• ベストアンサー

学校関係者の皆様へ

保護者に問題がある場合、担任に失態がある場合、管理職の立場がある場合、地域性など様々な立場の偏見でも構いません。 保護者からの連絡に、担任が全く応じることが出来ない という状況があり得るのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#57427
noname#57427
回答No.1

状況がさっぱりわかりませんが・・・ クレーム対応の一つとして、「クレームに関係する者を直接対応させない」ということはあり得ます。 おっしゃる中でいうと ・担任に失態がある場合 ・保護者に問題がある場合 の複合的なケースだと思います。 直接の関係者を接触させて感情的な対立をあおってしまうと解決が難しくなるためです。この場合は、通常上席にあたる者がまず対応し、解決が難しければそのような対応の専門の者が対応します。 学校であればまず教頭、校長など学校の責任者が対応し、難しい事例ならば教育委員会の担当者が対応にあたることでしょう。 それ以外であれば、通常は全く対応できないというのは考えられないですね。

yam5220yam
質問者

お礼

状況がわからないまま、丁寧でわかり易い回答をありがとうございます。

yam5220yam
質問者

補足

(1)保護者Aと担任が共通理解はとれているが、担任が守秘義務の境界線の情報を保護者Aへ漏らしてしまった場合 (2)(1)の状況で、守秘義務の範疇と知らない保護者Aが別の保護者に話した場合 (2)担任と校長だけが把握している状況で、教頭が保護者Aからの電話連絡に対し、その場で自分で解決しようとした為、保護者Aが困り果ててしどろもどろになり、違うとられ方を教頭がしてしまい、教頭が担任へこの保護者Aへの対応を指導した場合 (4)保護者Aがいじめられた子の親で、いじめた子の親が地元の議員の場合 が状況です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.2

あります。 裏山の学校の生徒(親が教員)が自殺しました。このときに、関係情報を入手しようと学校関係者をはしから順番に電話をかけまわりました。 そのときは「新聞に出ました。それ以上のことは知りません」としか、回答しませんでした。 緘口令がでたことがわかりました。 唯一入手できたのは、定年退職直後で非常勤で勤務していた人の出勤前に電話をかけたときだけでした。帰宅を狙って電話をかけましたが、「朝話した通り」としか答えませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小学校の管理職の態度がひどい。。

    公立の小学校の教員をしています。 私の勤める小学校の管理職の態度 (1)教頭は仕事をせずに居眠りばかりしている。 (2)教頭も校長も基本的に子どものことが好きではないし、興味関心が ない。「俺は子ども嫌いだから」と言う。 (3)問題が起こると、責任を子どもと親、担任に押しつけ、自分は何も しない。子どものために、学校をより良くするために、という思いが 全くない。ただ、自分の立場だけは一生懸命守ろうとする。 (4)他の職員はみんな遅くまで残って仕事をしているのに、誰よりも早 く帰る。遊ぶことで頭がいっぱい。 私は子どもが好きだし、この仕事に誇りをもっています。それだけに管理職の態度は同じ仕事をする者として許せず、これで高額の給料をもらっているのだと思うと、民間の人たちに批判されても当然だと思います。私のクラスの子どもたちは全員、教頭と校長が大嫌いです。 担任だったら、保護者からクレームがつくと思いますが、管理職の場合、実態を知っているのは職員だけなので文句を言われることもありません。職員は不満をもちながらも何も言えません。なので、口がうまく表面的に取り繕っているような管理職がどんどん出世をしていきます。 もちろん素晴らしい校長先生もいるとは思いますが、他校の話を聞いても大抵似たりよったりです。 この先、教員の人事評価が本格的に始まると思いますが、こんな管理職に評価されるかと思うとぞっとしますし、管理職がこのような態度である限り、担任をもつ教員がどんなに頑張っても、学校は決して良くならないと思います。 このような管理職をどうにかする方法はないのでしょうか? ご意見お願いいたします。

  • 小学校の担任について

    今年、新任の先生が病休になりました。(臨時で何年もやっていた先生です) 机を蹴ったりしていたようです。 新任の先生が病休になったため、新しい担任に代わった際、連絡がありました。 最初の病休では3か月という連絡が学校からあったのですが、1カ月延びたようで引き続き代わりの先生が1カ月担任をしていました。しかし、1カ月延びたことは保護者に連絡もなく、辞める際も保護者に一切連絡なしで突然、辞めてしまいました。 その先生は、保護者の方に連絡がないのは失礼だと思い、保護者全員と子供に手紙を書いてくれました。校長先生に「保護者への連絡を・・・」と言ったのですが、校長先生は「教育委員会で出さないでほしいと言われたので出しません」と言ったようです。 保護者にはいまだに説明がなく、納得がいかない状況です。 もちろん、担任として持っていた先生も納得して辞めたわけではありません。 新任の先生は病休が終わっても担任に戻らず、学校にもたまに行っている状態で代わりに担任になった先生は辞めさせられてしまい、主任の先生が担任なのですが教務の仕事が忙しいようです。 ちなみに、新しく来た先生を入れて担任が3人変わっています。 このようなことがあっていいのでしょうか。 意見を聞きたく投稿させていただきました。お願いいたします。

  • 小学校の先生にお聞きします。

    子供(小6男)が学校でイジメに遭い、担任の先生とも相談中ですが、なかなか解決できません。若い先生で「どのように指導したら良いかを考えている」という説明です。同じ学年の同僚教師には相談している様子ですが、管理職には相談・報告していないそうです。(イジメ事態はこの担任になるずっと以前、3年前から続いていました) 親としては歯がゆくて仕方ないのですが、こんな時、管理職(教頭や校長)に相談に行っても良いものなのでしょうか?(管理職からは、「何かあったら是非、相談して欲しい」と言われています) それとも、担任が管理職に相談するのを待つべきでしょうか? または、管理職以外で相談すべき所はありますか? 担任の先生のメンツを考えると下手に動けないし、また、解決するのにどれだけ息子が忍耐すれば良いのかの見通しも立たず、困っています。宜しく、お願いします。

  • 養護学校の専門性について

    保護者の立場から言うと、専門性のある人に担任になってほしいと思います。 しかし、現実は、わけありの先生が多い。 どういうことなの?

  • 小学校低学年の子供が不登校になりました。

    担任から、子供が毎回挙手をしても無視をするという差別的な行いを受けました。 その件で謝罪はありましたが、信頼すべき教師から差別的行いをうけた事や、その後担任と交流をとり難い空気を感じ、不登校に至りました。 親として、学校にクレームを言ったことが、担任の教育者として外れた行いの引き金となりました。 私情を挟んで子供を虐める事はあってはならないことと思います。 クレームの内容は、予定として学級通信で告知されていたテストの科目を、当日になって突然担任の個人的な都合で、算数のテストだったはずが国語になってしまったので、それは不道理ではないかといった内容を電話で伝えたものです。 担任が外出中だったので、それを学校の管理職の人に言ったのが癇に障ったのかもしれません。 その担任さえいなければ学校に通える、と子供が言っています。 本当は学校のみんなと過ごしていきたい、と涙を流して言いました。 それで親として「担任かクラスを変えてもらいたい」と管理職に伝えました。 文科省の通知『不登校への対応の在り方について』には、 教員による体罰や暴言等、不適切な言動や指導が不登校の原因となっている場合は、不適切な言動や指導をめぐる問題の解決に真剣に取り組むとともに、保護者等の意向を踏まえつつ、十分な教育的配慮を持った上で学級替えや転校を柔軟に認めていくことが望まれること。 とありますが、学校の管理職から、クラスの変更については、同学年の他のクラスは定員がいっぱいで、無理だと言われました。 担任の変更については、「手順として、クラスの保護者全員の話し合いが必要」と言われました。 今回のケース以外にも、過去に何度も子供自身が教員とのトラブルを経験していることもあって、不登校に至りました。 親の私自身が、いじめや教師の暴力などに耐え抜いて、逃げ出したくても逃げなかったせいなのか、 罪を犯すことはありませんが、精神を病んだ経験者なので、 世の中合わない人もいるんだからと、忍耐力をつけるためと言って無理に登校させることは、親としてできません。 無理に登校させるにしても、不登校の原因を、クラスの子供たちの前で先生の非を隠さずに説明・謝罪して、他の保護者にも学級通信で正直に伝えてもらいたいと思っています。この思いはこれから、月曜には伝えるつもりです。 担任の変更は、教員側に責があるにもかかわらず、本当に保護者同士の協議が必要なのでしょうか。 クラスの変更も、定員の関係で不可能なら、 無理やり登校させる以外、不登校のままか、フリースクール、転校の他に方法はないのでしょうか。 良性ですが、子供には脳腫瘍があることを、学校に連絡してあります。 学校は家庭と連携して子供を育むと謳っている、国立大学付属小です。 担任の専門は教育心理(相談学会)です。

  • 学級崩壊を防ぐ為に、今できることは?

    小6の息子のクラスが荒れ始めています。具体的にどんな様子なのかといいますと、 1)担任が若く、児童は担任と友達の様に接している。(言葉遣いは授業中でも「タメ口」) 2)休み時間にトランプなどをしている児童は、授業時間が始まっても「終るまで待て」と言い、担任は待つ(トランプに参加していない児童も待たされている) 3)宿題や課題をやらない児童が多い 4)授業中の私語は当たり前。担任が注意しても無視。 5)カンニング・イジメなどの問題も起きている 6)担任はクラス内で起きている問題を管理職に相談・報告していない 1~5は、子供の口から聞いた実情、6については管理職に問い合わせました。 高学年ともなると、親も学校での様子を知るのは保護者会でという事になりますが、保護者会で担任からは「問題なく、クラスの皆仲良しです」という報告しかありません。 また、年数回ある授業参観では、極めておとなしい子供達です。が、それは参観の時だけで、普段は全く様子が違うそうなのです。ハッキリ言って、学級崩壊寸前なのでは、と心配です。 そこで、管理職へ相談に行きました。管理職からは「親御さんが子供達の中へ入り、(密室の教育にならないように)関わって欲しい」というアドバイスを頂きました。 が、実際にどのような活動をすれば良いか分かりません。 《同様の症状をこんな対策で改善した》という経験談や、《こんなのどう?》みたいなアドバイスがあったら教えて下さい。

  • 学校に行って問うべきでしょうか?

    子供の担任の先生が、ほかのクラスの保護者に「○○(わたしの子)の親はおかしい」とか、「○○が何かやらかしたんですよー」などと言ったそうなのです。 その保護者の方が「どうしたんですか?」と聞き返したら「プライバシーにかかわることなので言えないです」との返答。 たまたま付き合いのある保護者の方でしたので、私の耳にいれていただけましたが、変人よばわりや、子供の中傷ともいえる言い方でそんなことを簡単に第三者の保護者に言われてしまって納得いきません。 「やらかした」と表現するほどの問題行動がある場合、まずその子の親に連絡するべきことではないんでしょうか?たまたま、学校に用事できていた何の関係もない保護者にそんなふうに言われたことに怒りを覚えます。子供に聞いても、最近注意されたり怒られたりはしていない。と言いますので、一体なにを「やらかした」のか気になります。しかし、その前に、「親はおかしい」とも言われてますので、そうやっていちいち学校の口出しするのが「おかしい」行為なのか、悩んでいます。春に交友関係と、若干いじめられていたのとを学校まで出て行き抗議してますので、そのことを言われているのだとすれば、また学校まで出て行くのを躊躇してしまいます。 当事者には何もいわず、ほかのクラスの親から尾ひれがついてまたいじめに合う可能性だってあるかもしれないのに、学校って何なんだって思います。こんな場合どうするのが一番いいんでしょうか。

  • 保護者も学校も転校しようと思ってる学校も皆グルに

    助けて下さい。 今通っている私立学校が人間関係が嫌だったり、学校の雰囲気が合わなく辞めたいと思うようになりました。  ↓ここから下は私の仮説も入ってます。 その後、担任や上の方に相談したのですが「もっとちゃんと考えてからにしろ」と言われ(私自身すごく考えた上での決断です)その時、私は学校がただ単に名誉を傷つけたくなかったり校長に何故こんな事になったんだ。と言われないために退学させないようにしてるのだと思います。 保護者に言えばいいと思ったのですが、自分は保護者(親)と仲が悪く学校のカウンセラーにもその事を伝えてしまいました。  そのせいか、最初は親は「辞めればいいんじゃない?勝手にしろ」と言って、次の日学校に言って先生と話そうと思ったのですが、先生とカウンセラーの方が出てきて、時間稼ぎのためかカウンセラーが自分に、担任は親とゴモゴモと何か話していました(多分、自分が親と仲が悪いことを知ってか、何か仕組んでる気がする) ちなみに、カウンセラーの方が話した内容は、どうして辞めようと思っているのか等で僕が理由を話している間は、担任と親の話を聞いている感じでした。 その後、やっと親と自分と担任で話が出来たのですが、そこでやはり何か担任が余計な事を言ったのか親の意見がコロッと変わり「やっぱ、どうか?」みたいな事を言ってくるようになりました。 担任と話している間も変に話し方がおかしくて、昔テレビでやっていたマインドコントロール手法みたいなのと全く同じ感じでした。  というのも、そもそもマインドコントロールはまず、褒めてその後とことん否定し、最後に問題解決を提示してくるもので(多分カウンセラーが臨床心理士だからその方法を担任に伝えたのだと思った) 担任も、最初は自分の良い所を褒めたりうなずいたりしてきて、その後急に自分が去りたいと言ったら担任が「でも、転校したらそこでもいじめが.. そこでも色々問題が」と否定をしてきて、最後にまるでここまで来るのを想定してたかのようにと 紙を2枚出してきて、「この紙は、あなたがこの学校のまま卒業するのであれば、高校は他の高校に行けるという紙です」と言ってきました。(つまり卒業させれば後で何か言われても卒業したのだから担任の責任にならなくて済むという事だと思いました) その後その日は結局退学させてくれませんでした。 結局親も退学させようとしてくれなく、一度転校しようと思ってる学校の方にも、話したのですが何故かその学校にも「転校しないで残ったままのほうがいいんじゃない?」と言われました。(今の学校がやめさせないようにしてくれと、転校先の学校にも言ったのだと思いました。) 僕は、この先どうすればいいかわかりません。 教育委員会に行っても、保護者を頑張って説得させるしかないと言われました.. 周り殆どが敵です。  どうすればいいのでしょうか?

  • 家庭訪問は義務でしょうか?

     高校一年のクラス担任をしている者です。今の学校に今年の4月に赴任しました。前任校では家庭訪問は担任の判断に事実上任されていました。そこで希望する家庭だけに家庭訪問しました。今年は入学式のときに保護者が来校するので、そのときに家庭訪問・学校での面談・電話での連絡・何も希望しないのうちから選んでもらうプリントを配布しました。  特に希望しなくても突発的に家庭訪問や面談、電話連絡してもかまわない旨は伝えました。また生徒に問題等あればこちらから連絡や必要があれば家庭訪問する考えも伝えました。  家庭訪問を希望制にしたのは前任校で車の置き場所がない、仕事をしていて家庭訪問の時間がとれない、同居者に子どもの教育について聞かれたくないという保護者からの意見があったからです。  自分の考えとしては保護者が希望する時間、場所での話しをしたいこと、必要がなければ無理に面談せず、こちらが面談すべきと判断したら連絡するということです。  他の先生はけっこうな数家庭訪問しているようです。6月に家庭訪問の実施要領が会議で配布され、自分は4月の入学式で希望調査のプリントを配布したので学校の方針を知る機会がなかったです。クラスでは学校面接4名、家庭訪問3名、電話連絡3名ですから30名は特に何もしません。  管理職は家庭訪問すべしとの意見のようで、もうじきこのことで意見を聞かれると思いますが、保護者、担任、管理職どの立場での意見でもかまいませんのでアドバイスお願いします。  長文ですみません。

  • 学校関係者の方・・お願いします。

    小3、小2、年長の子供の母親です。 小3の娘は発達障害の為、支援学級に在籍しています。 小2の子は勉強が苦手、年長の子は発達障害ギリギリのラインにいる子で、4月より小学校(普通学級)へ入学しても、最初は色々問題が出る事が予測される子です。 三人ともそれぞれ問題を抱えているので、コーディネーターの先生と面談をしました。発達障害について、とてもよく勉強されているようで、私も安心して色々な相談をする事ができました。 今後も定期的に相談をする機会を設けてくださるとの事でした。 コーディネーターの先生は御自分の情報(携帯番号を含む)をオープンにされている方なので、私も携帯を使用し連絡をとっています。 ただ、お忙しい方なので、なかなか連絡が付かない事も予測されます。 メールならメッセージだけでも残せると思い、先生にメルアドの交換をお願いしたところ、快く承諾して頂きました。 支援学級の先生達とは連絡手段としてメルアドの交換をしています。その感覚でコーディネーターの先生にも気軽にメルアド交換をお願いしていまいました。 しかし、時間が経つにつれて・・・私のとった行動は保護者としての立場を逸脱していたのでは・・と不安になってきました。 メルアドを保護者に教える行為は、学校側からすると問題はないのでしょうか? 先生方の個人の感覚に任せているのでしょうか? すいません、たいした事ではないのですが、気になってしまい・・出来れば教職員関係の方からの意見を伺いたいです。よろしくお願いします。