• 締切済み

保育士の資格と児童施設について

ha-to1の回答

  • ha-to1
  • ベストアンサー率24% (65/267)
回答No.1

福祉施設で働く事は保育士資格を持っていれば可能です。 その他、児童指導員という資格でも良い所もあります。 障害児相手のボランティアなら、沢山あると思います。 夏休み等、子供達のレクレーションの引率等はちょこちょこ募集を見ます。 年齢は関係ないと思います。 頑張って下さいね。

関連するQ&A

  • 児童養護施設について

    児童養護施設でボランティアをしたいと思っております。 私には保育士などの資格はありません。 美容師の仕事をずっとしてきたので、それを活かせれば・・と思ってます。 今は美容院勤めではなく、ブライダルやフォトスタジオでの仕事が入った時に働いてます。 そのため、空いた日や時間のみ施設に行ければと考えております。 もちろん美容のみでなく、やれる仕事はやりたいです。 児童施設でのボランティアは何か特別な決まりがあるのでしょうか? 例えば資格などです。 あと、どこに問い合わせればいいのでしょうか? 直接、施設に問い合わせればいいのでしょうか? 分らないことだらけですみませんが、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 児童養護施設の就職

    教員免許(高校)を持っており、それを活かせればと思い、児童養護施設への就職を思案しております。ただ、実務経験がありません。 児童福祉は、採用自体が少なく志願者が多いとのこと。このような場合、ボランティアもしくは、非常勤で経験をつんでおかないと採用されないのでしょうか。また、資格としては、保育師資格が優遇されるのでしょうか。

  • 児童養護施設で働くために

    大学1年の女です。 児童養護施設で働きたいと思い、大学で保育の勉強をしています。 私の行っている大学では、保育士資格、幼稚園免許、児童指導員の資格を得ることができます。 保育士資格があれば児童養護施設に就職できるみたいですが、施設には幼児から高校生までが暮らしています。 保育の勉強をしただけでは、児童や生徒と接するのは難しいのではないかと思うのです。 どうなのでしょうか。 私がボランティアで行ったことのある施設は、小学生以上と幼児とで遊ぶ場所が分かれていたのですが、他の施設でも小学生以上と幼児は生活の場が別々で、保育士は幼児だけにつくという感じなのでしょうか。 わかる方、詳しく教えてください!

  • 保育士資格が必要な就職先

    こんにちは。私は現在大学3年生で、進路について考えています。 教育学部で幼・小・中の教員免許を取得予定ですが、児童福祉施設(特に児童養護施設)に興味を持っています。ボランティアや見学にも行っています。 現在、就職先の情報を集めているのですが、疑問が出てきたので、ご存じの方はぜひ教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。 ・同じ施設において、保育士資格を必要とする募集とそうでない募集があります。この二つは仕事の内容に差があるのでしょうか? ・就職試験は、保育士資格取得見込みでは受けられないのでしょうか?(保育士資格が必要な施設に就職しようとするとき、私の場合は来年の保育士試験に合格する必要があります。その前に就職試験を受けることは出来ませんか?) ・児童福祉の仕事においては、保育士資格を持っていた方が有利なのでしょうか? 以上、長くなってしまい申し訳ありませんが、どれか一つでもアドバイスいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 児童施設と保育士

    初めまして。 私は将来子供の役に立ちたいと思い、児童施設で働きたいと考えています。ですが、まだ具体的には施設の種類は決めていません。 進学を考えている市内の大学には、同じ敷地にある、保育系の短大と社会福祉系の四年制大学があります。 そこの先生に、短大を卒業後に四年制大学の三年次に編入することが可能だと言われました。 具体的には決めていないと上に書きましたが、ぼんやりと児童厚生施設や児童自立支援施設、家庭支援センターなどを視野に入れています。 これらの施設は、短大でただ保育士の資格を取っただけの場合と、続けて四年制大学に入り、社会福祉学科を卒業して得られる資格(社会福祉士や精神保健福祉士など)を取った場合で 何か就職や給料などで有利になったりすることはあるでしょうか。 回答待ってます。

  • 児童養護施設

    私は今大学4年生です。心理学を学んでいるので、とりあえず卒業すれば児童福祉施設で指導員として働けます。 私は将来児童養護施設で働きたいと思っています。 今も児童養護施設のボランティアとして子供達と関わっています。 しかし、職員さんからお話を伺ってみると(私の通っている施設で)働くには実際、教職か保育士の資格をもっていなければ難しいとのこと。実際どちらも持っていない先生は私の通っている施設では非常勤職員です。 私自身も教職も保育士も持っていなく、福祉系資格でもっているとすればホームヘルパー2級だけです。 やはりどこの児童養護施設でも保育士もしくは教職を持っていなければ就職は難しいのでしょうか? 資格取得に限らず、働くのであれば勉強は必須だと思っているのですが、今現在、私は秋から就職活動をしようか、それとも専門学校へ2年通って資格をとってからにしようか迷っています。もしくは、自分で保育士試験の勉強をして1年フリーターで過ごすか、です。 大学卒業後、専門学校に行って児童養護施設の職員になられたかた、また、教職も保育士もなく職員になられたかたの意見を聞かせてもらえると嬉しいです。 おねがいします。

  • 児童指導員の資格取得について

    児童福祉について質問です。 児童指導員を名乗るには、学校に行き学ぶか二年間児童福祉施設で従事するかで任用資格をとれるかと思いますが、その「二年間児童福祉施設で従事」というのはボランティアでもいいものなのでしょうか? やはりアルバイトでも仕事として働いていないと意味がないのでしょうか? 私は小さい頃から子供を守るための、子供が健やかに過ごせる環境を守るような仕事をしたいと思っていましたが、親に反対され高卒で働き始めました。 子供に関する資格は一切持っておらず、ヘルパー二級の資格が唯一持っている資格です。 実家は出ているためとにかく自分の生活のために現在は普通の企業に勤め毎日PCに向かっています。 しかし、もうすぐ25歳になりますが今も子供のために働きたいという気持ちが強くあります。 出来たら児童養護施設で働きたいです。 養成所等に通いたくても日々の生活費や勤務時間でいっぱいいっぱいですし、今の仕事を辞めてすぐに養護施設で働きたくても保育士や児童指導員の資格が必要な場合がとても多く働けそうもありません。 ですので、出来たら現在の仕事を続けながら二年間ボランティアとして児童福祉施設へ行き、児童指導員としての基準を満たしたいのです。 平日仕事をしつつ休日にボランティアというような感じでは基準は満たせないでしょうか? また、他に何か良い方法・知識があればぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 児童養護施設での保育士の一日の活動とは?

    保育士資格があると、保育園以外の児童福祉施設でも働くことができるそうですが、その中でも、児童養護施設での保育士はどんなことをしておられるのでしょうか?

  • 児童養護施設で働くには

    児童養護施設で働くには こんにちは。 自分は今現在、児童養護施設の職員として働きたいと考えています。 自分なりに色々調べてみたのですが、 知りたい処が分からなかったので質問させて下さい。 「児童養護施設の求人情報の処に書かれているものは 「児童指導員か保育士が大半」でその他は 小中高教員免許、社会福祉士免許、保育士免許、児童指導員免許 等」と 書かれていたのですが、養護教諭の資格では 児童養護施設の職員の職に就くのは難しいですか? また、今現在の考えでは『養護教諭』か『児童指導員』の資格を 取りたいと考えているのですが、 『児童指導員』の資格を取得するのに、 四年制大学で取得・高校等卒業後二年間その職に就いていた・専門学校等で取得 の三つの選択肢があるそうなのですが、 やっぱり大学若しくは短大や専門学校等に行ってからの方が良いのでしょうか? 養護教諭の資格で児童養護施設の職員に成れないのなら、 児童指導員の資格を取得しようと思っています。 どちらででも成れるのなら、また色々と考えて悩もうと思いますが、 もし、「○○だとこうだ」など御存じの事があったら、 教えて下さると、とても助かります。 高校卒業まであと二年と半年あるのですが、 今のうちに大体の方向だけは決めてしまいたくて。 御回答、宜しくお願い致します。

  • 保育士の資格について

    保育士の資格を取るとどんな仕事ができますか? 保育所、認定こども園、児童福祉施設以外で何かありますか? 法に規定されていなくても、 資格があると働きやすいとか・・・ あれば教えてください