• 締切済み

非常識?

hamurida10の回答

回答No.4

裏で不合格にするのは、ひどいと思います。裏切ることと一緒です。受験だけでもさせてあげたいという気持ちも間違いで、どうしても行かせてあげられないのと矛盾しています。行かせられない事情は知りませんが、それも含めて子供に話してほしいです。

goodai
質問者

お礼

複雑な事情でここに書き込むことができませんが、みなさんのおかげで、どのような事情にしても私の考えがどうかしてたことに気づきました。 いろいろ考えているうちに変な考えに方向がいってしまったようです。 そのことに気づかせてくれたみなさんに感謝します。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 塾と有名私立校

    現在高校受験直前の中3の子供がおります。 夏休みから友だちの通っていた塾に行きだしました。 本人も家族も公立を目指していますし、塾にも伝えています。 塾での毎月のテストで、だんだん成績がアップしてきました。 (但し学校の成績はいまいち伸び悩みです) 塾は、有名私立高校をどれか必ず受けるのが基本と言われても、公立と滑り止めの地域の私立しか受けませんと言っていたのに、 塾がアピールしたのか、周りで受験する子が多くなってきたからか(実際は受けない子も多いです) 年末より、どういうわけか、子供がその気になってきてしまいました。 けれど、そこは遠くて新幹線で約2時間。塾の引率、宿泊代そして勿論受験料がかかります。 地域私立高の受験はその2日後にあります。 私としては、受かっても入学しない学校を受験する事、 大事な時期かつ感染症も流行するこの時期に高いお金をかける事に意味が見出せません。 塾も子もそして最近は父親も、有名私立高校を受験するというのは学習に対するモチベーションがあがると言い出します。 私一人が反対しているし、締切も近いので、押し切って受験するのかなとは思うのですが、 そこで、質問したいのは、 子供は単純ですから、難しいと有名な学校の名前を出され、塾の先生から見込みあるよ!がんばってみようよと言われたらその気になってしまいます。 いくら成績が上がってきたとはいえ、合格圏に入っていない子供にどうして、 塾の先生は、有名私立校を受けさせようとするのでしょうか。 合格圏内にある子供なら、塾の宣伝にはなるでしょうが、 引率代を少し上乗せしたとしても、そんなにもうからないだろうし、 そういう私立校の受験者数を上げるのに加担するので、学校から見返りがあるのでしょうか? また、高校受験、有名私立高校受験、塾に対して、思うことがあればコメントいただけませんでしょうか。

  • 子供の中学受験について

    母子家庭です。子供は現在小学6年生です。小学校入学当初から、学業成績が良く、「せっかく成績もいいので・・」という気持ちから国立中学受験をさせることに決めました。5年生から進学塾に通わせています。今年、とうとう受験生になったのですが、国立1本で受験をさせることに不安を感じています。受験当日の異様な雰囲気(校門前で塾の先生が競い合って激励を送っているシ-ンですね・・・)もあるので、「受験慣れ」をさせるため、特待制度のある私立を受験させようか・・と思っていましたが、会社の先行きに対する不安、また特待生といえど、色々費用もかかる(修学旅行など、私立は派手ですし)だろうということ、また特待生で入学したものの、次年度以降も維持させるために、結局塾にいかせないといけないのであれば、また費用もかかるのではないか・・と思うと、たとえ合格したとしてもとても通わせることはできないだろうと思います。念願の国立中学が受かればいいのですが、万が一、特待で私立が受かったけど、国立がダメだった場合、子供はきっと受かった学校に行きたいと思うだろう・・と思うと、「お金がないから、公立中学に進学して」というのも酷ではないか、とも考えてしまいます。「受験慣れ」のために、合格しても行かせられない学校を受験させない方がいいでしょうか?

  • 私立高校と塾は癒着してるの?

    大阪府在住の中3生の母親です。どうしても腑に落ちない事があって質問させていただきます。 私立高校の受験日に、うちの子供が大手塾に通っている同級生から聞き捨てならない事を聞いてきました。 その子の通っている塾の塾長が模試の成績を持って、前もって高校に行って「合格する」という言葉をもらっていると言うのです。 これは不正ではないですか? 塾が高校に行くことだけでも驚いたのに、学校以外の判定材料を提示して合否に関する言葉をもらっていることに愕然としました。 私立高校の場合、試験の成績でコース分けもあるみたいですが、うちの子みたいに学校の先生だけに「大丈夫」と言われて受験する子と、その同級生のように学校の先生と塾の双方から「大丈夫」と言われて受験するのとでは精神的な安定度も違い、テストの点数にも影響するのではないかと思います。 どうしてこんな事が起こっているのに皆が黙っているのかわかりません。 幸いうちの子は志望通りにいきましたが、その同級生と口をきかなくなりましたし、本命の公立でもそんな事があるのではと疑ってしまっています。 私立高校と塾との関係が不正か不正でないか、皆さんの意見を教えていただきたいです。

  • 私立の併願で・・・

    公立高校希望です。 私立併願(懇談時思案中 返事保留にしています) A校・・・近所、合格できる、いじめがひどい B校・・・実力はぎりぎりか下(内申的には合格圏内)      過去3年間併願者全員合格 塾の先生はA校の方がいいと言い、子供もA校には行きたくないので、A校にしておけば、公立にむけて頑張れるかも・・・と思い、昨日担任にA校にすると話しました。すると、「B校にしとけ」と言われたそうです。 どうも、B校に受験する人数と成績を渡したようです(娘も入っている)その時何も言われなかったからだそうです。 悩んでいるのは、担任は過去の受験で不合格者を多数出しているのです。 公立希望校は 内申では足りているのですが 実力が微妙なのです。 塾の先生は 倍率によっては難しいと言っています。 子供も勉強はしているのですが、現時点で成績に結びついていません。 子供もどうしたらいいのかわからず、私も公立が微妙な分 私立併願校で悩んでいます。 初めての受験で 困惑して考えが浮かびません。 皆さんの意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 同じ中学校なのに・・・

    先日、学力テストがあったのですが、僕の中学校では数学の平均点が60点満点中20点、 理科の平均点が28点ほどでした… テストが返却されるとき、先生は、 「◯◯中学校の平均点はどっちも40点だった」 「君たちはそんな中学校の人たちと受験で戦っていかなければならない」 と言いました。 「◯◯中学校」というのは、同じ市内にある中学校のことです。 そこで疑問にに思ったのですが、なぜ同じ中学校なのにここまで差が出るんですか?? 受験がある私立中学なら学力の差が出てもわかります。 でも同じ普通の中学校です…… この中学校がある地域は簡単にいえば金持ちが多い地域です。 ということは親の収入が成績に関わっているってことですか? 親の学力が子供にも影響するってことですか? それとも、ただその地域に教育熱心な親が多いだけですか? 先生の教え方がものすごくいいとか…そんな理由ですか? 何より、間違ったことは言ってないにしても、その中学校のことを引けに出す先生はどういうつもりなんでしょうか… 納得がいきません。。。 あくまでも平均点なのですが……… でも、どの中学校に通っているかということだけで成績が左右されることがあるのなら、なんかやる気が無くなってきました。 同じ中学校なのにここまで明らかに差が出るのはなぜですか? 解答宜しくおねがいします。。。

  • 東京の高校受験の準備について(都立・私立)

    東京に引っ越してきて、現在中3の子供の高校受験の仕方がわかりません(塾には通っていないので成績の偏差値などわかりません) 以前埼玉で、上の子の受験を経験しましたが、塾の模試で偏差値に合わせた県立を受験し、私立には、私立高校に成績表(北しんテストの成績&中学校の成績)を持参し、確約(受験しても必ず合格する約束)というのをもらい受験しました。 このように、東京でも何かあれば具体的に教えて下さい。 ちなみに、塾に通わせる予定はしていません。 でも、個人で申込可能な試験などは受けさせたいです。

  • 入試直前で点数がでなくなった

    高校入試を1週間後に控えた息子を持つ母です。 今年に入るまで志望校には、 「無理なく普通に受ければ大丈夫です。」 と学校の先生にも、塾の先生にも言われていました。 私立の受験が1月に始まり、私立の入試の間に学校で診断テストが何回かあり、 1月初めの試験で、いつもより20点も下がり、かなりショックでした。 (私立は、2校受験して2校とも合格し、特待もいただきました。) 今まで、安定していた成績が・・・ 「次では頑張る・・」 と次では、元にもどったのですが。 塾の先生に、相談すると 「元に戻ると言う事は、実力はついています。」 と言われ、心配しない様にと勇気づけられました。 先週、先々週と続けてあったテストでは、またしても、ボロボロ。 学校の順位も散々でした。多少は問題が難しかったみたいですが、順位が下がると言う事は、やっぱりできていないのです。 来週、本試験なのに、親の私の方が、やきもきしてきてしまって。 子供は、 「大丈夫、大丈夫」 と言い、自信もあると言い、私としては子供を信じたいのですが、 入試直前で、どうしてこんな事になるのでしょうか? こんな状態で、本試験で力がだせるのでしょうか? また、後1週間、どうすれば、元のようになるでしょうか? 私立には、合格していますが、第1志望は今からなので、何がなんでも、合格して欲しいので、 質問させていただきました。 すみませんが、「親が言う事ではない」とか「本人のやる気次第だ」とか否定的な回答は望みません。 真剣に悩みに付き合って頂ける方だけ、お願いいたします。

  • 中学受験に揺れ動く小5

    小5の子が、春ごろから進学私立中学の受験を希望し始めました。 2歳上の兄は公立中学に春から進学して、充実した中学生活を送っていますが、 兄の同級生が進学私立中学に入学した時、 兄が自分も私立が良かったかもと言っていたのを聞いていたようで、 受験に間に合うことや、私立中学の充実ぶりを聞いていたのか、 自分から受験したいといいました。 成績は良い方で、努力すれば合格も夢ではないかもしれませんが、 兄は地元公立中学に通っていることや、 中学までは地元で友達を増やした方がいいと思う事もあり、 親はあまり気が進みませんでしたが、 本人の意思は固く、塾も前向きに取り組んでいました。 しかし、夏休みになり、友達とスポーツ大会に出場したりで 練習で絆が深まったこともあり、 やはり友達と離れることがさみしいかもと言います。 親としては本人の考えが揺れ動くことはわかっていたので、 まだ1年以上もあるから、どうしたらいいかよく考えてから 決めればいいし、 受験することは、高校受験するとしても経験として役立つし、 よく考えればいいよと言っています。 でも、以前ほど勉強をがんばらなくなり、 夏休みでだらけているし、 塾に入っていますが、 友達と離れるのが嫌というよりも、勉強に身が入っていないと 感じます。 そこで、中学受験を経験した方に聞きたいのですが、 受験をしたいと強い意志があった子でも、 中学は絶対に受験をしなくてはならないわけではなく、 公立に行くこともできるので、 だらけたりしてくると思いますが、 そんな時はどうしていましたか? 子供は私立中学に行かなくても、塾には行きたい、 学力は上げたいからと言っています。 クラスで私立中学を受験する子は今のところいないようです。 学校自体もほとんど公立中学に通うようなのほほんとした土地です。 たまたま兄のクラスで数人合格者が出ましたが、 近年受験して合格した子はいませんでした。 それから公立中学は環境は悪くないですが、 学力差がかなりあり、 初めての定期テストでも20点ぐらいしか取れない子も何人もいて、 出来ることできない子のが気力差が大きいです。 わが子は普通レベルですが、 自分より成績があまり良くない子と仲がいいので 勉強に対して意識が高い方ではありませんが、 学力のいい高校にはいきたいので、 塾には通っています。 土地柄的に田舎なので、 都会の意識の高いところとは違い、 中学受験に積極的な場所ではないですが、 意識の高い親の場合は、中学受験のために 小学校3~4年生から塾に行かせているようです。 子供が受験に揺れ動いてる場合の関わり方の 参考意見をお願いします。

  • 子供が中学受験で残念~親として塾の先生への気持ち

    子供が、中学受験で残念でした(涙) 小学校受験でも残念でした。そう受験競争の激しい地域でもないので(大多数が高校受験のみのような地域です) うちの子も高校受験まで、ゆったりすごそうかなと思っていました。 でも、(反感持たずにどうか読んでくださいm(__)m)小1から学校では常に成績がよく、学年があがるにつれ、また「もしかして中学受験でいけるかな」と思うようになりました。 そこで大手塾に3年生頃から講習会に参加したりして、その塾で色々相談にのっていただいたところ、「受験なので絶対という言葉はありませんが、息子さんほどの成績の子はうちの塾でもいないくらい トップといえるでしょう」 など 入会と受験を勧められ、小4から、受験コースに入りました。 しかし受験コース内では、ダントツトップということもなく、はじめて 上には上がいる と本人も私(母)も感じ、小5では そのコース内で 上半分にすら 入れたり入れなくなったり。とても苦しみました。 学校ではトップに変わりなく、あくまで 受験コースの塾で苦しんでいたので、こんな思いをするくらいなら 普通でいい、普通に公立中にいって 高校受験で思い切りやればよい と思うようになりました。 退会を申し出たところ、「なにをおっしゃる、小5の成績なんて 受験に関係ありません、小6でがんばればよい、6年で必ず合格に向けてやっていける、自分の経験から 申し上げて 息子さんの成績なら 合格 しかも 上位で合格だと思っています」 とのことで、とても誠実な信頼のおける この地域で有名なカリスマ先生の言葉だったので 信頼して、信じで、小6も続けました。 しかし小6で 成績の良い子がどんどん入会してき、どんどん息子の成績は伸び悩み、そのたびに相談するも「60人合格するとして60位でも合格ですよ、1番にこだわる必要ないですよ」など 退会を阻止するような、そして 合格圏内にいるような そういうお言葉だったので、60位での合格を信じて、苦しみながら 受験コースを続けました。 受験寸前には 私の採点や 受験情報 これまでの模試結果などから 不合格であろう と私はみていましたが、「模試をうけている子の中にも受験しない子がたくさんいる。純粋に受験する子の人数でカウントすると 大丈夫だ」・・・ ウソか本当か もう信じられない気持ちでしたが 受験まで塾を続け、塾のいうとおり 手順をふんで受験しました。 私の想定とおり 不合格でした。 その後 塾の先生から、何度もお電話頂きました。決まり文句か本心か「私の力が及ばず申し訳ございませんでした」とか「今年は成績の良い子でも落とされている 学校側の意図がみえない 異変がおきた」とか 慰めの言葉がもはや 本当かごまかしか わからなくなりました。 そしてカリスマ講師曰く、「高校受験ではこんな理不尽なことはありません。成績 内申 それがすべてです。小 中の受験のような思いはもういらない。息子さんのような好成績で、上位高校を必ず狙えます」 ということで、中学はいってからも 塾を続けてください というのが先生のもっかの私への連絡です。 これまで一方ならぬお世話になり、親子ともども 色々教えていただいて、夜 長々と話を聞いてくださったり、もつれた心を癒してくださったり 先生にはおれいは申し上げました。 しかし 中学1年からまた塾を続ける その気力がおきないのです(親が。子供は塾にいくのが普通になっているので 親がすすめれば続けていくと思います) 多額のお金もかかりますし、何より 合格を目指していたのに 大丈夫大丈夫といわれていたのに 合格しなかった。 成績はあがりましたが 合格しなかった。 うちは 合格させたくて塾に通ったのに その目的を達成できなかった。 ということで、今後同じ塾に通うことにすぐ申し込みができずにいます。 上記のことを先生にいうと 傷つけてしまうのではないか と思い、先生には お礼しか言っていません。 しかし 親の本心。お金を払って やはり 目的が達成できていれば迷わずこれからも続けたが、合格できなかった以上 同じように継続しろといわれても すぐにyesとはいえません! と言ってしまいそうで、 でもいけないとも思い・・・・ 皆さん ご意見 もし経験とか 塾側からのメッセージでも 保護者側でも、何か メッセージいただけませんかm(__)m

  • 学校の授業を改善する為の提言!!!

    今の子どもの学力は塾が支えているっていう話しもあるが、実際学力は自分の努力の現れという位置付けだし、授業だけで成績上がります的な塾・予備校の宣伝の仕方も問題があると思う やっぱり一番学力付くのって自習してる時だろう そしてコツを与えるのが塾の授業の持ち味だろう 実際、塾・予備校行かなくたって勉強のコツさえつかめてたら、最高学府に行ける人はいる 公立だとやっぱり決められた範囲以外は教えてはいけないし、受験指導ってものの競争にさらされてないから「受験対策しよう、成績UP!の為の上手い授業しよう」って意識が希薄なんだと思う 教科書の範囲内で教えるのが、学校では良しとされるワケだから でもそれ以外の部分も親切に教えてもらえば、助かるのが生徒 その分、勉強するのがラクになるわけだから しかも知らないコト習えると助かるし、勉強したトコ出ると復習になるワケですから一石二鳥で知識の定着にも繋がるのでもってこいになる しかも学校だとしてくれないような、難易度の高い良問の解説を丁寧に理解しやすくしてくれる上、他にも受験に必要な知識をたくさん教えてくれるのが良いのだろう 学校も塾・予備校化してくれれば、塾に行かせなくて済むわけだから、その分、時間・お金の節約になって、学校終わったら部活やって塾行くみたいなハチャメチャなスケジュールこなさくて済むし、自習時間も十分とれるし、自分の時間も出来るであろう そうなったら困るのは塾・予備校 教育って本来、営利を目的にしてはいけないものであって、それをやってしまっているのが塾・予備校なんで、それが負の面だろう 竹中平蔵元大臣は学校を「民営化して、競争化するべきだ」と本に書いていたが、確かにそうすれば学校が塾化して授業は向上するだろうが、民営化するってことは営利を求めるってことで、教育するには非営利企業化するべきなのだろうが、どうなんであろう? 確かに教育を営利目的にするのは本筋から外れてると思うし、僻地の学校などは閉鎖するしかない 結局、良いのはバウチャー制度化し、全ての学校の先生別の生徒の成績を公開・成績の良い学校・先生にたくさん助成金出して先生の給料も上がるみたいなことをする 公立の場合、生徒の成績の良い先生はより成績の良い学校に翌年には異動し、給料も上がる そしたら先生もやる気になるが、勉強一本じゃいけないから、その他の面も見ていく必要もある あとは学力別クラスを設けて、学力に合わせて授業の難易度・進み具合を変え、良問の演習の解説授業をやる 成績の良いクラスは指導の範囲外の高度な学習もどんどん教える 学力別クラスは小学生なら4年から、中学生・高校生は2年から行う 学力別クラス替えは学期ごとに行う まさに塾化する この面は塾の良いところを取り入れ学力向上に繋がる あと公立でも私立に対抗してバウチャー制度で成績の良かったところをいくつか中高一貫化し中学入試を設ける 私立に中高一貫があるから公立はイラネかもしれないが、地方だと私立の強くない県が多いから、1県に3校くらい作るのが良いと思う あとは英語教育についてだが、 これは小学校からやる そして中学でも文法・会話・リスニングの授業をたくさんやる 会話は一斉だと人数的に難しいかもしれんが、リスニングなら一斉授業でも出来るはず あとネイティブを必ずどの授業に入れる 以上が、学校の授業を塾のいらない授業に改善させ、学力向上に繋げれるプランです。 なぜ塾・予備校のいらない授業が学校(特に公立)に必要だと思ったかというと、塾による経済的な負担と時間の制限です。 そして塾に通わないことの学力の拡大と平等な教育の機会の損失です。 学校(特に公立)の授業で塾に通う必要性が無くなれば、「経済格差による学力格差拡大や平等な教育機会の損失の防止」や「時間の効率化で子どもの自由時間創出と遅い時間に出歩くても済む安全性」や「教育の営利主義からの脱却」がはかれると思います。 上記に記した私のプランで必ずや改善がはかれると思っています。 なので、教育というのは国・人にとって根幹の部分なのでこのプランを早急に取り組むべきだと思います。 皆さんは、このプランを日本政府が必ず実行すべきだと思いませんか?