• ベストアンサー

∫[-1 to 1]f(x)dα(x)の値を求めるには?まず何をすれば

こんにちは。皆様どうか宜しくお願い致します。 下記の問題はどのような手順で解けばいいのかわからず困っています。 [問]∫[-1 to 1]f(x)dα(x)の値を求めよ。但し, fは[-1,1]で有界で0で連続。そしてαは α(x)= -1 (x<0の時) 0 (x=0の時) 1 (x>0の時) で与えられるものとする。 で正解は2f(0)となっているですがどのようにして計算すればいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#50894
noname#50894
回答No.1

>どのようにして計算すればいいのでしょうか? 断りもなく、この積分が出てきたのですか。 積分は、リーマン積分かルベーグ積分が一般的なので、 それ以外の積分は、断りが入るか事前に何らの予備知識を 与えられると思いますが。 >∫[-1 to 1]f(x)dα(x) Riemann-stiltjes積分 [-1 to 1]の任意の分割 Δ:(-1=)x_0<x_1<…x_n(=1) をあたえ x_(i-1)<∀ξ_i<x_iについて、 Σ[i=1,n]f(ξ_i)[α(x_i)-α{x_(i-1)}] がある値に収束する場合、この値を∫[-1 to 1]f(x)dα(x)と定義する。 この事例では、α(x)はx=0の近傍でのみ値が変化する関数なので、 かなり、直感的な表現ですが、 α(+0)=lim[x→+0]α(x),α(-0)=lim[x→-0]α(x) f(+0)=lim[x→+0]f(x),f(-0)=lim[x→-0]f(x) とおくと、 >fは[-1,1]で有界で0で連続 だから、f(+0)=f(-0)=f(0) >∫[-1 to 1]f(x)dα(x) ={α(0)-α(-0)}f(-0)+{α(+0)-α(0)}f(+0) ={0-(-1)}f(0)+{1-0}f(0) =2f(0) 用途を確率論に割り切って、大雑把に表現すれば 離散型の確率変数に従う分布の平均・分散・その他母数 を求める際に、連続型と統一表記を行う事が出来る。 …と、考える事も可能です。

Yoshiko123
質問者

お礼

どうもありがうございます。 難しいんですね。でもお蔭様で解けました。 定義をしっかりと憶えて置きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#57316
noname#57316
回答No.2

α(x) は、ステップ函数であるので、 dα(x)={dα(x)/dx}・dx とすると εを正の数で、0に極めて近い数として dα(x)/dx=(x/|x|)・δ(|x|-ε) と表わせる。 α(x)→-1 のとき、x→-ε α(x)=0 のとき、x=0 α(x)→1 のとき、x→+ε ∴ ∫[-1 to 1]f(x)dα(x)=∫[-ε to +ε]f(x)・(x/|x|)・δ(|x|-ε)dx =∫[-ε to -0]f(x)・(x/|x|)・δ(|x|-ε)dx+∫[+0 to +ε]f(x)・(x/|x|)・δ(|x|-ε)dx =∫[+0 to +ε]f(x)・δ(x-ε)dx-∫[-ε to -0]f(x)・δ(-x-ε)dx =f(ε)+f(-ε) limit |ε|→0 の時、上の積分は、f(0)+f(0)=2f(0)

Yoshiko123
質問者

お礼

どうもありがうございます。 難しいんですね。でもお蔭様で解けました。 定義をしっかりと憶えて置きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Re: f:[0,1]で連続関数,lim[n→∞]∫[0 to 1]f(x^n)dx=f(0)の証明での疑問

    [問]fを[0,1]で連続な関数とする時,lim[n→∞]∫[0 to 1]f(x^n)dx=f(0)となる事を示せ。 という問題に取り組んでいます。 積分の平均値の定理「fが[a,b]で連続ならば∃c∈(a,b);∫[a~ b]f(x)dx=f(c)(b-a)」を使って下記のように解きました。 十分小さな正の数εでもって,[0,1-ε],[1-ε,1]に積分区間を分けると, f(x^n)は連続なので,積分の平均値の定理から, ∫[0 to 1]f(x^n)dx =∫[0 to 1-ε]f(x^n)dx+∫[1-εto 1]f(x^n)dx =(1-ε)f(α^n)+εf(β^n) (0<α<1-ε<β<1) →(1-ε)f(0)+εf(0)=f(0) 然し,βはεに依存するので1未満だからといってβ^n→0とはそう簡単には言えないみたいなのです。 私としましてはεに依存してようが1未満なので必ずβ^n→0と思うのですが、、、 どのように解釈したらいいでしょうか?

  • 「∫[1/10^10 to ∞]f(x)dxが収束ならばlim[x→∞]f(x)=0」の反例は?

    こんにちは。 実数関数f:R→Rは連続でx>0でf(x)>0である。 「∫[1/10^10 to ∞]f(x)dxが収束ならばlim[x→∞]f(x)=0」 は偽だと思います。 できるだけシンプルな反例が思い付きません。 どのようなものが挙げられますでしょうか?

  • y=F(x)で、yの値からxの値を求めたい

    y=F(x) の式でx=・・・の形にできれば問題ないのですが、できないときに、yの値でxの値を求めたいのですが、どうすればよいですか? 具体的には y=F(x)=A1exp(-x/t1)+A2exp(-x/t2)+A3(-x/t3) で、A1,t1などは、適当に入れる。 これでyの値を決めて、そのときのxの値を求めたいです。

  • α(x)=x+[x]の時∫[1..3]e^xdα(x)と∫[x/√2]dα(x)の値を求めよ

    下記の計算に取り組んでいます。 [例]∫[0..2]e^xd[x]([ ]はガウスの記号)を計算せよ。 [解] x∈[0,2]に対して [x]=I(x-1)+I(x-2)なので ∫[0..2]e^xd[x]=e^1+e^2 を参考にして,(Iはジャンプ関数?) [問]α(x)=x+[x] とする時, [解] ∫[1..3]e^xdα(x) と ∫[0..5/2][x/√2]dα(x) の値を求めよ。 前半は x∈[1,3]に対して α(x)=x+I(x-2)+I(x-3)なので ∫[1..3]e^xdα(x)=∫[1..2]e^xdα(x)+∫[2..3]e^xdα(x)(∵Riemann-Stieltjes積分の性質) =[e^x]^(2+2)_(1+1)+[e^x]^(3+3)_(2+2)(∵x=1の時x+I(x-1)=1+1,x=2の時x+I(x-1)=2+2) =e^4-e^2+e^6-e^4=e^6-e^2 後半は x∈[0..5/2]に対して α(x)=x+I(x-1)+I(x-2)なので ∫[0..5/2][x/√2]dα(x)= ∫[0..1][x/√2]dα(x)+∫[1..2][x/√2]dα(x)+∫[2..5/2][x/√2]dα(x)(∵Riemann-Stieltjes積分の性質) =[[x/√2]]^(1+1)_(0+0)+[[x/√2]]^(2+2)_(1+1)+[[x/√2]]^(5/2+2)_(2+2) =[1.414]-[0]+[2.828]-[1.414]+[3.181]-[2.828] =4-0+2-1+3-2=6 としてみたのですが自信がありません。 どのようにして解いたらいいのでしょうか?

  • Excelでxとyの値を求めたい

    下記の表を作り、C列に値を入れたら、D、E列にx、yの値が出るようにしたいと思います。     A           B          C          D          E 1 x*0.2+3.2                 3.7       =(C1-3.2)/0.2 2 x*0.4+2.9     y*0.2+3.0      7.5 xだけの場合は数式でなんとかなりました。 問題は、xとyの場合です。 2行目は、A2+B2がC列の値になっています。 C2に7.5を入力したら、D2とE2にxとyの答えを出したいのですが、 別の表にあるxの値「+5.0、+2.5、0、-5.0、-10」、yの値「+3.0、+1.5、0、-7.5、-15」から 答えを選びたいのです。(ここではD2は2.5、E2が1.5が正解になります) よい方法がありましたらアドバイスをお願いします。

  • fかgかのどちらか一方だけが非有界でもfgは一様連続?

    度々スイマセン。 [問]E⊂R:実数体,fとgはEでの一様連続な実数値関数とする。 fかgかのどちらか一方だけが非有界でもfgはEで一様連続と言えるか? [解] f:有界,g:非有界としてみると ∀x∈E,∃M∈R;|f(x)|<M fとgは一様連続なので 0<∀ε∈R,0<δf∈R;(x1,x2)∈{(x1,x2)∈E×E;|x1-x2|<δf}⇒|f(x1)-f(x2)|<ε. 0<∀ε∈R,0<δg∈R;(x1,x2)∈{(x1,x2)∈E×E;|x1-x2|<δg}⇒|g(x1)-g(x2)|<ε. そこでδ:=min{δf,δg}と採ると,(x1,x2)∈{(x1,x2)∈E×E;|x1-x2|<δ}に対して |f(x1)g(x1)-f(x2)g(x2)|=|f(x1)g(x1)-f(x2)g(x2)-f(x1)g(x2)+f(x1)f(x2)| ≦|f(x1)|g(x1)-g(x2)|+|g(x2)||f(x1)-f(x2)| ≦M・ε・∞・ε→∞ 従って、fgは一様連続ではない となったのですがこれで正解でしょうか?

  • f(x)がx=aで微分できるか

    xf(x)が、ある点a(a ≠0)で、微分できるとし、またfがaで連続だとすると、fがx=aで微分可能であることを示せという問題なのですが、 xf(x)を微分してみて、 (xf(x) )'=x(f(x))'+f(x)という風になると思うのですが、ここでよくわからないのですが、 もしf(x)がaで微分不可能だとしたら、a(f(a))'+f(a)の値はどうなるのでしょうか? 只単にf(a)だけになるのでしょうか? もしこれでa(f(a))'+f(a)の値がf(x)がaで微分できないから値なしということならば、値はあるはずだからaで微分可能という風になるのかなと思いまして... 回答よろしくお願いします。

  • R⊃E:有界、そして関数f:E→RがEで一様連続⇒fはEで有界

    宜しくお願い致します。 [問]実数体R⊃E:有界、そして関数f:E→RがEで一様連続とする時、 fはEで有界となる事を示せ。 という問題を解いています。 これは仮定"fはEで一様連続"なので 0<∀ε∈R,∃δ>0; (∀x,y∈E such that |x-y|<δ) ⇒ |f(x)-f(y)|<ε と言 え、 このεとして2Mを採れば 2M>0,∃δ>0; (∀x,y∈E such that |x-y|<δ) ⇒ |f(x)-f(y)|<2M と書けますね。 そして、∀x∈E; |f(x)|<2M+|f(y)|と書けますが ここでの∀x∈Eは|x-y|<δという制限付きでの∀x∈E、 つまり、∀x∈E such that |x-y|<δですから全てのEの元を網羅してる訳では有りませんよね? 従って、∀x∈E; |f(x)|<2M+|f(y)|で全てのx∈Eで抑えれると都合よくは書けないと思うのですが。。。 如何でしょうか?

  • f(εx)の収束について

    レポートがどうしても解けず困っています。 今fは無限回微分可能で任意のα、βに対して x^α・D^βf(x)→0(x→+∞) とします。(Dはxに関する微分)またf(0)=1を満たします。 ε→0とするときf(εx)→1を示したいです。 まずfは連続性が仮定されているのでlimがfの中に入ることは分かります。 そうすると中身の議論になるのかと思うのですが、xが小さい時は明らかな気はするのですがxが大きいところでどうやって証明をつければいいか分かりません。 アドバイスをお願いします。

  • f:[a,b]→Rに於いて,fが有界変動で連続の時,f=f_1-f_2 (但し,f_1,f_2は連続な増加関数)

    こんにちは。 f:[a,b]→R (但し,a,b∈R,a<b)とする。 V((s,t],f)は(s,t]⊂[a,b]でのfの変動 ⇔ V((s,t],f)=sup{Σ[1≦k≦n]|f(s_k)-f(s_(k-1))|∈R∪{∞};n∈N} (但し,s_0,s_1,…,s_nはs=s_0<s_1<…<s_n=tなる分割) そして,特にV((s,t],f)<∞の時,fは(s,t]で有界変動という。 V((a,b],f)<∞の時,単にfは有界変動であるという。 が変動の定義だと思います。 f:[a,b]→Rに於いて,fが有界変動で連続の時,f=f_1-f_2 (但し,f_1,f_2は連続な増加関数)となる事を示せ。 という問題です。 f_1,f_2とも増加関数とし,f(x) (但し,x∈(a,b])の値が正の時はf_1>f_2で 負の時にはf_2がf_1を追い抜き,f_1<f_2の関係にすれば, 常にf_1,f_2とも増加関数でfの値をf_1とf_2との差で表す事ができることは頭の中では分かるのですが 実際には式でどうやって示せばよいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 5G対応のWRC-2533GS2-Wについて知りたいです。
  • WRC-2533GS2-Wは5Gに対応しているのでしょうか?
  • エレコム株式会社の製品であるWRC-2533GS2-Wは、5G対応しているのか教えてください。
回答を見る