• 締切済み

お金の出所

noname#84550の回答

noname#84550
noname#84550
回答No.1

一応、申し込み時に何百万は、親からの贈与、何百万は定期預金などと、書かされますが特別にそれの証明書だとかお金の動きとか何も調べられる事はないと思いますよ。よほどの大金(億単位)などの贈与であれば違いますが・・・別に旦那さんの名義の家でも奥さん名義の預金を頭金にいれても、大丈夫ですよ。うちも私の名義の預金も頭金に入れましたから。親が子供名義で積み立てたのであれば、あなたのお金ではないでしょうか?住宅購入時に親の援助もかなりの金額までは、非課税ですし、書類上の事で出所をわざわざ調査される事はなかったと思います(家の場合はそうでした)ローンを借りる際の借金の有無や、支払い能力など、そういう事はしっかりと調べられると思いますが。

ekoroji
質問者

お礼

出所はとくに調べられないのですね。 いろいろと調べていくと、頭金を夫婦で出し合ったりする場合は、その出資額に応じて名義を共同にしないと贈与になるようなので、そこは気をつけたいと思います。 質問者様は頭金分は土地・建物どちらの名義を共同にされましたか?両方でしょうか?? そういえば住宅購入の際の親の援助は税金対策ができるのでしたね! すっかり忘れてました。 とはいってもそのようなお金を援助してもらう予定はないのですが・・・念のために聞いてみました。 アドバイスありがとうございました!

関連するQ&A

  • 住宅ローンの繰上げ返済時、お金のでどころは厳密にしないと税金がかかりますか?

    妻=私も頭金を出し、主人は頭金+住宅ローンを支払う事とし、登記も私が払った頭金分は私名義で登記しています。 住宅ローンは主人1人で組んでいて、今後繰上げ返済をする時のお金のでどころについて質問します。 主人1人でローン返済している場合、繰上げ返済をしようとして、妻=私の通帳から何百万(贈与税対象の110万円以上)のお金を繰上げ返済に当てた場合は、 1.何か問題になりますか? やはり贈与税がかかってしまうのでしょうか? 2.そもそも繰上げ返済のお金の出所まで税務署がチェックするのでしょうか? 世間では旦那さんのお給料は生活費として使い、奥様の収入は全額貯金。という事をしている人が沢山いると思うのです。その貯金を旦那さんが組んでいる住宅ローンの繰上げ返済に使ってしまっては駄目なのか。 という事です。 ご意見お願いします。

  • 共同名義と贈与税

    共同名義と贈与税について教えてください。 私3/4、妻1/4の共同名義にしようとしています。頭金はほぼ私の貯金から、妻が独身の頃から貯めていた貯金が満期になり次第繰上げ返済するつもりです。トータルで出資比率は名義と同じ3:1になる予定です。 この場合、頭金の比率が3:1でなくても贈与税は掛からないのでしょうか? かかるようであれば、貯金を解約して頭金を妻名義の口座から出そうと考えています。 また、ローンは私名義のみで組んでいますが、妻のお金を繰り上げ返済していくことでローン支払いも3:1だ(=だから贈与税は不要)と言えるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • マンションの持分について

    新築マンションを購入しました。 夫婦共働きなので、ローンもペアローンを組み、名義も二人にしました。 持分も夫婦で50%ずつにしたいのですが、 贈与税がかかるかからないがあまりよくわからなく、 アドバイスをお願いできませんでしょうか。よろしくお願いいたします。 物件価格 2810万円 頭金 240万円 諸費用 110万 →→ 計350万円 ローン 2570万円 ・旦那 1300万円 ・私 1270万円 お金の出し方としましては、 頭金と諸費用の350万を、旦那の名義の貯金から出しました。 そうすると 350+1300=1650 1270 の割合で持分を計算しないといけないんですよね? 考え方はあっていますか?? これを、私の貯金200万を旦那の口座に動かし 350-200+1300=1500 1270+200=1470 で、持分を50%ずつとしたいのですが、 贈与税はこの200万にかかるのでしょうか? 私が住宅のお金を出したということにはみなされないのでしょうか。 全くとんちんかんな質問かもしれませんが、 何について勉強していいかもわかりません・・・。 「これを読め!」というものでも構いません。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅の持ち分変更について。

    贈与や不動産に詳しいかた教えてください。 私(妻)と夫でマンションを買おうと思っています。 不動産屋に持ち分ははじめに決めるから、それ以降は誰が払おうが持ち分変更できない。と言われました。 私は専業主婦なのでローンは組めません。例えば2000万の家を買うとする。 妻頭金500万、夫頭金500万、ローン1000万は旦那名義。 妻の持ち分4分の一、旦那の持ち分4分の三。ですよね? 妻の私が働いて500万貯金ができたので旦那名義のローンを繰り上げ返済しても、持ち分変更できない110万超えてしまうので贈与税がかかってしまう。のですか? 不動産屋にはこういう風に言われました。

  • 住宅購入、この場合、贈与税はかかりますか?

    何個か質問があり、無知で恥ずかしいのですが どれか一つでもけっこうですのでご存知の方、教えてください。 数年後に家を新築したいと思っており、 夫婦で頭金を貯めている最中です。 (頭金の出資割合で共有名義にし、ローンは夫名義で借りる予定です) ●今、頭金を貯めるために親と同居しており 家賃もなく生活費もほとんど出してもらっているので 夫婦の給料はほぼ貯金できています。 それを頭金にまわす場合、贈与税はかかりますか。 ●夫婦共に、結婚前にコツコツ貯めてきた 小さい頃にもらったおこづかいやお年玉に 贈与税はかかりますか。 ●物件を購入後、妻の給与を生活費に充て 夫の給与はローン返済と繰上返済用にあてたいのですが その場合は贈与とは見なされないですか。 ●夫婦間での贈与というのを最近知ったもので 結婚してからの夫婦の給料は夫の通帳に貯めています。 その場合、夫のお金、妻のお金の割合で登記すれば 妻から夫への贈与とは見なされませんか。 また、そのような経緯のため今となっては 細かくこれは夫のお金だ、妻のお金だというのが 把握しきれません。 登記する場合、どちらのお金か分からないときは ざっくりの持分でも大丈夫なのでしょうか。 たくさん質問があってすいません。 ご存知の方、宜しくお願いします。

  • 夫婦間のお金の貸し借りは出来る?

    先日NO.444201で質問をさせていただいたものです。 その節はいくつかのアドバイスをいただき大変助かりました。 ありがとうございます。 そこでいろいろ考えたのですが、私が夫にお金を貸すという方法は どうだろうかと思いつきました。 おそらく贈与とみなされないためには、それなりの証拠というか書類が必要なんだろうと思います。借用書を二人の間で作成すればよいのか、弁護士等の第三者の立会いが必要なのか・・・? 何かで無利子だと贈与とみなされるとか読んだような記憶もあります。 このへんのことに詳しい方教えていだたけないでしょうか。 目的は私のお金を貸して住宅ローンの返済に充てたいのですが、 私の貯蓄から旦那名義の住宅の返済に充てると贈与とみなされる、私が払うことにすると共同名義等の手続きが発生する・・・ ようは、旦那の名義のままにしたいのですが、利子の高いローンを早く返したい方法を模索しております。 よろしくお願いします。

  • 夫名義なのに妻親から援助、贈与税がかからないようにするには

    今回夫名義で住宅購入、土地建物共にローンを組むことになり、頭金は夫の親200万、妻の親550万援助を受けました。ここで調べさせてもらうと、夫名義の場合妻の親の援助には贈与税がかかってしまうとのこと。(知りませんでした・・・)贈与税がかからないようにするには妻親とは借用書をかわすとよい、みたいなことが書いてありましたが、もっと詳しく教えていただけないでしょうか?ちなみに私たちの貯蓄はなく、妻親に返済は不可能です。

  • 贈与税について初心者です。

    今銀行でローンの審査をしてもらっている、最中なのですが、銀行側から頭金の出所を教えてくださいと言われ、 『私(妻)名義の口座にある貯金(400万)と義母からの融資(700万)』と言ったところ、 『妻名義からでも贈与税がかかります。』(マンションの名義は夫です)といわれました。 義母からは550万までは非課税とは知っていたのですが、私が出しても贈与税は絶対かかってしまうのでしょうか? 私(妻)名義の口座にある貯金は、結婚する前にあったお金と結婚してから貯めたお金です。 タイトルに書きましたが、初心者ですので、ほかにも対策というか、何かありましたら、教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 住宅新築時の親からの贈与

    住宅新築時の親からの贈与 お世話になります。 別のトピでも同様の質問をさせていただきましたが、 回答が集まらなかったため再度質問させていただきます。 夫名義で新築予定で、現在着工を待っている段階です。 私(妻)の両親から400万円、援助してもらうことになりました。 夫婦の中では、貸してもらい将来的には返済しようと考えていますが これは贈与税がかかってしまう対象でしょうか? また、これに対して贈与税がかからないためには どのような対策を取ればいいですか? また頭金1300万円のうち、150万円は私の名義の口座から出します。 これについても、どのようにすればいいのか教えてください。

  • 繰上返済は夫婦間贈与になりますか

    来年の春に結婚をひかえています。結婚と同時に新居へ入れるよう、現在工務店と話をすすめています。土地1500万円、建物2000万円になる予定です。名義は土地と建物両方を僕の名義にする予定です。頭金を僕の貯蓄から500万円ほど払い、残りはローンでこれも僕の収入から払っていく予定です。共働きですが、そのローン返済と生活費は僕の収入ですべてまかない、妻の収入は生活費の赤字時とローンの繰上返済にあてようかと計画中です。そこでおたずねいたしますが、この場合の繰上返済は、妻から僕への贈与となりますか?よく、結婚前の貯蓄はそれぞれの財産で、結婚後の貯蓄は共同の財産だと聞きますが、この場合はどうなんでしょうか。もし贈与となるなら、繰上返済分を見込んで妻の持分をつけておいた方がいいのでしょうか。