• ベストアンサー

保育園に電話する時間

保育園に電話で確認したいとき、園ごとにもよるのかもしれませんが、比較的何時くらいが忙しくない時間帯になるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

1時頃がいいとおもいます。 お昼寝をしているので、比較的時間のとれる状態ではないでしょうか? 3園ほど保育園をかわりましたが、そのくらいが 一番コールが少なく電話がつながりましたよ(^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kkk112
  • ベストアンサー率32% (252/782)
回答No.1

現在保育園に預けていて連絡を取りたいといったときでしょうか? うちの保育園ではお昼寝の前1時くらいがいいと聞きました。 以前、お昼寝している時間がいいだろうと1時を待って電話をしたら お迎えに行ったときに担任の先生に「愛想がなくてすいません」といわれたので (たぶんみんなが寝入った時なので部屋の電話が取りにくかったんだと思います。) 「何時がいいですか?」と聞いたら「お昼寝前が一番がやがやしているけれど 給食の後片付けなどが終わっているので手が空いている時間ですかね。」と言われました。 入園前で園の見学などの電話なら事務室で取ると思うので何時でも可能だとは思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 保育園の登園時間など

    登園時間は、通勤時間が変わらない限り同じ時間だと思うんですが 例えば半休を取って午後から仕事という時、登園時間を遅らせますよね。 その時、電話など園に連絡を入れたりはしますか? また、急に仕事が休みになったり子供を連れて行く用事ができたりして 保育園を休むとき、園に連絡は入れますか? 空き待ちで入園希望していて、今頃4月からの入園が決まったのでよくわかりません。 入園式の日に園に直接聞いてみますが、みなさんの保育園ではどうか教えて下さい。

  • 慣らし保育の時間帯・時間数

    4月から私が職場復帰するのにあたり、4月に1歳2ヶ月になる子供を保育園に通わせることになりました。ようやく園も決まり、手続きを進めているところです。 3月15日から、慣らし保育をすることになりました。近日中に、何時から何時にするかなどを園に相談に行きます。こちらの希望などもある程度聞いてくれると思いますので、事前にいろいろなケースを知っておきたいと思います。どういう時間帯に何時間から始めていくのがスムーズでしょうか。 状況はこんな感じです。 ・4月からは、6:30に起きて7:15に家を出、7:30に園到着となる。帰りは、私が短縮勤務を行うので、当面は4:00にはお迎え ・後追いは激しい ・お昼寝2回。午前10;30ごろから1時間、午後4時から1時間程度 ・寝るのにあたり、母乳を飲みながらでないとなかなか寝ない。ただし、私以外の人であれば、抱っこ、おんぶなどでなんとか寝るが、すぐ起きる傾向 ・食事は、3回食で、比較的よく食べる。ただし、座って落ち着いて食べられず、うろうろ遊びながら、1時間くらいかけて一口ずつ食べるようになってしまう 10ヶ月のときに、一時保育で、4時間預けたことがあります。途中で15分ほど休憩があり、母乳をあげました。休憩前・後とも、かなりずっと泣き泣きだったようです・・・ 先輩方、保育士の先生方のご意見をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 (以前の質問に答えてくださった方・・・結局A園には入れず、B園となりました。園庭はないですが、評判は悪くないようなので、納得しています)

  • 広域保育 保育料と保育時間

    出産のため、地元に里帰りするのですが、現在保育園に通う子ども(4歳と1歳)がおり、 地元へ広域保育を頼むことにしようと思っています。 (住民票を移し、地元住民として保育園入所する方法もあるようですが・・・) 現在、長野県S市に在住です。 S市の保育時間は8時~4時(実際は3時半~のお迎え=4時までには必ず帰るようになっています。4時を少しでもすぎたら延長料金がかかります。)  今回、広域保育で地元の保育園に預けると、保育料はS市へ支払いとなることは承知なのですが、 保育時間についてうかがったところ、保育時間もS市の規定となる。とのこと。 地元の保育園では午後6時~7時から延長料金が発生するみたいなのですが、 地元の保育園で預かってもらっているにもかかわらず、保育時間までもS市の規定で4時以降延長料金を支払わなければならないなど、正直納得いきません。 (延長料金:1時間210円/一人、もしくは1ヶ月6100円/2人)      *余談ですがS市の保育時間あたりの保育料はとても高いと感じています。 広域保育とはそのようなものなのですか?(広域保育という制度自体、国の制度なのか自治体独自の制度なのかもわからないのですが・・・) 広域保育ではなく、住民票を移す方法の方が  (1)保育料も地元の方が安い(未満児+以上児 2人分で6000円/月安い) (2)保育時間も長い(6時までのお迎えなら延長料金はかからない) ので、家計にはやさしいのですが、 手続きや、保育園への入所にブランクが空いてしまう点(S市の園を辞めて翌日から地元の園に通うということができない)  でスムーズに入所ができないため 困っています。 保育料はS市に収めるとしても、保育時間の形態までS市の規定に従わないといけないのか、 誰がこの制度を決めているのか分かりませんが、陳情書などで訴えたらどうにかなるものでしょうか? 里帰りは12月で保育希望の書類受付締め切りは10月中旬です。どうしたらいいのか困っています。 同じケースで悩まれた経験のある方、広域保育について詳しい方、市政に詳しい方 経験や知識・意見をお聞かせください。 宜しくお願いします。

  • 保育園、到着からどれくらいの時間で、園をでれますか

    保育園で他の質問もさせて頂いているものです。 保育園選びのため、朝の時間計算をしています。 育休後しばらくはとても忙しいのですが、一時期すぎると朝の慌ただしさはなくなる予定です。 1.一般的に公立の保育園は、朝到着すると何をしなければなりませんか?  布団ほしやおむつの数え?などがあると聞きました。 2.それはどれくらいの時間を要しますか? 3.子どもが泣いたりすることも入れ、あなたは保育園に入ってから  何分くらいで園を出ていますか? 園に直接問い合わせましたが、「入園が決まりましたら説明がありますので…」 と詳しく教えてはもらえませんでした。 一般的な意見でかまいませんので、よろしくお願いいたします。

  • 短時間保育の場合の保育料について

    まもなく子供が3歳になったら働きたいと考えています。保育料は、親の仕事の関係で預ける時間が例えば10時~17時までと言った比較的短時間場合は朝8時ころから18時過ぎまでフルで預ける場合より割り引かれて安くなるのでしょうか?認可保育園は親の収入によって算出されるのでそういう月額で保育料を支払うのだと思うのですが、無認可保育園の場合はどうなのでしょうか。基本的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 保育園に再就職。

    こんばんわ。 質問させてください。 わたしは26歳で、五年前に保育園に就職して 一年で退職した後、ずっとフリーターを続けて 今年からまた保育士に復帰しようと再就職して、 明日から新しい保育園に働きにいきます。 五年前にやめた理由は、 職場の勤務体制があまりにもずさんで、 毎日何時間も残業や早出を繰り返し、 体調を崩し、ドクターストップがかかって しまったからです。 一年しか経験もないし、ブランクも長いので、 新卒扱いで採用していただきました。 明日から初出勤なのですが、再就職は 初めてなので、わからないことだらけです。 電話で初出勤の日の詳細を確認する電話を したのですが、 シフトが9時から18時でーす 持ち物は、着替え、食事介助用のエプロン、 スニーカーです。以上でーす で、 一方的に電話を切られてしまいました。 お電話したときに、今お時間大丈夫でしょうか? と確認もしましたし、色々と質問したいことも あったのですが、電話が切れてしまい、 たびたび掛け直すのは迷惑なのではと思い、 どうしたらいいか、困ってしまいました。 9時出勤だと、何時にまずどこに行けば いいのかも分からないし、 食事介助用のエプロンてことは、 初日から保育に入るんでしょうが、 何歳児担当なのか、 着替えをって、初日はスーツなどで 出勤をした方がいいのか、など、 不安でモンモンとしています。 とりあえず、園には30分前までには 行こうと思ってるのですが、 初日の出勤て、スーツでいくべきですか?? 初日からふつうに保育に入るものなのでしょうか? 五年前の時は、私が就職した時がオープニングの 園だったので、途中から入る経験がなく、 想像がつきません。 未熟な質問をしてしまってますが、 何かアドバイス頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 二歳児の保育時間について

    今年二歳になる男児をもつ母です。 一年前より子供を保育所に預け仕事をしており、現在は17時退社で18時にお迎えなのですが、近々フルタイムで(18時退社19時お迎え)働こうと考えています。 そこで心配な点がひとつ。 園で15時半におやつを食べ、夕食が19時過ぎになると思うのですが、その間おなかを空かせてしまうのではないかと…。 園の先生に相談する予定ですが、こちらで先輩ママさんの考えもお聞きできればと思います。 よろしくお願いします。

  • 保育園のお迎えのチェックはどうしてますか?

    保育園・幼稚園の関係者・保護者に質問です。お迎えの人が、普段とは別の人(祖父母・叔母さん等)になる時、どのようにチェックをしていますか。 私の園では、お母さんかお父さんから園に電話があった場合で、その人に名前をフルネームで言ってもらって、子どもが慣れているようであればお渡しし、そうでない場合は、保護者に確認の電話を入れるようにしているのですが、それだけでは不十分かな・・と思っています。(最近、ちょっとした事件があったので・・) 写真入りのカードを作って・・という方法もありますが、保護者にとっては不便すぎるかな・・という気もしますし、今のご時世では仕方ないのかなとも思うのですが。他の保育所(園)ではどのようにしているのか、教えてください。

  • 幼稚園と保育園、どちらが安かったのか・・・

    参考に・・・という形でお聞きしたいのですが、 現在、幼稚園に預けているお子さんがいる保護者の方に月謝についてお聞きします。 私は今、3人の子供(6歳・4歳・2歳)を保育園に預けて4時まで仕事をしています。 月謝のほうは収入によって違いますが一人目3万円・二人目1万5千円・三人目無料で3人合わせて月4万5千円を保育料として払っています。 通常のお迎えは3時半ですが仕事などで延長をしたい場合、5時までは延長料金は取られません。5時からは1時間50円です。 園バスは一人につき往復2千円・片道千円です。(延長の際は園バスには乗れません) 月謝の他に取られるのは行事ごとに取られる写真代(希望者のみ)や毎月の絵本代(だいたい400円ほど)ぐらいです。 後の追加料金は発生しません。保育園ですので長期の休みはありません。 今日、私立幼稚園の保育料減免制度があることを知り、減免される額が多いことに気がつきました。 また、近くの幼稚園の園バスを見ていると4時を回ってから送ってくる園もあるので それなら幼稚園のほうが安いのでは?と思ったのです。 参考までにお聞きしたいのですが現在幼稚園に入れている方、私の環境でそっくりそのまま幼稚園に移行したとすると月謝(延長料金含)はいくら取られますか? 幼稚園に通わせようかと考えているわけではないのですがどっちが月にかかるお金が安いのかが気になりました。 通わせている幼稚園との比較で結構です。答えられる方、教えてください。

  • 保育園について

    私は夏休みに保育園でアルバイトをします。 そこで、一度訪問するために保育園に電話をしたいのですが、保育園が忙しい時間帯は避けたいのです。 保育園が比較的忙しくない時間帯は、何時ごろなのでしょうか。 わかる方、回答お願いいたします

DCP-J968N紙詰まり表示が消えない
このQ&Aのポイント
  • DCP-J968Nの紙詰まり表示が消えず、紙送りローラーやエンコードの清掃をしても状況は変わらない。
  • Windows10で接続されたDCP-J968Nの無線LANにて紙詰まり表示が消えない問題が発生しています。
  • DCP-J968Nに関連するソフト・アプリは特になく、ひかり回線で接続されています。
回答を見る