• ベストアンサー

出産後の里帰りは迷惑ですか?

banana301の回答

  • banana301
  • ベストアンサー率47% (23/48)
回答No.3

はじめまして。 妹さんは・・・辛いのではないでしょうか。何歳位離れているのかわかりませんが、姉が結婚し、妊娠し幸せそうにしている。でも自分は独身で子供も出来るかわからない体で・・・30歳ってまだまだ若いですが、周りも次々結婚、出産して気持ちは焦る年頃ですよね。 私の従姉妹に仲の良い姉妹がいました。私は特にその姉の方ととても仲がよく、また親戚みんな仲良しでした。 妹は先に結婚し、早くに2人の子を授かり、姉の方もほどなく結婚したのですが何年経っても・・・十何年経っても子供を授からず、彼女は次第に姉妹の縁、親子の縁、親戚の縁を殆ど断ち切ってしまいました。理由は本人には聞いていませんが、辛かったのでしょう。 今ではお葬式以外顔を合わせることもなくなってしまいました。 また、子供がなかなか出来ないある友人は、甥っ子(姉の子)をかわいく思っているけれど、自分の両親が甥っ子をかわいがり甘やかしているのを見ると無性に腹が立つ、と言っていました。面前で親と喧嘩した、とも。 もし妹さんが理解して黙っていてくれたとしても、内心こんな風に思い悩んでいるかもしれません。 質問者様に非は全くありません。 でも私には妹さんの気持ちが何となくわかりますし、言い合いになって初めて聞いたその悩みは間違いなく本音では? 一番いいのは妹さんと腹をわって話してみることだと思います。妹さんも甥っ子、あるいは姪っ子はかわいいはずですが、でもたとえ暫くでも同じ屋根の下に住むというのは今の妹さんにとっては苦痛になりそうな気がします。それに気づいていらっしゃるのに里帰りなどしたら妹さんは実家を出て、疎遠になってしまう可能性も本当にあると思います。 他の方がおっしゃるようにそれを隠すのが大人ですが、それを知ってしまったからには相手の気持ちを考慮するのも大人では? 里帰りしないと身動き出来ない、というのならそれも仕方ありませんが、お母様が楽しみにしている、と言っても歩いてすぐなら毎日顔を見られるではありませんか。 里帰りしてもしなくてもあなたの幸せが変わらないのであれば、妹さんの悩みを聞いて、サポートして、幸せをわけて欲しい・・・ 全く個人的な意見ですが、私はそう思ってしまいました。

yss17
質問者

お礼

こんにちは。 お礼が大変おそくなりまして、本当に申し訳ありません。 質問後に体調をくずし、せっかくアドバイスいただきましたが 妹とゆっくり話す間もなく出産になってしまいました。すみません。 また、大変貴重なお話を興味深く聞かせていただきました。 どうしようかと思っていましたが、 出産した日に妹が病院にきてくれ、最初は一応形だけで来てくれてたのかもしれませんが、娘を見た瞬間、表情がかわり、こんなにかわいいと思うと思わなかったと、実家に来ることを望んでくれました。 妹に感謝です。この気持ちを忘れないようにしようと思います。 ご意見ありがとうございました。 また、申し訳ありませんが、ご回答を頂いた順にポイントを つけさせせて頂きます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 里帰り出産・・・

    あさってで18週になる初妊婦です。 現在住んでるのが横浜市で実家は両家とも九州です。 妊娠発覚から義両親からは電話があったり小包が届いたりで、いろいろ気遣ってもらってきました。とても優しい人たちで大切にしてくれます。そんな義両親と実両親を比べては、あ~なんで電話のひとつもかけてきてくれないんだろうと寂しく思っていました。 もともと実家は何に対してもざっくばらんで気にかけない感じで、弱音など吐くな頑張れ頑張れと言われ育てられてきました。なので今回も自分達で頑張ろうと里帰りは考えていませんでした。 ところが今日、小包と一緒に手紙とお守りが送られてきたのです。 母が私を想ってくれていることが痛いほどよく分かりました。 義両親と違って愛情表現がへたなだけで。 祖父母(隣り市に住んでいる)も里帰りしてくるのを楽しみにしているそうです。 そんな気持ちに応えるためにも親孝行と思って里帰りした方がいいのでしょうか? 昔からなんとなく実家にいると落ち着かなく(騒がしい家族なので)衝突も多いのです。妹と衝突することも多くて・・・一番心安らかに過ごせるのは旦那といる時なのですが・・・ 結局何が言いたいのか書いていて分からなくなってきましたが、 皆さんはどう思われますか? 親孝行と思い里帰りを決めた方、多くいらっしゃいますか? どれくらいの期間帰りましたか? 長くなりました・・読んでくださってありがとうございます。

  • 里帰り出産しないことについて

    私の実家に里帰り出産しようかしまいか、とても悩んでいます。 最初は里帰り出産するものだと、私も気楽に思い込んでいたのですが、この度夫婦二人でインフルエンザにかかってしまい、実家から連絡がないけど元気なのかとの電話があった際に、インフルエンザにかかっていることを伝えると、高熱の中「夫婦で子供を殺す気か」とか「昔インフルエンザにかかって心臓が奇形で生まれた親戚がいるから奇形になるはずだ!なんてバカな親なんだ」などと散々父と母に罵倒されました。 あまりの言われように、高熱も続くし不安で私は泣いてばかりで、主人がネットなどで調べまくり、次の日も朝一で病院に行って確認しましたが子供の奇形などは心配しなくていいとのことで、そのように親に伝えました。 すると、子供を心配して言った言葉なのに、親を責めてばかりでに感謝するという気持ちが足りないとのことでした。母から、今まで私を育ててどれだけお金がかかったか、どれだけしてやったか、今から子供を産んでどれだけ母親のありがたみが分かるかという話をされました。 私も情緒不安定になっていて、こんな状態で里帰りするのも不安になり、主人も協力的なので自宅で産むと伝えると、そんな人は周りに一人もいないし、周りに示しが付かないと電話口で泣き始めました。 その後、実家で両親と同居している独身の妹から電話があり、年老いた両親への配慮がなさすぎるとのことでした。里帰り出産しなければ、今後、孫を両親が可愛がらなくなるだろうし、妹自身も里帰り出産しなければ生まれた子供に会うつもりもない、そこまで自分たちの勝手で子供に寂しい思いをさせるのかと言われました。 熱はやっと下がりましたが、どうしたらいいか気になって眠れない毎日が続いています、アドバイスお願いします。 実家へは新幹線で2時間、そこから車で30分くらいの距離です。 主人と2人で里帰りせずに頑張る方がいいと思いますが、里帰り出産しないことで、そこまでわだかまりを持たれるかと思うと安心して子供を産めないような気がして悩んでいます。

  • 里帰り出産すべきかどうか? どう思われますか?

    こんばんは。 まだ妊娠していませんが、妊娠希望の主婦です。 妊娠してもいないのにこんなことを考えるのは少し早すぎると思いますが、 今は妊娠したらすぐに里帰りするのか、しないのか決めないと希望の病院で分娩予約できないと聞きます。 妊娠した友人もすぐに決めて下さいと言われて焦ってました。。。 そこで質問なのですが、 里帰り出産した方がよいのかどうか意見を頂けませんでしょうか? 実家にいた方が何かと安心だし、気が楽と思うのですが、 ずっと同じ病院に通い続けて信頼できるところで産みたいという気持ちもあります。 ちょうど評判のいい産婦人科がうちから歩いて2分のところにありますし、そこが気になっています。 (1)私は20代後半、初産になります。 (2)実家へは新幹線で1時間くらい、車だと3時間弱かかります。 (3)実家の両親はフルタイムで働いており、赤ちゃんができてもつきっきりで見てもらえるというわけではありません。 (4)旦那の母親は専業主婦ですが、あまり手伝ってはくれそうにないです。(以前聞きました) (5)主人は家で仕事をすることもしばしばあり、そこまで忙しそうではないので少しは手伝ってくれそうです。 まだ妊娠していない状態での質問で申し訳ないのですが、納得して答えを出したいです。 宜しくお願い致します。

  • 里帰り出産について

    現在、妊娠3ヶ月、20代半ばの妊婦です。 今回の妊娠が初めてで、初産になります。 つわりもなく、少量の出血はみたものの経過はいたって順調です。 そこで今、考えているのが、里帰り出産をするのか、こちらで出産をするのか、ということです。 のんびりした性格で、7ヶ月くらいになって考えればいいと思っていましたら、次回の検診(今月末)までに決めてきて下さいと言われました。 今、住んでいる所は名古屋で、私の実家は四国です。 主人の実家は東海地域にあるのですが、こちらにお世話になるつもりはありません。 私の母は里帰り出産を勧めていますが、フルタイムで 勤めている為、私の出産にばかりかかっていられません。 実家に帰って出産した方が周りの助けが得られるのは確かですし、気持ちも楽かなとは思うのですが、こちらで出産した方が落ち着いていられるかなとも思います。 まだまだ出産のイメージもわかないので、ピンときませんが、里帰り出産の方が母子ともに楽なのでしょうか? ご意見をお聞かせください。

  • 遠距離での里帰り出産。どう思いますか?

    はじめまして。 結婚を控えているだけでまだ妊娠はしていませんが、実家同士が遠距離での出産をされた方のお話を聞かせてください。 私の実家は関西で新居となる関東(彼氏実家)までは電車・新幹線など乗り継いで6時間弱かかります。 彼氏側にとっては初孫となるため、一日でも早く両親に孫の顔を見せてあげたい、一人目だし立会いたいという気持ちが強く、彼には結婚が決まった当初から関東で産んでほしいと言われていました。 私も彼のご両親やご家族の皆さんが大好きなので、彼と同じく早く子供の顔を見せて喜ばせたいという気持ちが大きく、最近までは里帰りはせずに関東で産むつもりでいました(私の方は初孫というわけではないので)。 でも結婚が近づき、子供の事など色々と考えていくうちに、いくらお母様方が優しくしてくださるといってもやっぱり気を遣うなぁ~と思い始め、里帰り出産したいと思うようになってしまいました^^;実の母に甘えたいという気持ちもちょっとあります(笑 彼はもちろんの事、ご両親も関東で産んでくれるものと思っておられ「赤ちゃんできたら私(義母)がついてるから大丈夫よ!」と言って今からすごく張り切ってる状態です^^;。その気持ちはすごく有り難くて嬉しいのですが・・・・いざ妊娠して「やっぱり里帰りしたいです!」なんて言えそうにないです; それに、里帰りしたとしても、私の両親は二人とも夜勤があり家を空けることも多々あるので、親がいない間に陣痛がきたら・・・という不安があります。姉兄がいますが実家から少し遠くに住んでいるので、連絡してもすぐに駆けつけられないですし; それに比べ関東だと、お母様がずっと家にいるのでいつ陣痛が来ても安心かなぁと思ったりします。 でもやっぱり実の母や先に出産を経験している姉、兄嫁が側にいてくれると心強いんだろうな、と思うと里帰りしたい気持ちが強くなってしまいます・・・・ 先の話ではありますが、どっちにしたら良いか迷っています。 また、もし里帰りするならどう彼とご両親に切り出せばいいのかアドバイスいただきたいです。 伝わりにくい文面ですが、最後まで読んで下さってありがとうございました^^

  • 里帰り出産について

    現在妊娠31週の初産婦です。 夫婦共に実家が宮城県で、夫の仕事の都合で現在島根県に住んでいます。 今年の7月半ばが出産予定で、来月から里帰りする予定です。 ですが今になって里帰りするのを躊躇っています。 •私は立ち会い出産を強く希望しているので、島根のかかりつけの病院で出産したい。 •2ヶ月弱主人と離れるのが不安。 •実母が育児に口を出してくるストレスが多少なりともかかる。 以上の理由からなのですが、主人は初めての出産育児だから家族のフォローがあった方がいいし、両家の両親に産まれた子供をすぐ見てほしいし抱かせてあげたいから予定通り里帰りしようと言います。陣痛が来たとわかった時点で仕事を切り上げ病院に行くからと言っていますが、間に合うのかどうなのか。 言っていることはとてもわかるのですが、どこか納得できなくて。 こういった実家が遠い場合、普通は里帰りするものなのでしょうか? 島根で出産し、両親に来てもらうというのは非常識ですか? 一般的にはどうなのか教えて下さい。

  • 実家への里帰り出産の場合の部屋について。

    実家への里帰り出産の場合の部屋について。 妊娠32週の初産婦です。 今頃ですが、里帰り出産のことで悩んでいます。 私の実家は、自宅から車で10分の近さにあります。 その近さだし、実家には余っている部屋がないので(両親+妹+兄家族4人が同居)、 里帰り出産は考えずにいました。 私の考えでは、出産後、退院してからは母に自宅へ通ってもらって サポートしてもらおうかと思っていました。 母には負担をかけてしまうけど、相談したところ心積もりはしてくれていました。 ところが、最近になって夫にそのことを話したところ、 赤ちゃんんお世話の仕方が全く分からない私たち二人では、 夜中とても困るだろうし、実家で世話になったほうが安心なのでは? と言うのです。 確かにそうだなと思うところもあるし(誠実だしモテるタイプでもないので夫の浮気の心配は不要)、 友人たちにもそうしたほうがいいよと勧められるので里帰りを考え始めているのですが、 先にも書いたとおり、実家には余っている部屋がありません。 母に相談したところ、 現在両親が寝室として利用している部屋に私と赤ちゃんと母が寝起きし、 父は姪の部屋へ移動。姪は兄夫婦の部屋へ移動すればよいのではとのことでした。 いろいろ考えてもらってとても有難いのですが、 私と赤ちゃんと母が共に寝起きするということは、 母にも寝不足生活をさせてしまうということですよね・・・? 健康とはいえ、65歳を超えている母にそれをさせるのは忍びないなと思う気持ちがあります。 私と母が共倒れだと里帰りする意味がなくなるのではと思うのです。 また、関係は良いとはいえ、兄家族にもいろいろと迷惑かけるのも、片身が狭いという気持ちもありますし、夫が育児にノータッチになることへの不満も少しはあります。 このような状況なので、いまひとつ里帰り出産をする決意が出来かねています。 里帰り出産される(された)方は、どのような過ごし方をされるのだろうかと思い相談させていただきました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 里帰り出産しなかった方。

    初めまして。私は27歳、初産のalliyと申します。 1/2が予定日の妊婦です。 現在、里帰りをするのか、しないのかで悩んでいます。 実は一度実家の家族に「里帰りする」と言ってしまい、病院も見学に行ってきました。 しかし、その後自分的には「里帰りしたくない」気持ちに変わってしまって、悩んでいます。もちろん旦那も、家族も里帰りするつもりだと思っています。 実際産んだ事が無いので、出産前後の苦しさ、辛さはどの程度なのかは想像するのは難しいです。しかし、経験者の話を聞くと、誰もが誰かしらそばに居たほうがラクだと言います。私も、それはそう思います。 私が里帰りしたくない理由ですが。 1、両親共働き。(予定日が年末年始なので休みでいるかもしれませんが。) 2,、祖母がいて元気なのですが、足が悪いのでこっちの事まで面倒みてもらうのは不可能(でもきっと里帰りしたら、なんだかんだ面倒は見てくれるかも、、、) 3、旦那の浮気があり、二ヶ月自宅を空ける事に不安。(実家にいて、旦那の心配をしてストレスがたまる) 4、実家が狭い。 5、産まれてから旦那と成長を見たい。 6、家族とは仲は良いのですが実家より自宅が落ち着く。 このような理由です。 自分のワガママもあると思いますが、、、。自分は自宅が一番落ち着きます。 旦那が不規則な仕事なので、どこまで協力してもらえるかわかりませんが、、、基本的に協力的な人なので不安はありません。 里帰りしないとなれば、買い物も宅配サービスを使うつもりです。 実際里帰りしないで出産された方のお話が聞きたいです。 やはり苦しかったでしょうか?里帰りした方がよかったと思いましたか?里帰りしない事のメリット、デメリット、感想等、、、正直なところの話を聞きたいです、 長くなりすみませんでした。宜しくお願いいたします。

  • 里帰り出産について

    臨月に入り里帰り中です。里帰りといっても自宅より産院に少し近くなるくらいの距離です。 旦那さんが里帰りはしなくていいという考え方で里帰りをするか悩んでいましたが、両親は絶対里帰り出産をすべき(産前産後と)いう考え方のと、臨月になり前駆陣痛が辛い事もあり、里帰りする事になりました。 私は両親と仲もよく、とてもよくしてくれます。本当に感謝をしています。 ただ里帰りした初日から旦那さんが恋しくなり帰りたくなりました。それに実家がもう自分の家ではないんだなぁと思いなんとなくいづらいです。旦那さんは最近もゲームばかりやっていて体調が悪くても家事等もあまり手伝ってくれたりもしないし里帰りしたら気が楽だし安心するのかなぁとも思っていたのですが… 旦那さんは子供みたいな人なので甘えてくるので大変な事もありますが、そこも好きなんだなぁ…別に会話がなくても旦那さんとくっついて一緒に寝て過ごしたいと思い、旦那さんに電話しました。 もちろん帰ってきたらいいとうれしそうに言ってくれました。 親にも話をしました。 分かってはいましたが家に戻る事の大反対を受けました。 (1)旦那さんは結局何も出来ないじゃないか(里帰りする時旦那さんから私の両親への挨拶がなく親は少し怒っている) (2)食事やらすごく気も使ったりして楽しく過ごさせたいと思ってるのに何が不満なんだ? (3)子供の事を考えたら実家にいたほうが少しでも早く産院にも行けるしいいに決まってる 少しは子供の事を考えろ…もう帰るってゆうなら勝手にしなさい の三点です…。土日に旦那さんは会いにきてくれるんですけど、私の実家にきても気まずいだろうし…何かかわいそうです。 もう明日にでも自分の家に帰る事にしましたがなんとなく両親とも気まずくなってしまいました。 私のわがままで両親の気分を悪くしてしまったのですが…どう仲直りしたらよいでしょうか? 辛口コメントはゃめてください涙

  • 里帰り出産するべきか迷っています

    こんにちは、お世話になります。 4日前に妊娠検査薬を使用し、陽性の判定が出ました。 今週金曜日に産婦人科の予約をしてあるので、 そこで詳しい経過などを教えていただく予定です。 相談というのは、里帰りして出産するべきか、 それとも現在の住所で出産すべきか、ということです。 実は今関西に住んでいるのですが、 自分の実家も主人の実家も中部地方で、 車での移動もだいたい一日がかりです。 初めての出産になるので、できれば私は、 主人がすぐ駆け付けられるようにこちらで産みたいと思っています。 (主人は仕事の関係で、急な休みを取ることができません) 私の実家の方では妹が来月出産予定で、そんな中実家に帰るのも、 また私の出産と妹の子育ての時期が重なることを考えると、 そんな大変な時期に母をこちらに呼び寄せるのも、 大変心苦しいです。 主人の実家の助けを借りることも考えたのですが、 そちらはそちらで寝たきりの家族がおり、 さらに私のことで迷惑をかけることもできません。 それから主人は里帰り出産を勧めてくれるのですが、 正直言って家事全般がとことん苦手なタイプで、 そういったことも心配です。 しかしこちらで諸先輩方のやりとりを拝見したところ、 やはり「初産を里帰りせずに」というのは、 相当の負担がありそうだということもわかりました。 ヘルパーさんを頼もうにも、そこまでの経済的余裕は 我が家にはなさそうです。 今度行く産婦人科はわりと人気があるところのようで、 早めに予約を取らないとベッドが埋まってしまいそうで、 焦っております。 覚悟を決めて、遠く離れたここで出産するか、 それともどちらかの実家の助けを借りるか。 または別の方法があるのか。 皆さんのお知恵を拝借したいので、どうぞよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう