• 締切済み

うつ病になり家族が嫌いになりました。

prnakanoの回答

  • prnakano
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.4

おはようございます。今日は土曜日で仕事が休み、で、朝メール開けてこの質問をざっと見て私と同じだと感じました。 私は41歳で仕事の重責から一週間眠れず睡眠障害からうつ(そううつ)になりいまだ通院し薬を飲み続けてもう5年になります。半年くらいの周期でうつからそうになり、またうつになります。 うつになると周りが何も見えず見ようともせず心が外界を拒否して、一日中寝ていたり、会社でも机に5分とじっと座っていられずぐるぐる徘徊しました。 そうになると何もかも感謝感謝の雨あられ、何でもかんでもやってみたい、うまくいく、宝くじでもあたると過信して妻の実家の義父にプレゼントしたり、が、頭の中でだけ達成した自分を描いて結局できることは通常の人よりはるかに少ない劣悪なレベルです。 一度、学生時代から剣道を10年間して3段までとって大学1年で時間割りとかち合う体育会系のクラブをあきらめました。それから20数年後に病気(そう)がきっかけで子供らの通う学校でおじいさん先生と小学生のクラブがあり家内の勧めもあり成人練習生として毎週土曜日通い4段に合格しいました。このときが分水嶺でした。 いいときが良すぎると悪いときがよけいにどん底になりました。 地域(市)の大会で4,5段の部で不戦勝つづきであっという間に準決勝、相手は現役バリバリの5段、瞬殺でした。家族も先生も教え子も見ている前で意気揚々としていたやさきの出来事でした。それで道場へ行かなくなり、パチンコにのめり多額な借金を作り、妻から、義父から見放されいらいらがつのり会社の同僚といざこざを起こしました。 切り替えようと自分から申告して1ヶ月入院したところ、妻と義父の怒りは入院をあと少しで離職しなければならなくなるまで出してもらえませんでした。復職もケンカした同僚のいない関連会社(勤め先も異なる)に入れてもらいました、そこにも試練が待ち受けていました。 強烈にミスを追及する係長役とお目付け役のヤクザのような口調の自己中のじいさん(どちらも定年再雇用者)がいて毎日が地獄いばらの道、家に帰っても白い目で見る妻と影響受けた二人の子、無我夢中で半年働き、休日は子供らのクラブの関係で付き添って、一輪車なので自分も挑戦し100mくらい進めるようにもなりました。 ヤクザじじいにも「がんばってるのはおまえだけや、ほかのやつらは、何もしとらん、そやからおれはお前にだけ話しするんや、他のやつらとは口きいとらんやろ、わしはそういう男なんや、わかるか」とおほめの言葉を頂戴し、今、過去を吹っ切って頑張ろうとしているところです。 「プラス思考」という本に過去は忘れなさい、将来の大きな目標を壁に貼りなさいと書いてありました。 でも、自分はそれで過去を吹っ切っても、周りは吹っ切ってくれません。あと10年はまじめに頑張り続けなければ振り向いてもらえないと肝に銘じてただただ働いて家族が喜ぶように配慮しつづけることに専念しようと考えています。そうすればもしかしたら3年で振り向いてもらえるかもしれないなら喜びは3倍になるはずだから。 ドラマ「あかんたれ」「チャングムの誓い」などを心のささえに精進しようと思っています。いつまたこけるかもしれませんが・・・ 前につき進むネジのごとく周りが磁力で惹きつけられるくらいにならないとダメだと思います。脇目も振らずに一進。しかないです。 結果はあとからついてくる。(今は”そう”かなあ) あなたも、結果を急がずに、人の心は相手の一心に努力している姿を見ると必ず変わります。共に頑張りましょう。まいた種は見えない根を張っています。ゴッソリ抜き去るためにスコップで10cmずつ遠くから掘ってすすまないと。でも10cmはやがて数メートルの深さまでに達し、根もそこまでは届かないところを目標に毎日毎日10cm、土日はやすんでまた平日10cmずつ何年か先には根こそぎ取り除ける日がきっとやってきます。がんばりましょう。

関連するQ&A

  • うつ病になり家族が嫌いになりました。

    タイトルのとおりです。 母は心配しているようです。ですがかなりの薬嫌い(実際、自分が薬アレルギーで、少しの風邪薬でも嘔吐したりしてしまう)で、うつ病の薬を飲むことをすごく嫌がります。 ですがうつ病患者が薬を飲まないとどうなるでしょうか? この苦しみは患者にしかわかりません。 それなのに、夏ごろ、療養目的で実家に帰ったときは何の知識もなく、無理に薬を減らそうとしました。もちろん離脱症状の知識などは持ち合わせておりません。減薬を勧めるなら離脱症状に関する知識くらい知ってから指示して欲しいです。少量減薬して、症状が悪化したらすぐさま元に戻すのがセオリーですよね。悪化したため、元に戻したらひどく機嫌が悪くなりました。(セオリーを知らない。少しくらい辛くても耐えろという) その後、他の薬も多少減薬しました。そして私は自分の家に帰っていったのですが、その後、症状が悪くなり、医者からの指示で薬の量がまた増えました。それを知ったときの母の怒りと呆れとさじのなげようといったら・・・「私があれだけ薬を減らしてあげたのに」「薬に頼っているような人間にはもう手伝わない」などといつまでたっても言われます。心配はしてくれてうつに関する本もたくさん読み(多分、自分の興味のある分野しか読まないので知識は偏っているとおもいます)あれこれ手伝ってくれるのですが、いかんせん薬に対することの信念が強すぎてたちが悪いです。また過去に民間の心理カウンセラーの講座を受講しなんかの資格を持っているみたいで「自分には知識がある」と思い込んでいます。そんな民間の資格、何の知識なのかわかりませんが・・・だったら私が大学で2年間履修した心理学の方がよっぽどいいような気が・・(笑)なまじかじっている(といっても6年学び、国家試験をとおり2年インターンする医師、4年学び2年修士へ行き、国家試験を受けるカウンセラーの比じゃないのですが、その辺をみとめません)ため 医者の言うことに懐疑心をもったり、自分の見立てにやたら自信を持ちます。「自立支援を申請しにいった」といったら「なんであんたみたいに元気な人が来るの?って思われてるよ」とひどいことを言われたり、辛くて電話をしたら「治った治った!」と笑いながら手をたたいて喜んだり(叱咤激励のつもりのようです)、 父は父でまったくうつ病の知識を持ち合わせていません。勉強しようともしません。母の言うなりで「お前が今悪い状態にあるのはお母さんの言うことを聞かないからだ!!」などと怒鳴ったり、私が体が辛くいらいらして何かを両親の気に入らないことを言うと(母はその辺理解して受け流してくれることもありますが)「元気になって話ができるようになると(話ができる=元気、話ができない=悪い、の認識でしかない)すぐこのざまだ」などと言います。うつ病になる前は父と喧嘩なんてほとんど無かったのに、うつになって2年半で何度と無く怒鳴られています。友人に父の言ったことを伝えると「精神論や理屈で鬱が治るとおもってるのかな?」「患者にそんなことをいうなんて本末転倒だ」「前身骨折している人に走れと言っているようなもの」「心の弱い人がかかる病気だと思ってるの?」などといわれました。 夏に療養に帰ったとき、辛いからだと精神を引きずり、毎日運動したり友達の店で短時間の作業などをリハビリとしてこなしていたのですが、「お前なにやってるんだ?自分のことだけか?それができてなんで家のことが手伝えない?」といわれました。リハビリに専念する環境すら理解してくれないのです。ワケがわかりません。 弟も嫌いです。3歳下ですが、実家に毎日出入りしてご飯を食べています。時折母から私の様子を聞くようです。母が私の文句を言っているのか、弟が母の言っている嘆きを文句と捕らえているのかわかりませんが、「お姉ちゃんの文句をめちゃめちゃ言っている」と言っていまし た。頭が悪く、私と話していても両親と話しているのを聞いていても「理解能力が低いなあ」「なんでそういう風な捕らえ方になっちゃうんだろう」ということが良くあるので、母が必ずしも文句を言っているとは思いませんが、弟は「お姉ちゃんは母を困らせるやつだ。文句を言われている」と認識しています。肩身が狭いです。 うつになる前は仕事・プライベートともにかなり充実していて、家族からも一人の自立した人間と認められ、弟からも一目置かれていました。今はまったく、家のお荷物という感じです。 病気だからしょうがないのに・・・こんな仕打ちをうけて、今はまだ自分の力では何もできないから家族を頼りますが、治った暁にはもう連絡も取りたくないです。 皆さんはどうですか?治って家族と疎遠になった方、今闘病中で同じ思いをしている方いますか?

  • 私はうつ病でしょうか?

    こんにちは。私は20歳無職の男です。 最近、何もする気が起きません。ここのところずっと無気力です。 趣味ですらバカバカしくなってやる気が起きなくなりました。 この間、インターネットでうつの症状を調べてみたのですが、 かなり自分に当てはまりました。 また、インターネットにあった、うつの簡易診断というのも いくつかやってみたのですが、何れも、うつ、若しくは 重度のうつに該当するという診断結果が出ました。 そこで、母に「自分はうつかもしれない」と相談したところ、 「うつの人は自分でうつとは言わないから大丈夫だ」と 言われました。 家族では、私の父がうつ病を患っています。 父がうつであるため、母もうつに対して多少知識があるようです。 私はうつ病なのでしょうか? また、精神科に行って調べる必要がありますか?

  • 鬱病の家族について

    鬱病の家族について  昨年末、妹が鬱病になってしまい、それを介抱していた母も最近鬱病になってしまいました。5人家族で、長男の私は大学に通うため一人暮らしをしており、4人(父、母、妹2人)は一緒に暮らしております。  妹が鬱病と診断された当初は、何も手につかず、死にたいと泣き叫んでおりましたが、最近はほとんど話さず、ずっと横になるか、座って過ごしています。症状自体は落ち着いているようですが、良くなっている感じは見られません。一方で介抱していた母も同じような症状になってしまい、最近は母の方が症状が深刻で、二人でずっと泣いています。  このままでは二人とも自殺を考えてしまうのではないかと不安に駆られているのですが、私自身今年度大学を卒業し、来年度から会社勤めになってしまうため、してあげることが限られてしまいます。鬱病でない父や妹も会社や学校があるため、常に一緒にはいられず、また、介抱に回ると同じように鬱の症状になってしまうことも考えられます。  このまま時が過ぎるのを待っていても良い方向に向かうとは考えにくく、打開策がないのが現状です。何かアドバイスいただけたら幸いです。

  • 家族がうつ病

    父の浮気が原因で、母がうつ病になってしましまいました。もうかれこれ2年になるので、大分山場は越したのですが、未だにたまに症状が出ます。病気とわかっていても、いつまでもぐじぐじ文句を言って悲観的な母を見ると疲れてきて投げやりな態度を取ってしまいます。要因の父と一緒に暮らしているから駄目なのでしょうか?会社や学校が原因なら休んだり辞めたりしたらいいのですが、家族なので離れる訳にはいきません。子供の立場としてどちらかの見方につくという訳にはいかず板ばさみで苦しんでいます。母にはどのように接してあげるのがいいのでしょうか。

  • うつ病の弟について・・・

    うつ病を患っている27歳の弟のことで相談させてください。(弟は実家におり、私は数年前に結婚して実家を出ています) 弟はかれこれ10年くらいひきこもりを繰り返しています。うつ病の傾向も見られたので、数年前に両親が病院に行くのをすすめましたが、最初は拒んでいました。しかし、2年ほど前に自ら「病院に行く」と言い、通院し始めました。 カウンセリングを受け、薬を飲み、少しずつ良くなっているようでした。仕事にも出かけられるほどになり、「治ってきたみたいだ」と本人も喜んでいました。しかし、ある日薬を飲み忘れたまま寝てしまい翌朝目覚めると、またうつの症状が戻っていて、自分は治ったのではなく、ただ薬に助けられていただけなのだと気づき、それ以来だんだんとまた元の症状に戻ってしまいました。両親は薬を飲めば治ると言ったらしいのですが、薬を飲むと確かにうつの症状は改善されるものの、味覚がなくなったり、夜眠れなくなったりという副作用があるようで、もう薬を飲むのも病院に行くのもイヤだと言い、この1年は病院にも行かず仕事もせず、ひたすらひきこもっています。 私も姉としてできることはないだろうかとずっと悩んできましたが、うつ病の人と向き合うというのは想像以上に困難で、結局見守ることしかできませんでした。 うつ病について取り上げているテレビなどを見ると、「うつは必ず治る病気です。まず病院に行ってみてください」と言っています。しかしいつも思うのは、病院に行く意欲もない人はどうしたらいいのだろうかということです。うつは薬を飲めば治る病気=薬を飲まないと治らない病気だとすると、弟はこのままの生活を送っていても治る見込みは少ない気がします。 こういったうつ病の人には、どのように接していけばいいのでしょうか。本人が通院する気になるまでじっと待つしかないのでしょうか。どんなことでも構いません。アドバイスお願いいたします。

  • うつ病

    現在59歳うつ病治療薬を飲みつずけて32年に成ります。消化剤を含めて一日四種類の薬を飲んでいます。薬を飲んでいる時は鬱の症状は出ません薬をすこしでも少なくしょうとおも思って、一日三回食後に飲んでいるの昼の一回減らしても、鬱の症状が出ます。すこしでも薬を減らす方法が有れば、ご援助よろしくお願いします。

  • うつ病の家族との接し方。

    伯母の事なんですが、だいぶ前から様子がおかしい時があったんです。話しかけても無視、かと思えば元気だったり。歳だからかなぁと思っていたんですが、やっぱりおかしい時は波のようにきて…病院に行ってみたら軽い鬱だと診断されました。納得でした。 それからも、暗くなったり元気になったりを繰り返して、大体病院に行った次の日からはしばらく元気なんです。 で、2週間くらい前から眠れないって言ってちょっと不機嫌になったりしていました。ちょうど通院の日も近かったので、病院で快眠剤を前とは違うやつに変えてもらおうとしただか新しくもらおうとしただか忘れましたが、とにかく医師に薬出すようにお願いしたらしいんです。でも、その必要はないと診断されたようで、ものすごく不機嫌になって帰って来ました。 それからはもうずっと不機嫌というか。まだ笑って会話できる時もあったりしたんですけど、ここ2日、3日くらいかがピークで変なんです。 病院に通い始める前に戻っている気がするんです。母が話しかけても返事もしなかったり、すごい怖い目でこっちを見てるだけだったり。何回か身に覚えがないのに怒られたりしました。 ストレスのせいもあるのかもしれないんですが。祖父が脳梗塞で入院していて、退院したんですが、元々症状も軽くて、普通に動けるのに病気がかなり恐かったのか今じゃ自分で何一つしなくなったんです。そこで世話をするのが伯母なんです。必要以上に過保護に世話をやいて、祖父もそれに甘えて家政婦みたいに扱ってるようです。 すぐに回復するものではないとわかってるんですが本当にうつ病なのかって思う時もあります…暴れだしたりしないか不安になったり。 鬱病の方と接したことがないので、どう接すればいいのか全然わかりません。何かアドバイスをお願いします。

  • 弟にうつ病の彼女ができました(長文です)

    先週弟が「彼女ができたんだけど、バツ2でうつ病なんだ」と食事中に突然言い出しました。 私も過去にうつ病での通院歴があり(現在は完治しています)うつ病に偏見はありません。 話を聞いてみると、最初のだんなさんにののしられたりしているうちにうつ病になったそうで、入院歴あり、薬の過剰摂取(オーバードーズ)してしまうので、薬は彼女の母親が管理しているそうで、そして何かありそうな時は弟が呼び出されているようです。 父の意見としては 「お前は恋愛とかしてる暇じゃない、正社員になってちゃんと働け」 という意見。我が家は父が半身不随になって家のローンが払えなくなり自宅を手放し、親戚とも険悪な状態なのですが、その状態を少しでも弟に改善してほしいというのが父の意見。 母は「そうね~大変ねぇ」 この人はいつもの通り、のほほんです。 私 「うつ病に偏見はないけど、うつの人と付き合うのは普通の人との恋愛とは違う。うつ病を理解しないまま付き合っても、お互い疲れてしまうよ。恋愛して症状が上向きになるならいいけど、恋愛が原因でもし自殺とかになったらあんた責任取れる?」 私は自分がうつ病が原因で彼氏と別れた経験があるので、うつ病なのに恋愛できる事がよくわかりません。自分は無気力になり、生きる気力もなく、ましてや恋愛感情なんて消えてしまい、良くなるまで3年もかかりましたから・・・ 弟の今までの恋愛を見ていて続いたのはひとりしか知りません。もし弟が原因で彼女が大変な事になるのでは、と心配です。 あと、彼女のバツ2を聞いて恋愛依存症?とすこし感じています。 長文になりましたが、よろしくお願いします。

  • 家族はうつ病でしょうか?

    二ヶ月ほど前から妹の様子がおかしく、本人はうつ病と言っているのですが、どうなのでしょうか? 症状としては ・夜眠れず2時や3時まで起きている ・しかし朝起きるのが異様に早く、5時や4時に起きている。  (今までは早起きが苦手で朝ギリギリまで寝ていたのに) ・起きている時はほとんど泣いているか、ぼーっとしているか ・朝は必ず泣いていて、マイナス思考がきつすぎる。本人いわく朝は今までの中で一番酷い絶望感に襲われ、布団の中で苦しくて起きることが出来ないらしい ・夕方から夜になると元気になり、ケロっとしている。でも朝になるとまた繰り返し ・孤独を異様に恐れ、常に誰かがいる部屋にいようとするため、リビングなどにいることが多い ・どれだけアドバイスをしても「でも、でも」と泣き続ける。いったんその場で「そうだね」と納得しても、その後にはまた同じ悩みでウジウジ泣いている ・体を休めていればいいのに、無理に予定を入れて動き回ろうとする ・「昔に戻りたい」と口癖のように言う。将来や現状にものすごい絶望感を抱いていて、お先真っ暗だと塞ぎこむ ・食べるのが好きだったのに、ほとんど食べなくなってしまった。丸々2日食べなかったりするせいで、余計に気分が塞ぎこんでいる。 こういう感じです。本人が「私はうつ病かもしれない」と言ってるんですが、本当にうつの人は自分で「うつ」などとは言わないのではないでしょうか? 単に辛い自分をアピールしているだけのように思えて、最近は泣いている姿を見ると家族でイライラしてしまいます。 本人は病院にいって薬を貰えば良くなるかもしれない、と言うものの、落ち込んでいる=うつ、と結びつけているだけではないでしょうか?

  • うつ病による過食が止まらず40キロ太ってしまいました。

    私は10年前にうつ病になりました。この10年間うつがきつくなるととても甘いものが欲しくなってコンビニでお菓子を親に買ってきてもらって食べてしまう・・・ということを繰り返しています。そして体重が40キロも増えてしまいました。それでひざの骨が変形してしまい水もたまっています。整形外科の先生には体重を減らすこと!と言われていますがなかなか過食がおさまりません。これ以上ひどくなったら手術になるかもしれないそうです。精神科でも栄養士さんについてダイエットしているのですがやはり過食がやめられず体重はあまり落ちません。うちは弟も同じような症状があります。弟もうつ病でうつがきつい時に甘いものをたくさん食べてやはり35キロ程太ってしまいました。父と母が私を観察していて私が甘いものがほしい、と言い出すのは夜薬を飲んだあとが多いといいます。確かに、昼は例をあげると私の誕生日にケーキ屋さんに行ったのですが家族がケーキを食べてても私は食べないでハーブティーだけいただきました。そうやって我慢することができます。でも夜になるとその理性が効かないようになります。それで父と母は薬が原因ではないか?と言っています。父と母の知り合いで精神科に通っている人がいましたがものすごく太っていました。でもしばらくするとものすごく痩せていました。その人曰く「新薬にしてもらったから」だそうです。このように薬で過食になったりすることがあるのでしょうか?一応私の飲んでいる薬を書いておきます。毎食後アナフラニール25mg×2 レキソタン錠2×1 リーマス錠200×1 就寝前アナフラニール25mg×3 ロヒプノール錠2×1 アモバン錠7.5×2 ハルシオン0.25mg×1 ヒベルナ糖衣錠25mg×1 ジプレキサ錠10mg×1 レボトミン25mg×2です。