• 締切済み

欠陥

結晶で粒径が大きくなるにつれ 欠陥が際立ってみられるようになるのは何故ですか??

みんなの回答

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

 これは確率の問題だと私は解釈しています。結晶粒塊の成長過程でクラックや配列不整などが起きる可能性は必ずあり、その確率はほぼ一定と看做せば、大きな粒塊ほど欠陥が起きる確率が高くなる道理です。  また一旦生じた欠陥は外界の刺戟によって大きく成長する一方であり、自然に修復されることはあり得ないことも大きな粒塊に欠陥が多い理由の一つでもあります。

関連するQ&A

  • ボイドと結晶欠陥について

    TEMの初心者です。 透過顕微鏡を使用してSiが使われている半導体のボイドや結晶欠陥と呼ばれるものを観察しているのですが、TEMの初心者です。 透過顕微鏡を使用してSiが使われている半導体のボイドや結晶欠陥と呼ばれるものを観察しているのですが、調べてボイドは半導体素子内部において欠陥や空洞が形成される現象のことで結晶欠陥は欠陥でも種類があり結晶構造内に存在する不完全な部分のことだとわかりました。 しかし 4つの写真を見ても重なってるところやどれが空洞と呼ばれるボイドなのか結晶欠陥なのか、その欠陥は何でできたのか見ても特徴があるのかまでよくわかりません。 それぞれの写真からから読み取れることを教えていただきたいです。 TEMの写真からは、欠陥やボイドがどのような形態で存在しているのでしょうか。 SEMで撮影されたこの写真からはボイドや結晶欠陥の微細な表面のメリットとしてわかる情報は何でしょうか。 STEMの明視野、暗視野で撮影された写真では結晶欠陥とボイドの存在や分布の傾向はどうなっているのでしょうか。 また、4つの写真から総じてわかることも教えていただけたらなと思います。 左上から順番に時計回りでTEM、SEM、STEMの明視野、STEMの暗視野で撮影した写真です。 初心者ですので、周りに詳しい方がいなくて困っています。答えてくれる優しい方、よろしくお願いします。

  • 結晶欠陥とボイドについて

    TEMの初心者です。 透過顕微鏡を使用してSiが使われている半導体のボイドや結晶欠陥と呼ばれるものを観察しているのですが、 4つの写真を見ても重なってるところやどれが空洞と呼ばれるボイドなのか結晶欠陥なのか、その結晶欠陥はどの様な特徴があるのかまでよくわかりません。 TEMの写真からは、欠陥やボイドがどのような形態で存在しているのでしょうか。 SEMで撮影されたこの写真からはボイドや結晶欠陥の微細な構造は読み取れませんが、表面のメリットとしての情報を得ることができるのでしょうか。 STEMの明視野、暗視野で撮影された写真では結晶欠陥とボイドの存在や分布の傾向はどうなっているのでしょうか。 それぞれの写真からから読み取れることを教えていただきたいです。 左上から順番に時計回りでTEM、SEM、STEMの明視野、STEMの暗視野で撮影した写真です。 初心者ですので、答えてくれる優しい方、よろしくお願いします。

  • ボイドと結晶欠陥の観察について

    透過顕微鏡を使用してSiが使われている半導体のボイドや結晶欠陥と呼ばれるものを観察しているのですが、調べてボイドは半導体素子内部において欠陥や空洞が形成される現象のことで結晶欠陥は欠陥でも種類があり結晶構造内に存在する不完全な部分のことだとわかりました。 しかし 4つの写真を見ても重なってるところやどれが空洞と呼ばれるボイドなのか結晶欠陥なのか、その欠陥は何でできたのか見ても特徴があるのかまでよくわかりません。 それぞれの写真からから読み取れることを教えていただきたいです。 TEMの写真からは、欠陥やボイドがどのような形態で存在しているのでしょうか。 SEMで撮影されたこの写真からはボイドや結晶欠陥の微細な表面のメリットとしてわかる情報は何でしょうか。 STEMの明視野、暗視野で撮影された写真では結晶欠陥とボイドの存在や分布の傾向はどうなっているのでしょうか。 また、4つの写真から総じてわかることも教えていただけたらなと思います。 左上から順番に時計回りでTEM、SEM、STEMの明視野、STEMの暗視野で撮影した写真です。 初心者ですので、周りに詳しい方がいなくて困っています。答えてくれる優しい方、よろしくお願いします。

  • 結晶欠陥とボイドについて

    TEMの初心者です。 透過顕微鏡を使用してSiが使われている半導体のボイドや結晶欠陥と呼ばれるものを観察しているのですが、 4つの写真を見ても重なってるところやどれが空洞と呼ばれるボイドなのか結晶欠陥なのか、その結晶欠陥はどの様な特徴があるのかまでよくわかりません。それぞれの写真からから読み取れることを教えていただきたいです。なにかコツを掴めば、理解できると思うのでそれぞれの写真から上記の様なことがわかる方は教えていただきたいです。 左上から順番に時計回りでTEM、SEM、STEMの明視野、STEMの暗視野で撮影した写真です。 初心者ですので、答えてくれる優しい方、よろしくお願いします。

  • 金属の再結晶は何故起こる?

    金属の再結晶は何故起こる? 焼入れを行っているもので、知識を深めるため結晶粒径について今勉強している最中です。 勉強しているときに疑問が出てきました。 金属(鉄)を1000℃とかの高温に保持したときに結晶粒径はエネルギーを安定化させるために 体積あたりの粒界面積を小さくするために粒径がおおきくなります。 しかし、鉄であれば500℃付近の温度では再結晶が起こり結晶の微細化が起こります。 (正確には粒界面から微細な粒界が発生し始めて、微細になっていく。) 温度の高い状態で元の粒径よりも小さくなろうとするのは何故なのでしょうか? 知見のある方は回答のほうどうぞよろしくお願いします。

  • 結晶粒径と硬さについて

    結晶粒径が小さいほど金属が硬いのはなぜですか?

  • 晶析プロセス

    固体の取り扱いを伴うプロセスで、晶析プロセスは、粒径の大きい結晶を液層から分離するのに有効なプロセスだそうですが、その際粒径の大きな結晶が得られるとどのような利点があるのかわからないので教えてください。

  • 粒径と結晶子

    シェラーの式は結晶子を求める方法だと本で読みました。 粒径を求める式は何を使えばいいのですか? 粒径もシェラーの式を使っていいものなのでしょうか?

  • 結晶粒径と抵抗率の関係について

    薄膜に関する質問です。一般に薄膜においては、結晶の粒径が小さいと抵抗率が高くなるようなのですが、それは粒径が小さいと結晶粒界が多くなり、結晶中の周期的な配列が乱れ、そこを通過する電子が散乱されてしまうからなのでしょうか。 また、バルクと薄膜では抵抗率が違いますが、それは主に何が原因となって抵抗に影響しているのでしょうか。

  • ポリマーに詳しい方

    有機はよくわからないんですが、熱重合ポリマーで重合が進行するほど、結晶性が高くなり、かつ粒径が小さくなる例ってあります?普通粒径が大きくなる気がします。