあり、大学院受験後も公務員試験を受験していました。(受験をしていたことは教授も知っています。)大学院受験時には公務員試験の合格の望みは薄く、大学院に進学するつもりでした。ところが、先日市役所から内定をいただきました。そのため大学院を辞退することになりそうです。 推薦書を書いてくださった教授に対して、非常に申し訳ないと感じています。きちんとお詫びに伺おうと思っているのですが、そのときに何か品物を持って伺った方が良いのでしょうか。 勝手な質問ですがアドバイスお願いします。

  • 歯学部受験 愛知学院と朝日大学で迷っています

    文系の子供の歯学部受験で迷っています。 国家試験合格率から考えると愛知学院ですが学費から考えると朝日は魅力です。愛知学院もこの頃学生の質が落ちてきていると聞きますし、昔より朝日も国家試験合格率も上がってきているので今はどっちでもいいといわれることもあって迷います。オープンキャンパスでも情報は少なくて・・ 何に重点を絞ればいいのか?また実際に通学中の方や卒業生の方のアドバイスお願いします

  • 大学入試センター試験について。

    16歳の学生です。大学は推薦入試を希望しています。センター試験でわからないところがあります。センター試験は、推薦入試の人も、大学によっては受けることができるのですか? もうひとつは、一般入試でセンター試験を受けたとして、合格できなかった場合、後から一般入試を受けるのですか? よろしくお願いします。

  • 関西学院と関西大学

    今年、関西学院大学 総合政策学部 に合格し、入学金30万円を先日振り込んだのですが、 ほんの数分前に関西大学の社会安全学部の合格通知が届きました。 その中には、特待生に選ばれたという趣旨の内容のプリントが入っていました 。 学校に問い合わせてみたのですが、学費免除の内容とは、年間授業料の半額ほどが返還されてくるというものでした。 社会安全学部の場合は年間42万円程度返還されるようです。 しかし、一年ずつ更新されるようなので、関西大学に入ったからと言って、来年も特待を受けられるとは限りません。 関西学院大学 総合政策と 関西大学 社会安全学部の世間一般、または就職を踏まえて企業等からの評価などはどれほど変わってくるのでしょうか? ちなみに関西大学は三度受験したのですが、二回分特待生通知が入ってありました。 一回分は通知が来なかったので、受験そのものに不合格になってるはずです。 自分が一度試験に落ちているのに、残りの二つとも特待生合格というのは少し違和感があります。 それとも関西大学の特待生とは人数が多いのでしょうか? 上記の二つの要素を踏まえて大学選択を考えたいと思ってるので、 アドバイスいただけたらな、とおもっています。 ぜひよろしくお願いします。

  • 内定と大学院進学

    切実な質問なのですが、どうか皆様の意見をお聞かせください。 理系大学四年生だった私は就職を希望し、昨年から就職活動を続けてきました。 時期は遅いのですが先日ようやく内定を頂いたのですが、 その通知と前後して私は理系学生と云うことから大学院受験の手続きも並行して行っておりました。 その旨を研究室を監督する教授三人に話したところ、 二人の教授は烈火の如く怒り、あげく大学院受験を辞退しろと語気を荒らげて自分を叱責しました。 確かに大学院受験を念頭に勉強し続けていた学生とは勉強時間も濃度も志望動機にも 劣るのかもしれません。自分自身の保身がどこかにあったことは否定できません。 ですが、内定を辞退すると研究室を監督する教授と企業との信頼関係が崩れるであったり 個人で出費している受験料を無視して受験するな、とはあまりに暴挙ではないでしょうか。 私自身、教授のコネや学校名をつかっての学校推薦枠を利用して内定を頂いたわけでもなく 自由応募から内定を頂いているだけに尚のこと不条理に感じました。 さりとて教授に反駁しようものなら自分自身の卒業論文が受理されるのか、 学生と教員と云う立場上口をつぐんで部屋を退室しました。 ですが悔しくて悔しくてたまりません。 私は間違っているのでしょうか………… 客観的に見られて感情的な部分も見受けられるかもしれませんが、 率直な感想と教授との正しい対応はどうすればよかったのでしょうか。 後の祭りですがご意見をお待ちしています。

  • 一流大学受験はどれくらい大変??

    私は高校で指定校推薦を貰い某女子大(中堅レベル)に進学しました。 とは言え指定校推薦ですから受験した時点で合格はほぼ 決定しており、一般試験はおろかセンター試験すら受けていません。 卒業後数年経ちますが、今更になって受験を経験しなかったこと、 指定校を頂ける学校から選んだため、ここに行きたいという 強い意志が無いまま進学を決めてしまったことに若干の心残りを 感じています。 大学生活自体に不満があった訳ではなく、ただ努力もせずに 流されて楽な道を選んでしまったことが悔やまれるのです。 その為今になって大学受験を経験してみたいという突拍子もない 考えが浮かんできています。やるからには卒業した大学より 高いレベルのところ、つまりある程度は努力しないと合格 できないところを受験してみたいのですが… 如何せん受験の経験自体がないため、難関大学合格の難しさが どの程度のものか全くわからないのです。 学部にもよるでしょうが、全体的に考えてここらへんはおさえて おかないと無理、などの情報があったら教えて頂きたいです。 (とりあえず入りもしないのに受験することが馬鹿げている という意見は置いておいてください…というか今は割と思いつき で考えている部分が大きいので…)

  • 大学受験の専願について

    大学受験でスポーツ推薦で受験しようと思うのですが、専願となっています。この専願とは、第一試験が書類審査で合格した人が二次試験の面接をうけ、合格すると入学するのですが、高校に対して大学の推薦枠がないと第一試験で不合格になってしますのでしょうか。教えてください。

  • 法政大学か青山学院女子短期大学か

    地方在住、現役大学受験生の女子です。 第一志望の大学合格が厳しい状況で、滑り止めに受けた青山学院大学は不合格でした。 合格したのは、法政大学と青山学院女子短期大学です。 受験前に調べていなかった(深く反省しています)ので、合格通知後に調べたのですが、 法政大学は交通アクセスが非常に悪い多摩キャンパスです。 また、男性のイメージが強く、首都圏での評判は良くなさそうでした。 私は青山学院大学に強い憧れを持っていて、 青山学院女子短期大学に入ったら推薦編入したいと考えています。 しかし短期大学になると、学生や講義のレベルが低くなると言われますし、 私の通う高校から短期大学に進む生徒はいませんので、誰からも勧められません。 どちらに入学金を振り込むか、または浪人するかを迷っています。 法政の首都圏での評判、女子のイメージはどうなのでしょうか。 青山学院女子短期大学の雰囲気、イメージはどうなのでしょうか。 教えてください。

  • スポーツ栄養がある大学

    先日受験した大学の不合格通知が届きました。 専願だったのでまた1からやりなおしです。中部地区でスポーツ栄養学が学べる大学はありますか?? 一般も考えたのですが学力にあまり自信がないので、とりあえず今推薦があるところなど探しています!! それと、推薦と一般ではやはり一般のほうが合格率が低くなりますか??教えていただけたら幸いです。 私は将来、競技者を支える仕事に就きたいと考えています。栄養学だけでなくたくさんの学科も参考にしたいのでアドバイスお願いします。

  • 大学受験制度

    こんにちは。 現在の殊に私立大学の受験制度っておかしいと思いませんか。 指定校推薦・公募推薦・A0入試 以前のようにきちんと入試を行うべきだと思います。 息子が昨年、受験でしたが上記はすべて受験を拒み、一般で受験しました。 高校からは公募で合格した学生と一般合格した学生の学力はかなり差があると言われました。 一般は難しいのか公募が簡単なのか。 わたくしは息子が国立受験に苦しむ姿を見ていて、仮にダメでも息子の人生に役にたつのではないかと 思いました。 詳しくもない人間が意見し、おこがましいのですが、大学受験に詳しいかた、今後の日本を担う 学生のためにもご意見をお願いいたします。