• ベストアンサー

飲酒運転

mld_sakuraの回答

  • mld_sakura
  • ベストアンサー率20% (264/1282)
回答No.5

他の方の意見を見て、私も反省しました。 やはり人身事故が絡んだことでの遺族とかの気持ちを考えると、これはモラルに反しますね。 私のアドバイスは無かったことにしてください。 ちなみに私は検問に合ってから飲んでからの運転は一切やめました。 (すごくビビリましたので、それ以来怖くて出来ませんっていうのが本音です)

atinobita
質問者

お礼

そうですね。 私もやめます。

関連するQ&A

  • 飲酒運転は減りました?

    一年前の福岡の事故をきっかけに改正道路交通法が改正され、飲酒運転の罰則が強化されましたが、この効果があって実際に飲酒運転が減っているのでしょうか? 具体的な統計資料などあれば教えてください。

  • 飲酒運転問題

    8月の福岡の事故以降、飲酒運転の問題が毎日のようにニュースで取り上げられています。この事件以降、飲酒運転に対する自治体の罰則強化や刑罰の強化などが導入、検討されています。 ただ、罰則の強化でどうも踏み込めていない部分があるような気がします。 県庁や市町村役場では「飲酒運転で人身・物損事故をおこしたら直ちに免職」という風に強化しているところが多いようですが、このような決まりだと飲酒運転しても事故しなければ免職にならない、というようにも聞こえます(検問等で引っかかれば当然道路交通法違反などには当たるでしょうが)。 すべての飲酒運転を警察等が取り締まるということは現実的に不可能な話だとは思いますが、自治体にしても民間にしても「飲酒運転したら直ちに免職」くらいの意気込み出ないと甘いのではないか、と感じています。 罰則が厳しければいいというわけでもないでしょうが、飲酒運転を撲滅するには、ドライバーのモラルは当然として、さらにどのようなことが必要なのでしょうか?

  • 飲酒運転について

    最近は飲酒運転による事故が相次ぎ、それによってテレビで特集も組まれ、罰則も強化されたり、取り締まりも強化されていますが、罰則の程度等どう思いますか? 正直、罰則は甘いと思うのですが‥。特に公務員は!私の会社では飲酒運転で警察の厄介になったら即解雇です。実際になった人はまだいませんが。 なぜ公務員は停職3~6ヶ月の処分なのでしょうか?(中には懲戒免職というのもありましたが) 個人的には人の模範になるべき公務員が飲酒運転なんかで捕まったら即解雇が当然だと思います。 それが「罰が重い」なんて言うなんて言語道断だと思います。嫌ならしなければいいし、「事故しなければ」と思っても、起こしてからでは遅いのだから。 みんな大人なんだから、してよいことといけないことの区別はつくと思います。 テレビの特集等での飲酒運転者の態度には非常識さに腹が立って仕方ありません。検問を強化しても飲酒運転はなくならないのなら、罰則を相当強化する必要があると思います。実際海外では殺人罪になることもあるらしいので、日本もそれくらいやるべきと思います。 みなさんはどう思いますか?

  • 飲酒運転の罰則を強化されると困る人達

    昨年から、飲酒運転が社会問題になっているのは周知の事実です。暮れに、道路交通法の改正試案が出て、飲酒運転がらみの罰則が強化される内容が盛り込まれました。 そこで、疑問なのですが、罰則を強化されると困る人達っているのでしょうか?なぜ、反対する人達が出てくるのでしょうか? 飲酒運転をしてはいけない、というのは当然のことだと思うのですが。

  • 飲酒運転の罰則について

    6月に道路交通法が改正され、 特に飲酒運転の罰則が厳しくなりましたよね。 知人に聞いたのですが、 飲酒運転(酒気帯びを含む)をしている車の同乗者も 酒を飲んでおり、免許を持っている場合、 同乗者も運転者と同様の罰則(減点、罰金等)を受ける というのは本当なのでしょうか。

  • 昨年まで、どうして飲酒運転は容認されていたの?

    明日から、いよいよ、改正道路交通法が施行され、飲酒運転の罰則が一段と強化されます。 http://www.city.kawasaki.jp/koutuanzen/kaiseidoukouhou1.htm 福岡市で起こった、子供が同時に3人も亡くなる飲酒運転事故の後、飲酒運転が犯罪だと認知されるようになってきました。 それ以前にも、飲酒運転による不幸な死亡事故は起こっていました。しかし、飲酒運転はやめなさい、と注意する人はいませんでした。飲酒しても運転できるのを自慢のように言う人すらいて、注意しようものなら、逆に攻撃されるような雰囲気すらありました。 なぜ、いままでは、飲酒運転に寛大な風潮があったのでしょうか? 今も、昔も、飲酒運転が危険行為であることは同じなので、いままでの法律で罰則が甘かったのは、間違っていたということでしょうか?

  • 飲酒運転

    あなたの周りで、飲酒運転をする人はどの位いますか? 私の住む田舎では、検問がされないせいか、結構います。

  • 飲酒運転の同乗者

    道路交通法が一部改正になりましたよね、そこで質問があるのですが。運転者が飲酒運転で同乗者もお酒を飲んでいた場合、同乗者も捕まれば点数減点や罰金はあるのでしょうか?もし、罰則があるならばどれくらいのものなのでしょうか?どなたか教えてください。

  • 飲酒運転をなくす方法

    こんにちは。 飲酒運転に関する罰則が厳しくなったにも関わらず、飲酒がらみの死亡事故が後を絶ちません。 かえって飲酒運転がばれることを恐れてのひき逃げや、検問やパトカーから逃げる途中で事故を起こす。といったことが増えている気がします。 いくら罰則を厳しくし、取締りをしても、「ばれない」「そんなに酔ってないから」と思っている人がいる限り飲酒運転は無くならないと思います。 近所で全く罪のない青年が飲酒運転の車に轢かれて亡くなりました。いろんな未来があっただろうに。ご両親の悲しみを思うと赤の他人の私も辛いです。 なにかいい方法はないものでしょうか。

  • 飲酒運転について

    最近飲酒運転の罰則はどんどん強化されていますが、実際には飲酒による危険運転は確率的にはかなり低いのではないでしょうか? 但し、悪酔いした場合の危険性は極めて重大事故につながることは事実です。 また、飲酒時の事故発生時は原因が全く別であっても、飲酒というだけで、弁解の余地はなくなります。 相手の方に事故原因があっても、飲酒というだけで、加害者にされます。 もちろん、飲酒運転は許されることではありませんが、皆さんの意見をおきかせくださいませんか?

専門家に質問してみよう