• ベストアンサー

労基法91条

私の職場の者が数年前に懲戒処分で冬の賞与を1ヶ月カット(通常は2.3ヶ月)されました。制裁は10分の1を超えてはならないとありますが、これは違反に当たらないのですか? それと10分の1を超える場合は何ヶ月にも渡り、永遠に減給される事も可能なのでしょうか? 例えば減給10分の1×3ヶ月間とか…12ヶ月とか。 もう明後日が懲罰委員会の日です。 どなたか詳しい方が居られましたら教えてください。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hisa34
  • ベストアンサー率58% (709/1204)
回答No.4

>私の職場の者が数年前に懲戒処分で冬の賞与を1ヶ月カット(通常は2.3ヶ月)されました。制裁は10分の1を超えてはならないとありますが、これは違反に当たらないのですか? 「懲戒処分」で賞与を減額する場合も賞与の総額の10分の1を超えてはなりません。労基法第91条違反です。 >それと10分の1を超える場合は何ヶ月にも渡り、永遠に減給される事も可能なのでしょうか? 例えば減給10分の1×3ヶ月間とか…12ヶ月とか。 1回の事案について何ヶ月にもわたり減給してはなりません。1回限りです。「永遠に減給される事」など全く不可能なことです。 なお、数年前の懲戒処分につき「明後日が懲罰委員会の日」と言うのがよくわからないのですが?

saninstar
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

saninstar
質問者

補足

回答ありがとうございます。 数年前の件と、今回のは別件の話です。 当方は行政の委託業ですので、賞与も職員に均等に配分されています。 これは会社創設時からそうみたいです。 いよいよ明日が委員会です。 その懲戒処分によっては監督署に相談してみるのもいいんですかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • hisa34
  • ベストアンサー率58% (709/1204)
回答No.5

>その懲戒処分によっては監督署に相談してみるのもいいんですかね? 勿論、良いと思います(本件賞与は賃金とみなされそうです)。監督署の見解も聞き「申告監督」に持ち込むべきと思います。

saninstar
質問者

お礼

いろいろありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Dxak
  • ベストアンサー率34% (510/1465)
回答No.3

#2です > こんな事を言う人もいるのですが、実際はどうなのでしょう? 「特別配当」じゃない場合じゃないですか? 例えば、公務員などね 「査定」と言う業績・勤務態度が影響しない「手当」として支払いされてる場合 民間企業もありますが・・・普通は、企業業績に対しての業績貢献度などの「特別手当」だから、その取り扱い次第と言うことではない? > それと二つ目の質問の10分の1を数ヶ月にわたり減給することは可能 > なのでしょうか? 特に決まりは無いでしょうけど・・・何に対する「懲戒処分」かによって、違うのではないですか? 数ヶ月にわたり減給されたとなると微妙だね 普通は、降格と言う話じゃない?それは・・・ 余程の事なら、普通は解雇になるんじゃない?

saninstar
質問者

お礼

いろいろありがとうございました。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Dxak
  • ベストアンサー率34% (510/1465)
回答No.2

賞与とは、基本的に特別配当なので・・・労基法で言う「賃金」に当たってないと記憶があります 詳細には、支給しなくてはならないと言うものでもないと言う物、支給されなくても、文句は言えないと言う事orz 実際、生活する上では必要で、計算上入れてあるので痛い所なんですけどね

saninstar
質問者

お礼

いろいろありがとうございました。参考になりました。

saninstar
質問者

補足

ありがとうございます。 http://www.rengo-hokkaido.gr.jp/qa_17.html こんな事を言う人もいるのですが、実際はどうなのでしょう? それと二つ目の質問の10分の1を数ヶ月にわたり減給することは可能なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  賞与は出さなくても労働基準法に抵触しません。 全くの会社都合で自由にできますが、組合の了承は必要でしょう。  

saninstar
質問者

お礼

いろいろありがとうございました。参考になりました。

saninstar
質問者

補足

ありがとうございます。 http://www.rengo-hokkaido.gr.jp/qa_17.html こんな事を言う人もいるのですが、実際はどうなのでしょう? それと二つ目の質問の10分の1を数ヶ月にわたり減給することは可能なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 懲戒解雇されました。

    懲戒解雇されました。 先日、正社員として10年勤めていた会社を懲戒解雇されました。 それまでは、忙しいながらも何とか仕事をこなしてきました。 2009年3月ごろから、急に上司に呼び出され 理由もなく退職推奨を受けました。 そして4月には、2度目の退職推奨をされ 本社とは別の工場へ出向させられました。 そこでは、パートと同じ軽作業しかさせてもらえず、 机やパソコンなどの仕事道具も与えてもらえず 半年間働かされました。 また、上司だけではなく他の社員からも 軽作業の命令を受けるいじめも受けました。 それを上司にいじめだと訴えると、転職したらどうだと 再び退職推奨面接を何度もされました。 また、配属もされておらず、何度も訴えた結果 その工場へ配属していただいたのですが、 仕事を与えてもらえず、与えてもらったと思うと 問題なくすすんでいたのですが急に途中で取り上げられました。 それから、懲戒解雇の1ヶ月ほど前、契約を結んでいないから 出向扱いですよと急に取り消されました。 懲戒解雇前の3週間前、 明日、あなたの懲罰委員会をするので本社へ行ってください。 と言われました。 懲罰を受けるようなことはしていないと訴え、 どのような理由で行うのか書面を出してくださいと伝えたのですが 理由も出していただけませんでした。 当日、書面を出していただけないまま 懲罰委員会の1時間前に電話をいただき 「1時間後に懲罰委員会をします」と電話で言われました。 私不在のまま懲罰委員会が開催され、 1週間の謹慎処分を受けました。 その後、再びパートと同じ軽作業をするよう命令され、 拒否したことにより懲戒解雇されました。 会社の懲戒解雇理由は、 ・職務命令に対する重大違反行為による解雇 ・勤務態度または勤務成績が不良であることによる解雇 とされましたが、 パートと同じ軽作業を拒否しただけで命令違反はしていません。 勤務態度は遅刻や欠勤もなく当てはまりません。 解雇後、会社の弁護士とも話すよう会社から言われ 懲戒解雇をされるようなことをしていないので取り消して欲しいと 伝えたのですが、 ・懲戒解雇を取り消すには裁判しかない ・上司があわないと判断した場合、懲戒解雇は当たり前 と言われただけでした。 もう、裁判しか解決する方法はないのでしょうか?

  • 懲戒処分について

    先日勤務時間外に社用車に運転し、物損事故を起こしました。警察に「お酒飲んでる?」と聞かれ、否定した為、物損のみの事故となりましたが、会社には飲酒運転の旨報告しています。相手の車も全損となり、過失は私が100%悪いという事になりました。会社からは「懲罰委員会で処分決定する」と言われたのですが、懲罰委員会が開かれるということは、即ち何らかの懲戒処分があるという事なのでしょうか? 懲戒無し(戒告?訓戒?)で何とかしてもらう事は可能でしょうか?自分の社用車も全損の為、損害費用の請求もあるかと思いますが、丁度退職しようと考えていた為、処分決定前に退職願を提出しようか悩んでいます。処分決定前に退職願を提出し、受理して貰えた場合、懲戒処分は無しになるのでしょうか?

  • 職場内にある懲罰委員会について

    いつもお世話になります。 ハラスメントについて至急質問があります。ハラスメントと認定されたら弁明書を書きその後懲罰委員会にかけられ処分が決まりますが、一番重い刑だと免職、まあまあ軽い刑だと減給と謹慎処分がありますが、具体的にどういう所で重い刑かまあまあ軽い刑かに決まるんですか? 宜しくお願いします。

  • 賞与の減給処分

    はじめまして。 小規模のオーナー企業で働いています。 現在の私の給料は、年間の総支給額を決めて、それを16分割して、夏と冬に2ヶ月ずつ賞与としてもらっています。 この冬の賞与ですが、ある案件でミスをしてしまったために、その懲戒として半額減給を言い渡されました。 ミスによる減給処分というのは一般的にあり得ることだと思いますが、賞与半額という状況にイマイチ釈然としません。 ちなみに、私がしたミスですが、会社に金銭的負担を負わせたり、社会的信用を失墜させるようなものではありませんでした。 ミスの内容は具体的には書けませんが、ワンマン社長を怒らせてしまったので、自分がそれほどでもないと思っていても、今回の決定は仕方のない事なのかもしれません。 もし、法的に無効という状況があるのであれば、会社に対して反発できると思い、いろいろ調べたところ、減給する額にも限度があるとか出てきます。 ただ、正確なところがよくわかりません。 どなたか詳しい方のコメントをお待ちしております。

  • 二重処罰かどうかの判断

    初めて質問させていただきます。 会社員として勤めている友人から相談を受けました。 ・勤務状態が原因で今後、懲戒処分を受ける ・懲戒処分前に勤務体系の変更を人事から既に言い渡されている 勤務体系の変更は、裁量労働から固定勤務への変更だそうで、実質的に減給となるようです。 (以前と同じ給与を貰うためには70時間ほどの残業が必要だと言っていました。) この場合、以下のどちらに該当しますでしょうか?  A:勤務状態が原因での勤務体系変更なので、懲罰とは異なる(今後の懲罰は可能)  B:実質的には減給となっているため、今後の懲罰は二重処罰となる

  • 懲戒処分後の昇格

    3年前に電車遅延の偽造ということで、減給の懲戒処分(1ヵ月給与×0.・・%の千円ほど)を受け、指示命令に従い、部署異動もしました。 懲罰委員会にかけたといわれ、人事部長の印がおされた、「懲戒処分通知」を受け取りました。始末書は出していません。 その際に人事部長からは「処分内容は人事内一部の人間しか知らないし、口外しない。今後の評価なども処分と関係なく正当に実施します」ということを言われました。その後、組織変更などもあり所属部署も変わっています。 人事部長の言葉のとおり、今後の昇給や昇格に影響しないのでしょうか。 また通常、処分履歴の閲覧権限はどこまでなのでしょうか。 また、懲罰委員会のメンバーはどの役員クラスまで対象なのでしょうか。社長、副社長、専務、常務と上から配置されていると思いますが。 他部署の部長が交際接待費を私的目的で約半年にわたり悪用し、周囲も気が付いているほどの派手な悪事でしたが、一度部長から降格になったものの、また新しい部署で部長にかえりざいたりしています。 会社のパソコンを個人のミスで紛失し、お客さんのデータを大量に流出してしまった部長も降格の措置なく、部長のままで在籍しています。 また、自分は、処分後に提案表彰を受け、賞金を受け取ったこともあり、点数制の評価でも中の上レベルの評点をこれまでしてもらっています。 会社により事情もさまざまだと思いますが、どういう風に解釈したらよいでしょうか。

  • 一事不再理

    現在、会社側より懲罰をうけ、減給中です。 その減給中に休日出勤が発生し手当てを貰うのですが、それが通常の日当に対して1.35倍の予定が減給の日当換算で支払われています。 給与で減給が行われた場合、賞与など別のことで二重懲罰を与えた場合、一事不再理の原則に当てはまり、今回のケースは会社側の間違いであると思うのですが、実際はどうなんでしょう? 詳しい方がおられましたら教えていただけませんか? 宜しくお願いします。

  • 弁護士の懲戒について。

    弁護士に対して懲戒を請求、弁護士会の綱紀員会は「懲戒に相当すべき品位を失う非行」と議決、懲戒委員会に上げました。しかし、懲戒委員会は1年半近く経つのに、結論を出しません。 綱紀委員会が「懲戒相当」と出したにもかかわらず、懲戒委員会が「懲戒しない」と議決したケースはあるのでしょうか。 また、懲戒委員会に審査は通常、どの程度、時間がかかるのでしょうか?

  • 教員の懲戒処分について

     50キロ以上の著しい速度超過で一発免停になった教員がいます。自分なりに地方公務員法を調べた結果、減給若しくは訓告処分の対象に該当すると思うのですが、この人はいまだ懲戒処分を受けず、教壇に立っています。管理職はこのことを知っているようですが、教育委員会に報告がなされていません。人を教育する立場の人間が悪いことを認めず、免れようとしていることに腹が立ちます。懲戒処分の対象となるなら、これは間違いなく隠ぺいですよね?  どなたか回答いただける方がいましたら、よろしくお願いします。

  • 小保方氏の捏造改竄が確定

    小保方氏が提出した不服申し立てを調査委員会は退け、再調査を行わないことを決定。 懲罰委員会が設置され、処分される模様。 どう思いますか?

このQ&Aのポイント
  • 入居してから2週間が経ちようやく少し慣れてきたのですが、外から動物園の臭いが漂ってきて困っています。
  • 雨が続くにつれ臭いがきつくなり、家の中にも強烈な臭いがしてきて窓も開けることができません。
  • 入居時の重要事項説明書には、そういった豚舎があることの説明がなかったのでショックです。アレルギーもあり、上記の臭いのことが気になり過敏になってしまい何も臭いがしないところでも、動物園の臭いがしている気になってしまって参っています。
回答を見る