• ベストアンサー

プラスチック誤飲後の処置について

yukari1978の回答

回答No.2

ごく小さい物なら恐らく自然に排出されると思います。 うちの息子も、1歳前に誤飲の経験があります。 2mm×7mm×2cmぐらいのゴム製のものです。 かかりつけの内科に相談したら、その大きさなら、ある程度設備の整った大きな病院に行ったほうが良いと言われました。 そして、大学病院へ。 まず、レントゲン検査をしました。 誤飲で一番に心配なのは窒息です。 でも、しばらくたっているなら、その部分は無事通過したのだと思います。 後は、胃の入り口など3箇所(だったかな??)程、構造上ひっかかりやすい場所があるそうです。 そこにひっかかると、潰瘍が出来てしまい、手術となるそうです。 うちは、割とすぐに行ったので、レントゲンで胃の中に見つかれば第一関門突破だけれど、その問題箇所に引っかかっていなくても、レントゲンで見当たらなければ、全身麻酔で内視鏡検査(子どもはじっとしていないので、全身麻酔が必要だそうです)を、と言われました。 息子は、そのレントゲンで、胃の中にそれらしき影が発見されました。 その誤飲の後、母乳も受け付けない時があり、恐らくその頃に胃の入り口を通過して、少し苦しかったのだろうと言われました 胃の中に見つかっても、まだ引っかかる可能性のある場所を通るので気が気ではなく、更にそれが原因かは謎ですが、便秘になってしまい、誤飲したものが出るどころか何も出ない数日。 小児科に相談して浣腸をしてもらったら、すぐ後に、誤飲物も一緒に出てきてほっとした記憶があります。 息子の時は、4日ぐらいたって出なかったら、もう1度受診してくださいと言われました。

shaken
質問者

お礼

浣腸で出てきたのですね。本当に読んでいてほっとしました。 私も心配して朝から本当に飲んだのと何度も尋ねていましたが、今朝排便と一緒に出てきました。こちらは病院も予約制でして、月曜日に予約をとる覚悟を決めていましたのですが無事に解決しました。本当にありがとうございました。今後も参考になるご回答ありがとうございました。成長するまでは気をつけたいと思います。

関連するQ&A

  • プラスチックのボールの誤飲

    飲みこんだ確証はないのですが 家にある直径1センチほどのプラスチックボール(固い) (学研のおもちゃで小さなボールをころがしてあそぶおもちゃ)を10個だしていたのですが 一週間ほど前から9個しかありません。 今二歳になるこどもがいますが小さい時から 口に物を入れるようなことがなかったので 大丈夫と思いこんでいたのですが 今日その小さなボールをなめていたのを発見し もしや ボールが一つないのはいつのまにか のみこんだのでは?とふあんになりました。 この場合かなりまえになるのですが  小児科にいったほうがよいのでしょうか?

  • 3センチの人形の誤飲について

    今日の朝、1歳になりたての娘が3センチぐらいの バタコさんの人形を飲みこんでしまいました。幅は約1.5センチ。 手にもっていたことに気付かず、娘が咳こんだので振り返ると ゴクリ・・・。 急いで病院へ行き、レントゲンを撮ってもらいましたが素材がプラスチックなので映らず・・・。 先生は便で出ることもあるし、出ないこともある。 出なくても問題はないと言っていましたが、本当に問題ないのでしょうか?? 腸などに引っかかることはないのですか? またそんなに大きいものが、体内を通ってきちんと便で排出されるのでしょうか。 どなたか教えていただけないでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • プラスチックは胃や腸で溶けるのか?

    金属片を飲み込んでしまった場合は便と一緒に排出されると思いますが、プラスチックの場合はどうなのでしょうか? 便と一緒に排出されますか?、それとも胃や腸などで溶けてしまうのでしょうか?

  • 子供の誤飲について!!

    3歳の子供なんですが、最近何でも口に入れる様になりました。 昨日オモチャの小さな円形のパーツ(全部で3つ、同時になくなりました)プラスチックで直径1センチありませんが無くなった事に気がつきました。慌てて家中探しましたが見つからないので多分誤飲してると思います。ただ昨日以前に誤飲してる可能性も十分にあります。 誤飲の確証はありませんが、病院に行ったところで様子みでしょうし、レントゲン撮っても映らないだろうしこのまま家で暫く様子観るか、病院行くか迷ってます。 子供はいたって元気で便も毎日あります。物凄く心配性なのでこのまま便と一緒に出なく、お腹の中で詰まってたらどうしようと焦ってます…

  • 親知らずの抜歯あとの処置

    右下の親知らずを抜きました。まっすぐ生えていたため、切開もしないですみました。抜いたあとの穴には、血が固まっており、それがかさぶたの役割となり、穴を塞いでいくとのことでしたがとれてしまいました。数日間痛みを我慢してましたが、心配になり歯医者にいきました。 骨が露出していたと言うことでした。薬を塗り、詰め物をして、痛さを取り除きました。1週間後に詰め物をとるとのことでしたが、またもや取れてしまいました。詰め物がとれてから歯医者にはまだ言ってません。今、痛みはあまりありません。 親知らずを抜き、骨が露出していた場合はどんな処置を行うのでしょうか? 縫ったりしないでいいのでしょうか?

  • 誤飲してしまったかもしれません

    明日で10ヶ月になる娘が、3日前の夕方に誤飲してしまったかもしれません。 誤飲してしまったかもというのは、私のケータイストラップです。日頃からたまに娘が口に持っていっていたもので手の親指より少し小さいくらいのプラスチック系?のものです。 ただ、最後にそのストラップを見てから無いと気付くまで2~3時間の間でスーパーへの買い物がありました。帰宅してからも娘が苦しがったりしていた様子はありませんでした。 その為、誤飲しているか落としているのかがわかりません。残ったストラップのヒモとねじを見ると、小さなねじでその無くなった人形を留めていた様で簡単に取れる感じではありませんでした。 スーパーに、落ちていないか家族で探しに行きましたが見つかりませんでした。 気付いた時すぐに、かかりつけの総合病院に電話してみたところ「プラスチックとかだと、レントゲンにも写らないし今病院に来てもらっても特に出来る事はないのでお子さんの様子をよく観察しておかしいと思ったらすぐ病院に来て下さい。大体は、2~3日位で便に出てくる事が多いがでてこなければ、機械?で取り出す方法がある」というような事でした。 その為、今日まで3日間便を確認しましたがでてきませんでした。 明日、病院に行こうと思っているのですが「取り出す」事になればどの様な方法か心配です…又 実際誤飲してしまっているかプラスチック系のレントゲンに写らない場合、どのように調べるのでしょうか? ご経験者の方や何かご存知の方がいらっしゃいましたら、少しの事でも結構です教えて下さい。 猛反省中です…

  • デトックス*農薬について*取り入れてしまった農薬は何処へ??

    体内に取り入れてしまった農薬は吸収されているのですか? 腸が「いらないもの」だと判断して吸収しないようにしているのですか? その場合、農薬は便で排出されることになりますが、吸収されているとしたら、どこに蓄積されているのですか? どうやって排出するのですか? 排出せずに肝臓で解毒しているのですか?? 蓄積された農薬を身体の中から追い出すにはどうすればいいですか?

  • 児童館でのマナー

    はじめまして、こんにちは。 先日、児童館デビューをしました。 6ヶ月の息子は初めて見る児童館のおもちゃに興奮して、 なめなめ、かじかじ…。 初めのうちは、口をつけないように取り上げたり 隠したりしていましたが、そのうち疲れてきて 「あんまり、ダメダメと取り上げるのもかわいそうかな…」 「他の赤ちゃんも舐めてるしな…」と好きなように 舐めさせてしまいました。 あとからタオルで舐めたおもちゃを拭きましたが、 周りのママさんは少し引いていたようです。 どうやら布のおもちゃは唾液がしみ込むので、 舐めさせないように配慮するのがマナーだったようです。 私は布のおもちゃも、プラスチックのおもちゃも 好きなように舐めさせていました。 確かに他の赤ちゃんが舐めているのは プラスチックのものばかりだったような気もします。 配慮が足りませんでした。 また児童館に行きたいので、 みなさんから、 「これは児童館ではマナー違反よ」とか 「こんな事しているママさんを見たけど、あの行為はNGだと思います」 など今後注意すべき行為を教えていただければな、と思います。 宜しくお願いします。

  • 掃除機の吸い込み口に

    掃除機の吸い込み口(延長の部分ではなく、じゃばらのコードの先)に、こどもが円形のプラスチックのおもちゃを吸い込んでしまい、すっぽりと入ってしまいました。 あまりにジャストサイズで、動きません。 例えば、石鹸水を塗りこんで…とかも考えたんですが、スイッチの部分が近いので無理そう?です。 何かいいアイデアはないでしょうか? メーカーに問い合わせたところ、コードは5千円程、 修理を派遣しても直る保証はないし、出張費がかかるので、自力で頑張るしかないとのことです。 何か裏技がありましたら教えていただけませんか。

  • 中国製、プラスチック容器、ダイエー水の容器

    以前100均の水筒を使っておりました。 決して、熱湯を入れる、電子レンジでチンする事をしていなくても中国製ですと、有害な物がついていて溶け出るとか・・・ 熱さえ与えなければ大丈夫と思っていましたがそれは事実ですか? また体にどんな風に危険なのでしょうか? もしカケラが少しでも体内に入った場合は体内に蓄積されますか? (以前100均のプラ製まな板使ってまして、カケラも一緒にきざみ体内に入ったかもしれません。水筒の蓋も少しだけ変形していました) 色々心配になり100均の容器はもう使っていません。 今使っている物で心配になったのがダイエー等で貰える水の専用容器です。 (1回専用容器を買えばその後水を貰える仕組みです) 300円くらいしたでしょうか? 恐らくですが中国製だと思います。 厚みもありしっかりしていますが、これも冷たい水のみでしか利用していませんが有害物質は出ますか? またペットボトル自体からも有害物質が出ると聞いたのですが本当でしょうか? 衛生面は除き、1,2週間の使い回しはよくないでしょうか? ちなみに日本製のプラ製品は体内に入っても体外に排出されるそうです。 日本製、中国製ではプラスチックと一言で言っても違う物なのでしょうか?