• 締切済み

あに反してとは?

「あに反して」とネットで検索してみると意外とヒットしてしまったのですが、これは誤用と思っていいのでしょうか。大抵「おもいのほか」という意味で使われているようでしたが、どうなんでしょうか。

みんなの回答

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.2

「あにはからんや」と「いにはんして」のミックスでしょう。

0naninani
質問者

お礼

はじめての「おしえて」に、まっさきにお答えくださいましてありがとうございます。 そうですか、やはりそう思っていいんですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

それも言うなら「意 (い) に反して」。 ネットは乱れた日本語のデパートです。 辞書を引きましょう。

0naninani
質問者

お礼

やはり誤用と判断していいのですね。ありがとうございます。 検索したきっかけは、公の場でそう発言した人がいたことでした。それで辞書も引き、「誤用」のサイトも見てみたのですが見当たらず、でも使っている人が意外といる…おまけに「意に反して」とは微妙にずれた、もっと軽めのニュアンスで使われている…ということで、最近語だったりするのかなあと、判断しかねていました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「軒を構える」は誤用ですか?

    「軒を構える」は誤用でしょうか? 「軒を構える」との表現をネットで見つけ、「軒を連ねる」「店を構える」 から連想された誤用では?と思ったのですが、 Googleで "" でくくって検索してみたところ、 5000件ほどヒットしました。多くの人にとって違和感がなければ 誤用とはいえないと思うのですが、いかがでしょうか??

  • 向かい入れる? 迎い入れる?

    現在小論文を作成中なんですが、文中での「客人をむかいいれる」という一節で、タイトルのどちらの漢字を使えばいいのか分からなくなってしまいました。当方の環境のIMEで変換すると、「向かい入れる」と真っ先に出てきたのですが、文脈から考えると「迎える」という意味なので、どう考えても「迎い入れる」だと思いました。しかし、検索してみて愕然としました。 「向かい入れる」が13000件ヒットしたのに比べて「迎い入れる」は500件しかヒットしなかったのです。これは誤用の範疇を超えています。やはり「向かい入れる」が正しい漢字なのでしょうか?

  • 「混乱に貶める」は正しい日本語でしょうか。

    混乱に陥れる(おとしいれる)が正しく、混乱に貶める(おとしめる)は誤用と思っていましたが、インターネットで検索してみるとどちらも同じくらいヒットします。 辞書では、どちらの用例も見つけられませんでした。(和英で「混乱に陥れる」はありました)。 「混乱に貶める」も認められるものでしょうか。

  • 誤用しやすいわかりにくい慣用句

    先日ネットで「気の置ける仲」という言葉を見かけました。これは「気の置けない仲」の誤用なんですが、常々私はこの「気の置けない仲」という慣用句がピンと来ず、「気遣いの必要のない仲」ということであれば、「気を置かない仲」とした方がピンと来るよなぁと思います。 「隅に置けない」・・・意外と異性にモテる人の事かと思ってましたが、実際の意味は「思いのほかに知識・才能・技量があって、油断できない」だそう。じゃあ無能な人は「あいつは隅に置ける」になるのかな?笑 「食えないやつ」はずる賢くて油断ならない人だそうですけど、そうでない人は食えるやつ? あなたはピンとこない慣用句、何かありますか? ちなみに「汚名挽回」は誤用ではないんだそうです。「挽回」は元の状態に戻すという意味だからだそうで。「疲労回復」も同じ構造だけど誤用とはされてませんからね。まぁ誤用が誤りと言われてももう取り返しつかんと思いますけど、、、

  • 法律用語の蓋し

    法律用語の蓋しは偉い学者が誤用して定着してしまったという話を聞きましたが本当ですか? 「なぜなら」みたいな意味で使われていますよね。 広辞苑でしらべてみたら、「考えてみるに」という意味があるので、誤用というわけでもなさそうなので、気になります。誤用が一般化して辞書にも載ったということかもしれませんが…… 誰のどんな使い方が誤用ということになったのでしょうか? 教えてください。

  • "nenenep"とはどういう意味でしょうか?

    "nenenep"とはどういう意味でしょうか?韓国の方のニックネームなど に用いられているのですが?どんな意味があるのでしょうか? ネットで検索しても韓国のサイトで何故かヒットします。

  • 申し上げありませんって正しいの?

    知人が、申し訳ありませんの意味で、申し上げありませんって使います。気になってネット検索してみると1400件ヒットしました。OKWEB内でも18件ヒットしました。申し上げありませんって正しいの?あるいは限定地域では普通なの?

  • とりあえず「は」は誤用では?

    とりあえず という言葉があります。 この場合、とりあえずは、 というのは誤用ではないのでしょうか? つまり、「は」は不要なのではないでしょうか? とりあえず○○する、とかとりあえず○○しよう、とか言いますけど とりあえずは○○する、というのは正式には誤用なのですか? 「は」が存在する意味がまったくないのですが。 たしかに「は」があっても意味は通じると思いますが、 文法的に「正解」なのでしょうか?

  • 「はなえる」という言葉があったような

    広げて並べるといった意味で、 「はなえる」という言葉があった気がするのですが ネットで検索しても出てきません。 (方言で「始める」という意味ではヒットしましたが・・) たとえば、「市場で売り物をはなえる」のような使い方です。 ほかの言葉と間違えているのかもしれません。 どなたかお気づきのことがあれば教えてください。

  • 「慈許」の読み方がわかりません

    「慈許」と書いて私はずっと「そこもと」と読むと思っていました。 ところが、先日人に社内文書に書いてあるその漢字の読み方を聞かれ、念の為とネットで検索しても「そこもと→其許」ならヒットしたのですが「慈許」はでてこなかったのです。 社内文書にあるくらいなのでちゃんとした意味のある言葉だと思うのですが検索してもヒットしないというのが謎です... それとも私の記憶間違いなのか? どなたか「慈許」について読み方と意味を教えてください。 よろしくお願いします。

住民税非課税についての質問
このQ&Aのポイント
  • 住民税非課税についての質問です。調べると、下記の条件にあてはめられれば住民税は非課税とありました。
  • 条件①は生活保護を受給している人、条件②は前年の合計所得金額が135万円以下の障害者・未成年者・寡婦・ひとり親、給与所得の場合は年収204万4千円未満の人です。条件③は前年の合計所得金額が自治体で定める額より少ない人です。
  • 質問者の場合、年金者で年間合計が163万円で収入は他にありません。この場合は条件②が適用されて、非課税の対象になるのでしょうか?条件③の所得が自治体で定める額より少ないという部分が分かりません。
回答を見る