• 締切済み

NAとターボ同じ馬力なら

turukame2005の回答

回答No.13

そんなのは、少しでも車に詳しい人なら、ターボよりNAと答えるに決まっています。 (もちろん一般論としてで、個別の車については微妙なものもあります) ターボは、納得のいく出力増を狙えば、ラグを消せませんし、その他もろもろクセがあって、乗りにくくなります。 熱処理が苦しいし、燃費も悪くなります。 しかし、ではなぜ、GTRはターボなのか。 以前は、レースのレギュレーションの問題がありましたが、今、GTRは戦う場所がある訳ではありません。 (スーパーGTはシルエットで、GTRとは別な車です) 私は、トヨタとの競争上の問題だと思いますね。 もちろん、手頃な手持ちのブロックがないということはあるでしょうが、NAだと、開発の途中から大きなパワーアップをすることができません。 開発当初、トヨタがGTRにどのような車をぶつけてくるかはわかりませんでした。 ターボなら、トヨタの出力が判明した時点で、チョコチョコっとコンピュータをいじれば、低コストで簡単に出力アップが可能です。 日産は2年前の東京モーターショーの時にすでに、「トヨタがどんな車を出してくるか分からないので、出力は公表しない」と、はっきり言っていました。 ただ、NAならなんでもいいというものでもなく、気筒数の問題があります。 先日のモーターショーの時、一般客が入らないところに、IF-Sのエンジンのカットモデルが展示してありました。 5リッターなのに8気筒で、シリンダーもピストンもバカでかい。 5000/8で、気筒あたりの排気量は、625ccということになります。 カットモデルを見ていて、こんな巨大なピストンが1分間に7000回も上下するのかと思うと、ぞっとしました。 やはり5リッタークラスのNAエンジンなら、12気筒は欲しい。 ピストンがバカでかいのはGTRも一緒なのですが、ターボだと、「どうせ回らないんだから、まあいいか」みたいな部分はあります。 ところで、ターボと同出力なら、どうしてもNAは、大排気量で重い、ということになり、これは仕方ありません。 理屈の上では、同じ排気量でも可能ですが、極端な高回転型エンジンになり、あまり感心しません。

関連するQ&A

  • ターボとNAの加速って?

    同じ馬力、トルクでもターボありなしで加速って違うんですか? ちょっと違いますが、例えば (1)スカイライン350GT  馬力272ps  トルク36 kg・m  NAエンジン (2)スカイラインGTS25t typeM  馬力245ps  トルク28 kg・m  ターボエンジン (1)、(2)の両方を運転したことがあるのですが、(2)の方がアクセルを踏んだ 時の加速がいいような気がしたんです。 ほんのちょっと試乗しただけなので気のせいかもしれませんが。。。

  • NAエンジンのターボ化ってできますか?

    質問なのですが、NAエンジンに後でターボを付けることは可能なのですか? 私の車はGD1(フィット)で、エンジン型式はi-DSIと言います。馬力が現在86psなので、もう少しパワーを上げたいと思っています。 回答よろしくお願いします。

  • 軽のターボ

    近々軽を買おうと思っているのですが、軽の660ccエンジンではターボとNAの同じ車種でしたらどのくらい馬力が変わるものなのでしょうか?? 詳しい方お返事ください。

  • 「NA」と「ターボ」エンジン

    お世話になっております。 すごく初歩的な事なのかも知れませんが、「NA」と「ターボ」エンジンとはどう違うのでしょうか? ご存じの方もおられるかも知れませんが、僕は今度、「ライフ」「ダンク」「ザッツ」この3車種でどれかを購入しようと考えていますが、その中でも「NA」「ターボ」とどちらにすべきか迷っています。 やはりターボエンジンの方がパワーが強く、加速がいいって事なんでしょうか?(ただ・・・ターボになると約12・3万価格が上がるので少し辛いのです(^^; どうなんでしょうか? ちなみに、僕はいわゆる「走り屋」さんとかでもなく、走りを追求したいとかはあまり思っていません。(^^;

  • NAがターボよりも優れている点は?

    実用乗用車ガソリンエンジンにて、NAがターボよりも優れている点は何でしょうか? どちらも、最大出力・最大トルクは同じと仮定します 運転フィーリングの好み云々は除外します 実際に、流行り?のターボエンジン車に乗ってみましたが ターボラグは全く感じないし、1200rpmといった極低回転域から最大トルクを発生するし、燃費は良いし、軽いので回頭性は良いし オイル交換サイクルも3万km毎で、NAと同じだし、耐久性も実用上(数十万km)は全く問題ないし、同じパワーのNAよりは排気量が小さいので税金も安いし 販売価格も特に差は無いし 逆に考えると、NAのメリットが見いだせません NAメリットは何でしょうか?

  • 最速エンジン NAvsターボ

    (NAで1000馬力のエンジン)vs エンジン単体で(300~から600馬力)+ターボで=合計1000馬力相当のエンジンがあったとします。 この場合どちらの方が安定性、高性能で速いのでしょうか。 比べる種目は0-400mやル・マン24時間、WRC、F1などなんでもいいです。どちらの方がどの点で優れていると思いますか?

  • NA車とターボ車

    車でターボ派とNA派の人がいるとは思います。 私の知人にも車(スポーツカー)好きがおりターボがいいという人やNAがいいという人がいます。 (スポーツカーにおいて)ターボ車とNA車のメリット、デメリットって具体的にどういったところでしょうか? 大雑把なことしかわかっていなこともありよろしくお願いします。 また追加で2つ質問がございます (1)スポーツカーや高級車はよく太く大きいタイヤをはいています。タイヤを太く大きくするメリットを教えてください。 (2)私自身もターボモデルのスポーツカーを所有してますが足回りが固いためか運転を長時間してるとお尻が痛くなります。足回りが固い車や重クラッチにのられるかたはどういう工夫をして疲労(足がいたくなる、腰やお尻がいたい)を軽減してますか?

  • 中古軽自動車のターボとNAどっちがよい?

    今度通勤用に中古軽自動車を購入します。予算は厳しいのですが、操縦の楽しみからいうとやはりターボのマニュアル車(スズキのkeiターボ)がいいかなとは思っています。しかし同じ7万キロでもターボの方がガタが来やすいものでしょうか?(エンジン、クラッチ、ミッションすべてにわたって)大排気量車ならともかく軽では? 素人考えではNAの方がメカの負担が少なくていいような気もするのですがどんなものでしょうか?

  • ランエボは350馬力ぐらいまで可能?

     280馬力規制が撤廃されたので、たとえばランエボをいきなり350馬力ぐらいにしたら、かなり宣伝効果があるのではないかと思います。(350に根拠はありません。ただ、そのぐらいだと「おっ、すごいな」というイメージがあるため)  ただ、おそらく今の三菱はそれほど余裕はないだろうから、あまり抜本的な改造は予算的に難しいかなと思います。そこで、現行のランエボVIIIの2000ccのエンジンもタービンも一切変更せず、加給圧をあげることにより、350馬力ぐらいでるものなのでしょうか?(無理なチューンをしたらでるんでしょうけど、10年10万kmぐらい乗れるような程度の強度を維持した上で)。  ランエボの4気筒2000ccのエンジンは、おそらくNAの場合150馬力ぐらいだと思いますが、ターボをつけて280馬力というのは、市販車のチューンとしてはぎりぎりのものなのでしょうか、それともまだまだ余裕があるのでしょうか? (なお、エンジンとターボの技術的関係に関心がありますので、「足回りがついてこないから意味なし」とか、「それでは認可が下りない」という点は返答不要です)

  • ガソリンエンジン NAは燃費ではターボに敵わない?

    低燃費を相応に重視した実用乗用車にて、HVではなくガソリンエンジンのみを動力として用いる場合 同程度のエンジンパワーでの比較だと、NAは燃費ではターボに敵わないのでしょうか? 現実的なコストで、NAがターボに燃費で優位になることは有り得ますか?