• ベストアンサー

‘The house is nearby.‘ 何文型でしょうか?

Horusの回答

  • Horus
  • ベストアンサー率14% (78/528)
回答No.6

 この種の分類で最も包括的だったものは、ロングマンの現代英英辞典の初版にありましたが、これはこれで良かったのですが、どういうわけか次の版から無くなってしまいました。  大抵表を見ると、どの文型に入るかは容易に見当がつきます。  次に参考すべきものはA・S・ホーンビーの新英英大辞典(小さいけど)でしょう。開拓社の他の辞書も採用してます。  これも包括的で分類を間違うことは無いでしょう?これを五文型に配分することもまた可能かと思います。

today2001_99
質問者

補足

様々な辞書、文法書により分類方法が違うということ、返答有難う御座いました。今度本屋で調べてみようと思います。また、もしインターネット上でこの分類についてい掲載されているHPがありましたら教えて頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 文型について

    第一文型と第三文型の区別の仕方がわかりません。 S+Vの後に名詞以外のものが来る場合は第一文型であると 調べたら書いてあったのですが She looks very pretty in her pink dress という文章があったとします。 そしたら S=she, V=looks very=M pretty=C in her pink dress=M の第三文型になります。 けれどprettyは名詞ではない。 それなのにこの文章は第三文型です。 どうやったら区別できますか。

  • The house which has a red roof is m

    The house which has a red roof is my uncle‘sとほぼ同じ内容にするとき、The house ( )a red roof is my uncle`s.という問題なんですが、答がwithになるんですけどなぜですか?中学生にも理解できるような解説お願い致します。

  • 長文の文型をご判断お願いできませんでようか?

    長文の文型をご判断お願いできませんでようか? 長文の文型を正しく判断できませんでした。 長い文章になると、文型を判断するのが、難しいです。 別の文法書に。従要素と独立要素を取り除けば主要素だけが残り、5文型のどれか分かる。 と書いてありました。 やってみました。でも、回答が分かりません。 下記の文中のどれが何の従要素でどれが文型SVOなのか、ご回答して下さる方、お待ちもうしあげます。 語の下にふりがなをふる様に、文型SVOと何の従要素なのかを書いていただけませんでしょうか? 後から、なぜ、そこがそうなるのか、質問させていただきたいのです。 間違った理解の上に間違った質問をするのではなく、 正解回答から、疑問を投げる方がシンプルにQ and Aができると思いましたので、 どうぞ、よろしくお願い申し上げます。ありがとうございます。 <S+V> The school bus shall run twice a day .  The fee for the counsel shall vary time to time. Both parties agree as follows. <S+V+O(C)> The president of the United States of America must be an American citizen. The term "Vehicles" means automobiles, motorcycles, and sidecars. Directors shall perform their fiduciary duty to the Company. <S+V+O+O(C)> The Seller shall deliver the Purchaser the product. The company shall give every employee a uniform. The Contractor shall paint the house white in accordance with the Owner's request. 今回の質問を通して、長文でも基本文型の判断に強くなるのが目的です。

  • 文型を教えて下さい

     文型を教えて下さい。   The earth looks round. S V C ですね。   The earth looks like a ball. S V C ですか?  S V ですか?

  • Let's~. の文型は?

    Let's get ready for supper. の文型は第2文型みたいなのですがどんな風にSVCとなるのか教えて下さい。 ちなみに The telephone in the living room is ringing. はis ringingがVですか?

  • there isはなぜ第一文型なんですか?

    There is no better time to visit beautiful Sidney, and Sidney Tours can help! There is(V) no(副詞?) better(形容詞) time(名詞)(S) to visit(to不定詞他動詞の役割) beautiful Sidney(O), and Sidney Tours(S) can help(V)! 上の文について1つだけでも教えて下さい 1,これは等位接続詞で繋がれた重文ですか? 2,andの前にカンマがあるのとないのでどう違うのでしょうか? 3,これは第1文型ですか?その場合SとVが逆になっているのになぜ第一文型になるのでしょうか? よろしくおねがいします

  • 文型

    It is my fault. s v c (第2文型) I am to blame for it. s v c (第2文型) ですか?

  • There is(are)...は第一文型

    「質問NO.2342312」からの疑問点 There is more of you to love. は第一文型だと皆様より回答をいただきました。私はBE動詞は全て不完全自動詞で補語が必要だと解釈していました。でもそれはどうも間違いのようです。次の解釈で正しいでしょうか?ご教示ください。 (1)I am Tom.(S+V+C) 不完全自動詞(補語必要) (2)Tom is. (S+V) 完全自動詞 (補語不要) (3)There is a book.(S+V) 完全自動詞 (補語不要)there は補語とは考えない。 混乱しています。まずい質問ですが、初級者に解るようにご説明いただければ助かります。以上

  • 疑問文の文型について

    What's the purpose of your visit? の文型は 平叙文にしてThe purpose of your visit is what. 主語 The purpose of your visit 述語 is 目的語 what で、s v c の第2文型でいいんですかね?

  • これって第何文型ですか?

      His daughter sat reading a book. 上の文は第何文型になるのでしょうか? 教科書には、His daughter =S        sat =V       reading =C の、第2文型と書かれているのですが、 第2文型の場合、S=Cになると習ったのに、そうではない。 また、別の参考書には、第2文型を調べるためには、 Vに Be動詞を入れてみて、文が完全であれば、第2文型になる。 と書かれている。 でも、その場合、His daughter is reading a book.となり、 第3文型になると思うのですが… よろしくお願いします。