• ベストアンサー

ハードディスクの交換について

wooodyの回答

  • wooody
  • ベストアンサー率31% (31/99)
回答No.1

違うパソコンにHDDを移植してもそのまま以前のWindowsが使えるか?という意味でしたら難しいと思います。 >不可能という事でしたら、他の方法を教えて下さい。 データをバックアップし、Windowsを入れ直すのが最善かと思います。

kettouti
質問者

補足

上手く説明出来るのか分かりませんが、具合の悪いパソコンの電源を入れると、とりあえずOSは立ち上がってきます。しかし5分ほど作業していると(ワードとかエクセルとか・・・)突然、本体の電源が切れてしまいます。 そして再度、電源を入れるとスキャンディスクが始まり、その後デスクトップの修復といった画面が出た頃に、また本体の電源が切れてしまうといった状況です。 (その繰り返し。1時間程電源が切れた状態にしておけば、5分位の作業は出来ますが・・・) ですので、バックアップとかOSの再インストールが出来ない状況だと思います。 しかし、ハードディスクの不具合とは思えませんし、このパソコンのハードディスクをそのまま使用する方法はないか?という事なのですが・・・。 又は、他のHDDにコピーする事、方法はあるのでしょうか?

関連するQ&A

  • マザーボード(P4TSV)のハードディスク

    マザーボード(P4TSV)にハードディスク(IDE・SATA)と光学ドライブは何台まで搭載できますか? 自作パソコンなので、タワーには数台挿すところがあり、マザーボード次第かと思われます。 宜しくお願いいたします。

  • ハードディスクの交換

    HPd330SF(WindowsXP sp2)のデスクトップです。 もともと40GBのハードディスクを120GB(バッファローHD-H120FB)に交換しようとしています。 HD革命Copy Drive ver2で外付けハードディスクケースを使って120GBに丸ごとコピー(OS/アプリケーション/データ)しました。 それを40GBの旧ハードディスクと入れ換えして電源を入れました。 最初にHPのロゴマークが出てきまして、F10を押してENTER→変更を保存して終了→ENTERの手順で操作いたしました。 そのあといったん真っ暗になり、再びHPのロゴマークが現れ、自動的に真っ暗になり、現在画面左上に小さな白いスイッチみたいなマークが点滅している状態です。(約40分経過しています) この手順は正しいでしょうか? このまま待ち続ければ起動するのでしょうか? どなたかご指導ください。

  • ハードディスクの交換

    過去のログを検索してみたのですが聞きたい内容に付いての質問&回答が見つからなかったので質問させていただきます。 今回私のパソコン「LavieC LC700/1」ですが ハードディスクが完全に立ち上がらなくなってしまいましたので、ハードディスクを交換しようと思うのですが、今までのパソコンはリカバリーCDが有ったので良いのですが、このパソコンにはDドライブに入っているようなのでリカバリーCDが付いておりません。前もってコピーは取ってあるのですが、新しいハードディスクにどうやって入れれば良いのか、また、新しいハードディスクのパーテーションをCとDドライブに分けなければいけないと思うのですが、どうやれば良いのでしょう?月曜から三連休なのでその間に交換して直してしまいたいと思っておりますので、無知な私にやり方の伝授お願いいたします。 聞きたいことの要点として ハードディスクの交換してからリカバリーまでの手順を お願いいたします。 ノートパソコンのハードディスク交換自体は経験が有りますので交換してからの手順お願いいたします。

  • ハードディスクの交換について

    お世話になります。  今、1台のハードディスクを3つのパーティションに分けて、CはWindows98、DはWindows2000、Eはデータのデュアルブートで使用しています。  ハードディスクを交換したいのですが、今使っているハードディスクから、新しいハードディスクへのデータのコピーはどうすればいいのでしょうか?  今のハードディスクをマスターにつないだまま、新ハードディスクをスレーブにつないで、WindowsかDOSで丸ごとコピーして、今のハードディスクは取り外し、新しいハードディスクをマスターにする。この方法で、問題なくできますでしょうか?できるだけ、再インストール等はしたくないんですが宜しくお願いします。 ちなみに、Cドライブ6GB、Dドライブ6GB、Eドライブ3GBの合計15GBで新しいハードディスクは40GBのものを購入予定です。

  • OS入りのハードディスクを増設したい

    2台目のパソコンの ハードディスクには XP-SP3 が入っています。このパソコンに1台目(古い方)のパソコンからハードディスク(XP-SP1)を取り外し、2台目のパソコンのIDEとして(Dドライブとして)増設したいと思っています。意図は、音楽ファイルの格納と、2台目のパソコンの ハードディスクが突然動かなくなったときのための保険をかけておきたいということです。増設するハードディスク(XP-SP1)に入っているOSやソフトがそのまま使えるのでしょうか。当然のことながら、DドライブでもOSが起動できるようにしたいのですが、どのようにすればよいのでしょうか。  バイオスの起動順位は1位がCDロムで2位がハードディスクです。ハードディスクを1位にしなければならないのでしょうか。  CドライブのOSより、増設するDドライブのOSの方がversionが古いので不安です。確か、プライマリとかスレイブとかいう言葉があったように思うのですが、特殊な操作をしなければならないのでしょうか。以前、Dual Bootをやってた人が、boot情報を書き換えなければならないとか言ってたように思うのですが、どうなのでしょうか。  いっそのこと、1台目のパソコンに今なお入っているハードディスクにSP3をインストールしてしまえば、OSのversionが同じになってややこしい問題が解消されるのでしょうか。  

  • ハードディスクのフォーマット

    お世話になります。 今まで使用していたIDE接続のハードディスクをとりあえずフォーマットしたいのです。 (その後データが復元不可能なところまでしたい) このハードディスクは今使っている前のパソコンで使用していたもので、前のパソコンはマザーボードが壊れたので今回新しくパソコンを購入しました。 そしてこのIDE接続のハードディスクを他人に譲渡するので中身をとりあえず消したいのです。(フォーマット) 普通であればOSのCDから簡単にフォーマット出来ると思うのですが、今回の私のパソコンにはIDEポートがひとつしかありません。 そのポートにIDE接続のハードディスクを繋げばドライブが繋げず、ドライブを繋げばIDE接続のハードディスクが繋げず… 完全に悪循環です。。 とりあえずドライブを外し、強引にOSが2つの状態でXPを起動。 その後IDE接続のドライブのフォーマットを試みましたが、思った通りダメでした。 何か良い方法はないものでしょうか? OS上からでもフォーマットできるとか。。 宜しくお願い致します。

  • 外付けのハードディスクを壊してしまいました。交換可能か教えて下さい。

    USB接続の外付けハードディスク120GBを机から落として壊してしまいました。プラスチックの外装が割れ、繋ぎ直しても、中が読めなくなりました。  HDDを、見るとIDEのドライブのようです。USBをIDEに変換する基板と電源は、生きていると思うのですが、そこで質問です。 1.IDEのハードディスクには、137Gの壁があり、内蔵する場合は、BIOSがBIG DRIVEに対応していないと137GB以上のデータを扱えないと聞きました。他のUSB経由の外付けで250GBとかのハードディスクは、問題なく使えました。この仕組みと言うか違いを教えて下さい。 2.内蔵用の250GBのIDEハードディスクを買ってきて、壊れたハードディスクの基板を使ってUSB経由で繋いで、使う事は可能でしょうか? どちらかだけでも結構です。お教え下さい。お願いします。

  • ハードディスクの交換

     現在、使っているハードディスクは使用期間がそろそろ丸三年を迎えます。すでに、このパソコンの電源とCD-RWドライブは壊れて交換しており、ハードディスクもそろそろ危ないように感じるので買い換えたいと思っています。  ところが、自分のパソコンにはWinMEがプリインストールされていて、そのOSのCDはついていませんでした。  そのため、ハードディスクの交換は出来ないと思っていました(OSが消えるため)。  ところが、先日パソコン屋を回っていると、OSごと、新しいハードディスクにデータを移行できるという製品が見つかりました。  これは、つまり今までのハードディスクから新しいハードディスクに、現在の環境を完全に移行して、新しいハードディスクでOSを起動させられると言うことなんでしょうか?  調べてみましたが、いまいち分かりません。  もしそれが可能なら、今使っているハードディスクはフォーマットしてDドライブとし、新しいハードディスクをCにしてOSを起動させるようにしたいのですが、それは出来るんですか?  OSごとデータを移すと言うのはライセンスの問題とかは絡まないんでしょうか?  それが出来れば、とても嬉しいのですが……  詳しい方がいらっしゃれば、ぜひともお教えください。 自分の環境 OS …… WindowsME HDD …… 30G

  • ハードディスクを増設したい

    今、ハードディスクを2つ設定しておりまして これからもう一つ増設しようとしてうまく設定できません。3つめのハードディスクのジャンパはマスター? スレーブ?どっちにすればいいのでしょうか? あとBIOSかなにかバージョンアップしないといけないのですかね? 3つ目はマザーボードのIDE3のところにコネクタを差し込めばいいのでしょうか? 設定の手順がいまいちよくわかりません。 現在は以下の環境です。 マザーボード:GA-IRXP OS:WinXP Pro 3つめのハードディスク:Maxtor DiamondMax Pius9 160GB ATA/133 HDD コネクタ:IDE ウルトラATA133 返事の方は遅くなってしまいますがご教授願いいます。

  • ハードディスクの交換について

    現在日立製のPrius AR320YAを使用しています。 この度、メモリを交換したのですが、ハーディスクの交換も行いたいと思っています。 しかし、DVDドライブの下にハードディスクがあり、困っています。 外側のカバーは外すことが出来ました。(マザーボードと反対側) そこから先(DVDドライブを外す作業)が出来ずに困っています。 私が見たことのあるねじは六角であったり、プラスやマイナスしか見たことがなく、このパソコンにはねじ山が丸形のものが使われているようで、これを外すことが出来れば恐らくDVDドライブは外すことが可能かと思います。 皆様には対応方法と、この機種に付いているHDのケーブルがIDEなのかSATAなのかもわかりましたらお教えいただきたいと思います。 宜しくお願い致します。