• ベストアンサー

新幹線ユニットについて教えてください。

s-samraiの回答

  • s-samrai
  • ベストアンサー率33% (35/105)
回答No.2

#1です。 書き込んでから気づいたんですが、 500系は4両ユニットでした。大変失礼しました。 それにしても500系で4両編成を組むことは考えていないでしょう。 現在の100系4両編成を置き換えるころには、 500系自体も老朽化している(見た目ではなく機器的に)でしょうから、 さすがに別の車両で置き換えることになるでしょう。 もっともその時になってみないと何ともいえませんが。

kome-maro
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですよね、wikiに4両1ユニットとなっていました。

関連するQ&A

  • 山陽新幹線の4両、6両編成の後継車種

     現在山陽新幹線こだま号には、余剰となった500系8両編成や700系レールスターの8両編成などが投入されていますが、山陽新幹線こだま号では8両編成では乗客が少なく過剰ではないでしょうか。現在でも4両編成や6両編成は、老朽化した100系新幹線で運用しています。  将来的には、100系新幹線4両や6両編成は、どうなるのでしょうか?  500系新幹線や700系新幹線は、4両ユニットなので1ユニットでの4両編成での運行はできないのでしょうか(当然、中間車に先頭車を切り取っての先頭車改造は必要でしょうが)。  300系は3両ユニットのため、2ユニット使って6両編成はできないのでしょうか。また、300系1号車はTcのため、300系の14号車~16号車のユニットに1号車のTc車を連結した4両でこだま号として使えないのでしょうか?

  • 山陽新幹線の窓の下のラインカラー

    山陽新幹線で、窓の下のラインのカラーについて最近気づいたのですが、 こだま → グリーン(300系16両編成の異端児こだまは除く) ひかりレールスター → イエロー のぞみ → ブルー と、なっていますよね。 これは、JR西のカラーリングルールか何かのルールで、こだま色、ひかり色、のぞみ色となっているのでしょうか? 短縮500系こだまは、同様にブルーのラインからグリーンのラインに塗り替えられるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 新幹線0系の廃止はいつ?

    今日の神戸新聞に、「JR西日本によると、今年七月のダイヤ改正で最新鋭車両「N700系」がデビュー。その後、0系は廃車となる可能性が高いという。」という記事が出ていました。 7月1日のN700系デビューと同時に廃止はないとは思いますが、N700系が順次投入されると、300系の廃止、500系の山陽新幹線専用化が徐々に進んできます。そうすると、0系が引退に向かうのは間違いありません。 ずばり、0系の営業運転最後の日はいつ頃になりそうでしょうか。 また、廃止する場合、こだまの運用に代わりに就くのは何系なのでしょうか。 東海道新幹線から去る500系がひかりレールスター8両編成700系に置き換わり、一部の8両編成700系がこだまになるのか、300系か500系の短編成を作るのか、どうなのでしょうか。

  • 4・6両編成のこだま停車位置について

    山陽新幹線ではほとんど4・6両編成の「こだま」が走っていますが 停車位置はどの辺りですか。RS(レールスター)は 駅で配布されてる新幹線の時刻表に主要駅の停車位置は 書いてあるのですが「こだま」は書いていませんでした RSは8両ですが「こだま」はほとんど4or6両編成です RSとは異なるのですか分かる方いましたら教えてください。 また「のぞみ」と「こだま」を乗り継ぎする場合に 便利な号車の位置(上下)もご存知でしたらよろしくお願いします

  • 新大阪駅のこだま(山陽新幹線)

    山陽新幹線のこだまは一部の列車を除き、4両編成の100系と6両編成の0系と100系で運転されていますが、 新大阪発着の山陽新幹線こだまは全て6両編成以上のこだまになっております。 そこで質問なのですが、なぜ4両編成のこだまは新大阪駅に入線できないのでしょうか? 新大阪駅のホームの設備の問題とある鉄道雑誌で目にしましたが、その詳細を教えてください。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 山陽新幹線について

    質問1 100系の引退はいつになるのでしょうか?僕の予想では、九州新幹線直通1年後と予想しているのですが、どうなんでしょうか? 質問2 で、100系引退に伴い、700系E編成が「こだま」化されるとひかりレールスターの名称はどうなるんでしょうか? 質問3 500系と300系はどちらが先に引退するんでしょうか?

  • 新幹線から食堂車が消えた理由は、水の重量なのか?

    (⇩)下記の URL の、 『のぞみ12本化で想う、進化のための画一性と100系食堂車切り』 という題名の鉄道チャンネルのコラムの https://tetsudo-ch.com/6653488.html https://tetsudo-ch.com/6653488.html https://tetsudo-ch.com/6653488.html “100系2階建て食堂車が消えた理由、諸説” の所に、 諸説ある。諸説というよりも、いろいろな理由で、やめたと思う。 そのうえで、いちばん印象的な関係者のことばは、水。 食堂車には、大量の水がいる。調理にも洗浄にも、トイレにも。 この水が、画一的な走りをめざす東海道新幹線に、「いらね」ってなったらしいと。 理由は、荷重。 新幹線の線路は、16両編成1本が高速で通過できるように、もちろんできている。 でもその荷重許容量に対して、「食堂車だけが重いのは線路に負担がかかる」と。 16両編成の新幹線の指定席車両は、100系に食堂車がついたころは、あるていど均一に座席を配分できるようになっていた。 だから空いているときも、混んでいるときも、1編成の荷重バランスは、ほどほどとれていた。 でも、その中間にある食堂車だけ、いつも大量の水を積んで走るので、そこにごそっと荷重が大きかった。 それが線路に負担がかかるのと、ひいては高速化にむけたネガティブ要素になると……。 これも、食堂車をやめたい理由だったったんじゃないか、と。 そんな話を、聞いたことがある。 「高速化、所要時間の短縮で車内での食事がとおのいた」とかいわれているけど、もうひとつの説に、線路への負担があったんじゃないかと。 水……。座席配置システムで均一にできた編成荷重も、食堂車の水までは、およばなかった……。 と書かれています。 新幹線から食堂車が消えた主要な理由の一つは水の重量である。 という、上記の説は正しいのでしょうか? 教えてください。 【参考URL】 https://tetsudo-ch.com/6653488.html https://tetsudo-ch.com/6653488.html 100系2階建て食堂車が消えた理由、諸説 諸説ある。諸説というよりも、いろいろな理由で、やめたと思う。 そのうえで、いちばん印象的な関係者のことばは、水。 食堂車には、大量の水がいる。調理にも洗浄にも、トイレにも。 この水が、画一的な走りをめざす東海道新幹線に、「いらね」ってなったらしいと。 理由は、荷重。 新幹線の線路は、16両編成1本が高速で通過できるように、もちろんできている。 でもその荷重許容量に対して、「食堂車だけが重いのは線路に負担がかかる」と。 16両編成の新幹線の指定席車両は、100系に食堂車がついたころは、あるていど均一に座席を配分できるようになっていた。 だから空いているときも、混んでいるときも、1編成の荷重バランスは、ほどほどとれていた。 でも、その中間にある食堂車だけ、いつも大量の水を積んで走るので、そこにごそっと荷重が大きかった。 それが線路に負担がかかるのと、ひいては高速化にむけたネガティブ要素になると……。 これも、食堂車をやめたい理由だったったんじゃないか、と。 そんな話を、聞いたことがある。 「高速化、所要時間の短縮で車内での食事がとおのいた」とかいわれているけど、もうひとつの説に、線路への負担があったんじゃないかと。 水……。座席配置システムで均一にできた編成荷重も、食堂車の水までは、およばなかった……。

  • トミックスのパワーユニットについて

    お世話になります。 鉄道模型を小学生の息子とを始めたばかりの初心者です。パワーユニットN-1(5504)にて、5両編成ぐらいのものを走らせています。レールのポイントを増やしたいと思っているのですが、パワーユニットN-1(5504)にてポイントコントロールボックスはいくつぐらいまで付けられるでしょうか?どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 「いいかもね博多。きっぷ」と「新幹線」の名前について

    JR西日本から発売されている「いいかもね博多。きっぷ」という切符で、 博多に行こうと思っています。 新幹線「ひかり号」と「こだま号」の普通自由席(岡山・広島地区から)が乗れるようです。 JRおでかけネットで時刻を検索したときに、 「新幹線ひかりレールスター390号」や「新幹線ひかり514号」や「新幹線こだま578号」などが出てきました。 「ひかり号」や「こだま号」は乗れると思うのですが、 この「ひかりレールスター」にも乗車しても良いのでしょうか? 「ひかり」という名前が付いているだけで別物なのでしょうか? お詳しい方、教えてください。

  • 山陽新幹線のこだま

    最近久しぶりにある時刻表を見ていると、山陽新幹線下りこだま727号と上り734号に何も注意書きが書いてなく、東海道新幹線で走っている16両編成の新幹線なのかなとふと疑問に思いました。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。わざわざ駅に確認に行くのも忙しく時間がないもので…、気になります。